2025年1月22日(水) サンテレビの「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演しました
祝 eスポーツ部全国大会出場! 祝 少林寺拳法部全国選抜大会出場!
2025年1月22日(水) サンテレビの「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演しました
祝 eスポーツ部全国大会出場! 祝 少林寺拳法部全国選抜大会出場!
〒670-0983 姫路市井ノ口468番地 TEL:(079)298-0437(代)FAX:(079)298-0439 交通アクセス
〇7月19日(火)1限
雨天のため各HR教室で避難訓練(地震)が行われました。地震発生のアラームの後、緊急放送が流れ、生徒たちは1分間のシェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練とは米国など世界各地で行われる大規模な地震防災訓練で、①「DORP!(まず低く)」②「COVER!(頭を守り!)」③「HOLD ON!(動かない!)」の身を守るための行動を取ります。
生徒たちは静かに落ち着いて訓練に取り組み、その後、放送にて学校長による講評を受けました。
〇7月15日(金)1、2限
山陽自動車教習所の職員の方が自転車事故の情勢や事故の原因について講習していただきました。生徒たちは自転車に係る交通ルールに関するクイズに答えたり、歩行者と衝突事故の事例についての話を聞いたりしました。その後、危険な自転車運転の動画を視聴し、飾磨警察の職員の方より自転車を運転する際の注意点などの説明を受けました。
〇7月13日(水)
クラス対抗でドッジボール(女子)と大縄跳(男女混合)を行いました。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催ということで全員初めての夏季スポーツ大会でしたが、生徒会執行部が中心となって計画から当日の準備・進行を行い、生徒たちは各クラス一致団結して競技に取り組んでいました。
〇7月12日(火)1~6限
進路希望別に分かれて、オンライン講義や面接練習を受けました。
午前
<公務員>
・1~2限
公務員学習計画や面接・作文対策
・3~4限
公務員試験模擬試験
<その他>
1~4限
総合実践室からオンライン配信システムを利用して、各HR教室で以下の内容の講義を視聴しました。
1.就職活動の日程・高卒新卒者の就職環境、第一印象とマナー
2.仕事理解・求人の探し方・チェック項目、労働法と雇用形態
3.会社づくりゲームに挑戦
4.自己紹介や志望動機を文章にする
午後
<公務員>
・5限
警察・自衛隊・学校事務の方による説明会
・6限
大原学園の講師の方による公務員試験に合格するための戦略講座を受けました。
<就職・専門学校>
東京リーガルマインドの講師の方に面接練習をしていただきました。
<四大・短大>
ライセンスアカデミーの講師の方による進路ガイダンスを受けました。
<看護>
本校教員による問題演習の授業を受けました。
〇7月11日(月)
中播磨県民センター 県民交流室 県民課(消費者センター)の職員の方に体育館で題目「成人になる前に~身に着けたい消費者力~」の講演をしていただきました。
2022年4月より成年年齢が18歳に引き下げられたことにより高校3年生のうちに成人となる生徒も出てきています。生徒たちは契約の基礎知識や若者に多いSNSをきっかけとしたトラブルから身を守る知識などの話を真剣に聞いていました。また、消費者力確認テストをスマートフォンを使って行い、自分がどれだけ消費者力があるのかの確認もしました。
〇7月11日(月)
2年生を対象に小論文対策講座が動画配信システムを利用して各HR教室で行われました。
講師の方に設問分析や作文と小論文の違いなど小論文を書く時に大切なことを説明していただき、生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。
〇7月8日(金)3、4限目
兵庫雇用開発協会の方にインターンシップ参加に向けての心構えを教えていただきました。一部の生徒は総合実践室で講演会に参加し、希望者3人が前に出て挨拶の仕方をロールプレイ形式で教えていただきました。その他の生徒は動画配信システムを利用して各HR教室で講演の様子を視聴しました。講演終了後、自分のタブレット端末に搭載されている「Classi」を使って感想などをアンケート入力しました。
〇7月7日(木)3,4限
兵庫県広域防災センター防災教育担当の田中健一 氏に「災害発生後の避難所で必要とされる人権への配慮」というテーマで講演していただきました。生徒たちは動画配信システムを利用して各HR教室で講演を視聴しました。
講演後、本校の防災ジュニアリーダーが代表して質問したり、事前に配布されていたワークシートに講演中にメモした内容や感想を書き込んだりしました。
〇7月8日(金)
【情報処理部】
第34回全国高等学校情報処理競技大会 兵庫県大会(6月5日)にて、団体の部2位、個人の部3,4,7,9位という成績を収めました。
〇7月13日(水)
【水泳部】
第91回兵庫県選手権水泳競技大会 第76回兵庫県民スポーツ大会水泳競技大会(6月11日~6月12日)にて、男子50m背泳ぎ3位という成績を収めました。
第66回兵庫県高等学校総合体育大会 第75回兵庫県高等学校選手権水泳競技大会(6月23日~6月26日)にて、女子総合4位,男子総合6位、女子100mバタフライ1位(大会新記録)、女子50m自由形3位、女子400m自由形2位,女子800m自由形3位、男子100m背泳ぎ4位、男子200m背泳ぎ5位,女子400m個人メドレー5位、男子100m背泳ぎ6位、男子1500m自由形6位、女子4×100mメドレーリレー5位,4×100mフリーリレー5位,4×200mフリーリレー4位、男子4×100mメドレーリレー6位,4×100mフリーリレー7位,4×200mフリーリレー6位という成績を収めました。
第45回兵庫県JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会(7月2日~7月3日)にて、15・16歳女子100mバタフライ1位、15・16歳女子50m自由形2位、CS男子100m背泳ぎ3位という成績を収めました。
〇6月22日(水)
「子どもの発達と育児(家庭科)」の授業で生徒が近隣のしげる幼稚園に行き、園児たちの前で手遊びやパネルシアターをしたり園庭で一緒に遊んだりしました。園児たちもとても楽しんでいました。
〇6月29日(水)
姫路大学の長谷浩也先生に「手段としてのICT」という演題で講演していただきました。
先生が取り組まれている情報通信技術を活用した授業の内容をスライドや動画で見せていただき、参加した教職員は実際にそのアプリを使って音声や文字入力をしてみました。
〇6月17日(金)
体育大会はウインク陸上競技場で開催しました。昨日の体育大会予行は風もあり涼しい天気だったのですが、当日は気温、湿度ともに高かったため感染症対策はもちろん熱中症対策も徹底しながら実施されました。
今年度からジャベボール(ダーツの羽根のようなものがついた小さなラグビーボール状のもの)を投げて飛距離を競う種目が加わり、様々な競技を楽しむことができました。
まだ声援を送れない状況ではありますが、学年やクラス関係なく暖かな拍手を送り 応援する姿が見られました。
入場行進(3学年揃っては2年ぶり)
合同体操
選択D発表(ソーラン節)
200m決勝
1500m決勝
(噴霧器で水を撒いて熱中症対策)
ジャベボール(新種目)
障害物リレー
(電卓で読み上げ算!)
みんなでGo(3年生)
二人三脚(2年生)
つなげ勝利へのバトン(1年生)
スウェーデンリレー(with 教職員)
クラブ対抗リレー
〇6月14日(火)
2回目の卒業生を囲む会が行われました。今日は山陽特殊製鋼株式会社と神戸製鋼株式会社に勤務している卒業生が来校し、勤務内容や勤務時間,福利厚生などを説明してくれました。生徒からの「就職してから大変だったこと」や「高校時代にやっておいたほうよいこと」など質問に丁寧に答えくれました。
〇6月10日(金)
臨床心理士で本校のキャンパスカウンセラーでもある黒木幸敏氏によるカウンセリングマインド研修が教職員を対象に行われました。ひきこもり問題の概要とその支援の仕方及び支援機関について講演していただきました。
〇6月8日(水)
【体操競技部】
令和4年度兵庫県総合体育大会体操競技選手権大会(5月27日~29日)にて、男子の部団体総合3位、男子の部ゆか個人3位、6位,男子の部あん馬個人5位、男子の部跳馬個人2位、3位、5位,女子の部団体総合4位という成績を収めました。
〇6月7日(火)7限目
総合的な探究の授業では「地域を知る」というテーマについて4~6人のグループに分かれ、自分たちのタブレットを使って調べ学習をし、その内容をグループごとにまとめてスライドを作りました。今日はそのスライドをクラスで発表し地域の理解を深めることができました。
〇6月1日(水)
兵庫県難聴者協会の竹内さんに講師として来校していただき、聴覚障害の基礎知識と聴覚障害者とコミュニケーションの方法を難聴者として体験談をもとにお話ししていただき、難聴者に話かけるときの留意点も具体的に教えていただきました。
〇5月31日(火)
情報科学科(1.2.3年生)の生徒がインスパイア事業として、兵庫県立大学環境人間学部で姫路城を中心とした巨大鳥瞰絵図についての講義を受けたり見学や体験をしたりしました。
<プログラム 1>
井関先生(社会デザイン担当)による姫路城下鳥瞰絵図プロジェクトについての説明や水上先生(環境デザイン担当)による建築物と情報技術のコラボについての講義を受けました。
<プログラム 2>
生徒たちは鳥瞰絵図の上を歩いて見学させていただき、その大きさを実感することができました。その後、井関ゼミの学生の方から鳥瞰絵図の解説を聞いたり、パネルはめバトルゲームを体験したりしました。
<プログラム3>
学生団体「ソーシャルメディア研究会」によるスマホやSNSのネットリテラシーについてのワークショップに参加しました。
<キャンパストーク>
講堂で井関ゼミと竹内ゼミの学生の方が、本校生徒からの事前に提出していた質問に回答してくれました。
〇5月30日(月)5.6限目
2年生を対象に進学希望者、就職希望者に別れて講演や相談会が行われました。
<進学希望者>
ホテル日航で大学・短期大学・専門学校進学説明会に参加しました。希望する学校のブースへ各自移動し、職員の方から説明を聞きました。
<就職希望者>
視聴覚室にて兵庫雇用開発協会の方に来校いただき、インターシップに行くときの心構えや企業の求める人物像についてなどを講演していただきました。
〇5月10日(火)
兵庫県農業共済会館にて、第65回兵庫県高等学校総合体育大会 返還式が開催されました。
本校からは生徒を代表して生徒会長が出席しました。学校対抗総合女子の部 第3位の杯を返還し、レプリカを授与していただきました。
姫商生頑張っています!
☆国家公務員9名合格
(国土交通省・厚生労働省・税務7名)
☆地方公務員12名合格
(兵庫県6名 尼崎市1名 宝塚市1名 警視庁1名 京都府警1名 兵庫県警2名)☆公務員 1次 延べ37名が合格!
☆同志社大学 文学部 英文学科合格
◎国公立大学 兵庫県立大学・滋賀大学・岡山大学・香川大学、山口大学・島根大学・尾道市立大学・高知大学・高知工科大学・愛媛大学・島根県立大学・鳥取環境大学 合格!
◎私立大学 同志社大学・立命館大学・関西大学・近畿大学・甲南大学・京都産業大学・龍谷大学・京都芸術大学・大阪経済大学・神戸学院大学・武庫川女子大学他多数合格!
☆e-スポーツ部全国大会へ
☆少林寺拳法部 全国選抜大会へ
☆ソフトテニス部 近畿インドア大会へ
☆卓球部 近畿新人大会へ
男子団体 ベスト16
女子団体 ベスト8
☆ビジネス部(地域創生部門)
文部科学大臣賞受賞
☆男子バスケットボール
西播1部優勝!
(QRコード)
詳細はこちらへ