ニュース

2025年9月の記事一覧

後期生徒会選挙

9月12日(金)

 6時間目に後期生徒会選挙を実施しました。

 定数は生徒会長1名、副生徒会長2名、書記1名です。生徒会長に2年生から1名、副生徒会長に2年生からそれぞれ2名、書記に1年生から1名の計4名の立候補がありました。自分が生徒会役員になったら、どのような中学部にしたいのか、熱心に演説してくれました。

 

 後期は文化祭をはじめたくさんの行事があるので、さらに姫聴を盛り上げてください。

            後期生徒会挨拶

 前期生徒会の皆さんは体育大会をはじめ様々な場面で頑張ってくれました。この経験を糧に、これからも頑張ってください。

            前期生徒会挨拶

 

 後期生徒会のみなさまも大変だと思いますが、がんばってください。

高2修学旅行 沖縄たいむ

 高等部2年生6名は、4日間の修学旅行を終え姫路に帰ってきました。沖縄では、美ら海水族館、シュノーケリング、沖縄ろう学校との交流、ジャングリア、国際通りと様々な体験をすることができました。みんなと一緒に行動するのは初めてのことばかりで新鮮だったことでしょう。 

 沖縄ろう学校の皆さま本当にありがとうございました。しばらく沖縄の余韻に浸りつつ、学校生活を頑張ります。

STEAM教育研修会を行いました。

 8月26日(火)、特定非営利活動法人東京学芸大学こども未来研究所研究員の田中若葉様をお招きして教員に向けたSTEAM教育研修会を実施しました。保育相談部から高等部の教員15名が参加しました。

第1部 STEAM教育について

 教科を横断した学びについて、総合的な学習の時間だけでなく、各教科の授業の中でどのように組み込み、子どもたちが主体的に学べるのか、他校での実践も交えながら、ご講義いただきました。

 

 教科や学部の異なる先生方と対話することで、これまでとは異なるアプローチができるのではないかと、広い視野を持つことができました。

 

第2部 技術科等におけるSTEAM教育について

 「TECH(テック)未来」という教材の活用方法を学びました。

 目で見ることができない力の大きさを体験できたり、エネルギーの変換などについて体感できたりする教材です。中学部技術科だけでなく、小学部や高等部でも活用できそうな教材ですが、パーツを組み立てるときに力が必要であったり、言われた通りに組み立てただけで満足してしまったりと、子どもたちの「なぜ?」や「もっと!」を引き出すには、教員の力の見せ所だと感じます。

 子どもたちが、今の学びから何かに気付いたり、それを深めたり、何かを作り出したりすることができる!そんな体験をして、実感できる授業づくりを研究していきたいと考えています。

 この研修の手話通訳費は、公益財団法人村田学術振興・教育財団の助成を得ました。