デジタルデトックスについて

保護者各位 デジタルデバイスから距離をおくWEEK

 本校では、デジタルデバイスから意識的に距離を置き、心身のリフレッシュを図るとともに、ご家族や友人と取り組むことで、絆を深め、時間の使い方や大切さを知る機会とするため、「デジタルデトックスウィーク」を設定することとしました。生徒会・PTAと協力して実施します。

事前調査 デジタルデトックス予備調査.pdf

(1) 期 間  令和7年6月6日(金)~12日(木)(7日間)

(2) 内 容  デジタルデトックス事前調査表.pdf

 ○事前調査票の提出

  令和7年6月13日(金) 担任に提出

 ○チャレンジウィーク  デジタルデトックス依頼文.pdf 

 チャレンジ「デジタルデトックスウィーク

(1) 期 間  令和7年6月13日(金)~20日(金)(8日間)

(2) 内 容  デジタルデトックス日記.pdf

○デジタルデトックスチャレンジ:

一週間の間、デジタルデバイスの使用時間を制限し、その成果を共有するチャレンジを行います。

○アナログな活動を楽しむ

ボードゲームや読書、散歩など、デジタルデバイスを使わないアクティビティを計画してみましょう。

○デジタルデトックス日記

デジタルデバイスを使わない時間に感じたことや気づいたことを日記に書き留め、後で家族で共有します。

 ☆取組が優秀なクラス及び生徒を表彰します。

 つきましては、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

PTA会報

PTA会報No64-②を発行し、生徒に配布しましたのでお知らせします。ぜひ、ご覧いただきまうようお願いいたします。

お知らせ

 

○南海トラフ地震について

気象庁は、日向灘での地震の発生から、8月8日19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表後、8月15日で1週間が経過しました。この間、スーパー等で水が売り切れるなどの現象を確認できたことと思います。売り切れは驚きましたが、反対に皆さんの意識が高まってきたとも考えることができます。この呼びかけの期間は終了しましたが、南海トラフ巨大地震が起きる確率は今後30年以内に70パーセントから80パーセントとされいつ大規模地震が起きてもおかしくないことを意識し引き続き地震等への備えを再確認しましょう。大きな揺れを感じたら、すぐに避難できるよう備えておきましょう。大切な命を守っていきましょう。

【防災・減災対応】

 

具体的には、次のようなことを確認しましょう。

①備蓄している食料・水分

②家具等の転倒防止等

③津波が予想される場合の避難経路、避難場所

④家族との連絡方法

⑤避難経路や避難場所

⑥持ち出し袋

⑦各自の場所で揺れを感じたときのシミュレーション

 公共交通機関、仕事場所、その後、どうするのかを家族と話し合っておきましょう。

 【参考】気象庁