茶華道部
花いけバトル 姫路大会
6月15日(土)花いけバトル姫路大会に本校から2組参加しました(チーム名:彩、満花)。ステージ上で2人1組5分で花を生け、3人の審査員さんの点数と会場の観客全員による投票点の合計点で競います。惜しくも、上位4組には入賞できませんでしたが、チーム満花はフォトジェニック賞をいただきました。
#ビタミンF
毎月1回「#ビタミンF」で学校の玄関、図書室、進路ガイダンスルームなどを季節の花々で飾っています。今月はガーベラ、バラ、トルコキキョウ、ヒペリカムなどが届きました。
「花いけバトル 姫路大会」練習会
6月15日にイーグレ姫路あいめっせホールにて「高校生 花いけバトル」が初めて姫路で開催されます。本校から4名参加予定です。
5月25日、6月1日に姫路生花卸売市場さん主催の練習会に参加しました。大会ルールなどの説明後、2人1組、5分間で花を生けました。日頃のお稽古と異なる花いけでしたが、たくさんの花に触れることができ、いい経験になりました。
6月15日はどなたでも観覧できますので、ぜひお越しください。
茶華道部 体育大会の受付を担当しました
9月21日、ウインク陸上競技場で体育大会が開催されました。
茶華道部は受付・接待を担当しました。
茶華道部は受付・接待を担当しました。
茶道部 西播大会で姫路菓子の歴史について発表しました
8月1日(火)の兵庫県高等学校文化連盟茶道部門西播大会。会場のみかしほ学園には、本校を含む12校の生徒が集まりました。
今年度は本校が支部長校を務めます。昨年度、本校で開催された同大会はお茶とお道具についての講演・呈茶交流でしたので、今回はお菓子についての講義・実習・呈茶交流を企画しました。プロを養成しておられる先生から学べる機会はたいへん貴重です。
その中で、本校茶道部が姫路菓子の歴史について発表を行いました。部員が手にしているのは、本校図書文芸部が中心となって制作中の「東高姫路城学かるた」です。茶道部は「姫路菓子」の札の解説文を担当しました!
ご協力いただきましたみかしほ学園の皆様、本当にありがとうございました。
今年度は本校が支部長校を務めます。昨年度、本校で開催された同大会はお茶とお道具についての講演・呈茶交流でしたので、今回はお菓子についての講義・実習・呈茶交流を企画しました。プロを養成しておられる先生から学べる機会はたいへん貴重です。
その中で、本校茶道部が姫路菓子の歴史について発表を行いました。部員が手にしているのは、本校図書文芸部が中心となって制作中の「東高姫路城学かるた」です。茶道部は「姫路菓子」の札の解説文を担当しました!
ご協力いただきましたみかしほ学園の皆様、本当にありがとうございました。
茶華道部 5月5日(金)は野里・芥田邸向家へお越しください
5月5日(金)は、「第4回町家de展示」です。(10:00~16:00)
これは、野里まちづくりの会主催の「第10回野里道筋フェスティバル」の一環として、本校の5つの文化部が参加する学校行事です。参加する部は、書道部、美術部、写真部、図書文芸部、茶華道部です。
茶華道部は茶道部と華道部の2つからなる部で、「第4回町家de展示」では呈茶と華道作品の展示を行います。
◆東高茶道部のこだわり ~安心deおいしい地元の味~
お抹茶は、なるせさんの千寿昔(ちずむかし)。お菓子は、松屋さんの清十郎もなか(粒あん)。
安心しておいしく召し上がっていただけるよう、懐紙や茶筅なども日本の職人さんの手によるものを用いています。
今年のお菓子を清十郎もなかにした理由ですが…東高図書文芸部が「お夏清十郎紙芝居」を作り、魚橋呉服店で11:00頃から上演します。バイオリンとマンドリンによる菅笠節の生演奏つき♪茶道部から図書文芸部へ、野里のまちへのエールを込めて。
お抹茶とお菓子のセットで250円です。(当日券のみ)
町家の展示作品をご覧になった後、美しいお庭を見ながらおいしい地元の味をご堪能ください。あぐらOKです!
これは、野里まちづくりの会主催の「第10回野里道筋フェスティバル」の一環として、本校の5つの文化部が参加する学校行事です。参加する部は、書道部、美術部、写真部、図書文芸部、茶華道部です。
茶華道部は茶道部と華道部の2つからなる部で、「第4回町家de展示」では呈茶と華道作品の展示を行います。
◆東高茶道部のこだわり ~安心deおいしい地元の味~
お抹茶は、なるせさんの千寿昔(ちずむかし)。お菓子は、松屋さんの清十郎もなか(粒あん)。
安心しておいしく召し上がっていただけるよう、懐紙や茶筅なども日本の職人さんの手によるものを用いています。
今年のお菓子を清十郎もなかにした理由ですが…東高図書文芸部が「お夏清十郎紙芝居」を作り、魚橋呉服店で11:00頃から上演します。バイオリンとマンドリンによる菅笠節の生演奏つき♪茶道部から図書文芸部へ、野里のまちへのエールを込めて。
お抹茶とお菓子のセットで250円です。(当日券のみ)
町家の展示作品をご覧になった後、美しいお庭を見ながらおいしい地元の味をご堪能ください。あぐらOKです!
茶道部 本校で西播支部大会が開催されました
12月11日(日)、本校で兵庫県高等学校文化連盟茶道部門西播支部大会が開催されました。
茶道センター一庵の小林健太郎氏によるご講演「茶道具の扱いについて」の後、6校の生徒がお茶会体験に参加し、交流を深めました。
本校茶道部員は東生会館の58畳分の畳から下駄箱・玄関までピカピカに磨き、会場準備から後片付けまで頑張りました。
茶道センター一庵の小林健太郎氏によるご講演「茶道具の扱いについて」の後、6校の生徒がお茶会体験に参加し、交流を深めました。
本校茶道部員は東生会館の58畳分の畳から下駄箱・玄関までピカピカに磨き、会場準備から後片付けまで頑張りました。
茶華道部 東高祭で呈茶・いけばなの展示を行いました
東高祭1日目。いけばなを展示して学校を彩り、80名の方に呈茶を行いました。
次は、5月5日10:00~16:00の「町家de展示」(野里商店街・芥田向家)です。先着100様をおいしいお茶とお菓子でおもてなしいたします。(当日券のみ・200円)ふるさとの魅力をご堪能ください!
次は、5月5日10:00~16:00の「町家de展示」(野里商店街・芥田向家)です。先着100様をおいしいお茶とお菓子でおもてなしいたします。(当日券のみ・200円)ふるさとの魅力をご堪能ください!
茶華道部 東生会館リニューアル(ご報告)
東生会館の耐震工事が完了し、それまで仮設校舎などで活動していた百人一首同好会、邦楽部、茶華道部が久々に戻ってきました。
壁が落ち着いた色になり、窓枠や障子の一部が新しくなっています。山積みになっていた荷物の整理も完了し、気持ちよく活動しています。
壁が落ち着いた色になり、窓枠や障子の一部が新しくなっています。山積みになっていた荷物の整理も完了し、気持ちよく活動しています。
茶道研鑽会で380名に呈茶を行いました
平成27年度第8回兵庫県高等学校茶道研鑽会
平成27年11月7日(土) 兵庫県立武道館
主催 兵庫県高等学校文化連盟茶道部門
兵庫県高等学校茶道連盟
後援 神戸新聞社
初の西播地区開催となった今年度の茶道研鑽会(県大会)。県下39校の茶道部員が姫路に集まりました。本校は他校とともに来場者への呈茶と会場の準備・片付けを行い、交流会に参加しました。初対面のメンバー同士が、知恵と力を出し合い、相手を気遣いながら、研鑽会を支えました。
サイト内検索