|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
|
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
|
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686 メールアドレス
姫路市保健所の保健師さん2名、手話通訳士さん2名に来ていただき、思春期出前授業(性教育・男女のしくみ・出産・妊婦体験・赤ちゃん抱っこ体験)をしました。
③9月21日
人工内耳装用児の言語発達(講演及びケース会議)
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科教授であり言語聴覚士でいらっしゃる福田章一郎先生から「人工内耳装用児の言語発達」という演題で講演をしていただきました。聴覚障害の子どもたちが苦手とすることや、彼らに必要とされることを、理論的に、また統計上からわかりやすく説明していただきました。
講演の後、岡山大学(人工内耳施術)・松本耳鼻咽喉科とのケース会議
として、引き続き福田先生から、個々の子どもたちに対する支援についてのご指導・ご助言をいただきました。
【参加者の声】
・「人工内耳の目標」について、これまでの医療からの話に比べて、とても
分かりやすく“限定”されたことで、その先を担うのは教育であるということ
が理解できた。
・聴覚障害児がことばを理解するためには処理すべきことがたくさんあること
を再確認できてよかった。
・地域の先生方にも、人工内耳をしている子どもたちはたいへんな苦労・スト
レスがあることがよく伝わったと思います。
・「人工内耳は日本語の音の弁別を獲得させるもの」「言語の獲得は学校でが
んばらないと」ということを聞き、改めて自分たちががんばらないといけな
いと強く思いました。 (小学校難聴学級担任)
・“聴覚障害児への療育について”具体的に教えて頂き大変よくわかりました。
さまざまな情報制限がある中で、どのように聞こえているのかをイメージす
ることができてよかったです。
(教育委員会就学相談担当指導主事)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 2 | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 |