|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
今週も、日本各地で豪雨により甚大な被害が出てました。犠牲に逢われた方、ご遺族の皆様には謹んでお悔やみ申し上げます。また、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
さて、今週は、中学部と高等部は期末考査でした。小学部も学習の成果を試すためにテストを行っています。学校再会から一月ちょっとの短い期間ですが、学習の成果を十分に発揮できるように願っています。幼稚部では、私の顔を見ると「こうちょう せんせい だ!」と手話をしながら呼んでくれるのが恒例となりました。そして、挨拶をしてくれます。うれしいですね!先生方の保育のお邪魔にならないように気をつけていますが・・・。
今週は、雨降りの日が続きます。熊本県南部をはじめ九州地方、日本各地では豪雨により甚大な被害が出ております。犠牲に遭われた方に深く哀悼の意を表します。また、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
さて、保育相談部は今週はお誕生会がありました。みなさん、おめでとうございます。幼稚部は七夕会がありました。かわいい笹の葉が各教室に飾られていました。小学部の体育での一輪車の共演は、息を合わすなど協働的な学びでした。中学部の国語の授業にゲスト出演しました。敬語の学習です。緊張しながら、私を相手に丁寧語を上手に使っていました。高等部は、期末考査前で真剣に学習していました。学校再開から一月ほどが過ぎました。校舎に子供たちの笑顔や語らいが戻ってきました。学校は、やはり子供たちが主人公であり、先生方、職員が、子供の健全な成長を目指してサポートし、お互いが切磋琢磨することで、作り上げられるものと改めて実感しました。
6月15日は、小学部児童会役員任命式が、22日は、高等部生徒会役員任命式がありました。役員は責任を持って取り組み、リーダーとして他の児童生徒のよきモデルになってもらいたいです。そして、他の児童生徒はよきフォロワーとして協力することが大切です。お互いの関係があってこそ、よい仲間づくりができます。
また、19日は、小学部1、2年生の4人が「学校探検」の学習で、校長室に来てくれました。私は、度々校内を歩き回り、子供たちの様子を見ていますが、幼稚部では、かわいい子供たちが私を見つけ、「校長先生、おはようございます」とかたことの手話を使って挨拶してくれます。中学部の授業では、「校長先生に発表するところを見てもらいましょう!」とか、高等部の授業での会釈の練習では、実際にその相手役をしたりするなど、子供たちの学びの機会に触れるケースがあります。
子供たちから元気とパワーをいただいている毎日です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 2 | 1 3 | 2 2 | 3 1 | 4   |
5   | 6 1 | 7   | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11   |
12   | 13   | 14   | 15 1 | 16   | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 3 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |