ニュース

2019年3月の記事一覧

PTA寄贈の防災グッズ

本校PTAから寄贈品として防災グッズをいただきましたのでお知らせします。

昨年は大阪北部地震や西日本豪雨など、災害に見舞われることが多かった年でした。災害に対する備えを一歩前に進めることができ、この寄贈を機に子どもたちの防災・減災に対する意識をさらに高めていきたいです。子どもたちを通してご家庭での備えにつながれば幸いです。

PTA会員の皆様、寄贈にご協力していただきありがとうございました。

<防災グッズ一覧>
 保育相談部・幼稚部・小学部  防災頭巾
 中学部・高等部   折り畳み式ヘルメット
 寄宿舎       トランシーバー、LEDランタン、担架、保存水・保存食、
           懐中電灯、字幕付きAED(一部負担)
 その他       アルファ米、非常用携帯おにぎり、非常用食パン、保存水、





卒業証書授与式(小・中学部)

2019年3月8日卒業証書授与式(小・中学部)が行われ、10名が卒業しました。
                        卒業証書授与                
             
         
       別れの言葉       別れの言葉
     

百人一首大会(小学部)

 小学部では2月に百人一首大会を行いました。昨年までは小中学部合同でしたが、インフルエンザが流行した時期と重なったため延期され、学部ごとに行うことになりました。
 ルールを黒板に短焦点プロジェクターで投影します。 授業支援アプリ「ロイロノートスクール」を使って、iPadに「歌」を配信します。
iPadはみんなが見やすい所に置きます。 結果の報告とまとめをしています。

平成30年度研究紀要について

研究紀要を発行いたしました。
○学校としての研究テーマ
充実した言語活動を通して、学力を伸ばし、豊かな心を育む授業づくり
~個を活かした支援のあり方~
○各学部のテーマ
【保育相談部・幼稚部】
「言語発達を促し、豊かなコミュニケーションを育む支援の工夫」
【小学部】 
「個に応じ、確かな言語の力を身につけさせるための支援」
【中学部】  
「自ら考え、評価し、表現する力を伸ばすための支援の工夫
~トゥールミン・モデルを取り入れた授業づくり~」
【高等部】
「卒業後の社会自立をめざし、自主的に学び、考える力を伸ばす授業の工夫」
【寄宿舎】
「生きる力を育む寄宿舎生活~豊かなコミュニケーションをめざして~」

研究紀要をご希望の向きは、本校研究研修部・小西(下記メールアドレス)までお申し出ください。
himeji-shn-ke@hyogo-c.ed.jp

日本絵本賞読者賞

 本校は「日本絵本賞読者」の実践校に選ばれました。この賞は日本国内で一年間に出版された絵本のうち24冊の中で好きなものを投票で選ぶものです。投票にあたっては小学部から高等部までの児童・生徒が絵本の宣伝ポスターを書き、投票所の設営・集計は高等部の生徒が行いました。
 この取り組みでは、自分が日ごろ選ばない本も対象にして比較することで視野を広げることができました。本校は聴覚に障害を持つ子どもが通う学校のため、視覚からの情報を活用するスキルをいかにして養うかが課題となっています。日本語の文章を読む力を助ける絵・写真は、スキルを育むために役立ちます。今回は本校の子どもたちにとって良い機会であり、今後の図書活動の参考になりました。
絵本の展示、投票場
 投票の様子 投票箱
 投票用紙の集計

本の寄贈

情報図書部では、株式会社バリューブックス様より寄贈していただいた古本を、高等部生徒と作った本棚に入れて、ロビーに展示しています。


 騒音防止にイヤーマフ、飛散物防止にゴーグル、粉塵防止にマスクを着用して製作しています。
 完成した本棚ロビー


たくさんの本が並んでいます。