日誌

2019年6月の記事一覧

万葉の庭(6)桔梗(キキョウ)

涼しげな紫の桔梗(キキョウ)を鉢に植えました。
今日のアサガオは平安時代に薬用として中国から渡来したものであり、万葉の秋の七草のアサガホとは、キキョウであるというのが定説です。



【大意】言葉に出して言っては不吉なので
    アサガオの花のように人目につかないように恋をすることだ

(注)恋しさのあまりに、思う気持ちや相手の名前を口にすると、呪いを受け不吉 な結果を招くと考えられた。*ほ(穂・秀)に出づ・・・人目につくように現れる。

今日は期末考査1週間前。目標達成のための学習計画を立て、全力で取り組もう。
「為せば成る」。頑張れ ひがはり生!
0

夏の花ハイビスカス

2年生が大学見学に出発した朝、学校の玄関では今年もハイビスカスが大きな花を咲かせました。



ひまわりもグングン生長中です。

水田には校舎が映ってきれいでした。

夏到来!熱中症に注意して過ごしましょう。
0

公開授業週間(3)

前期公開授業週間最終日。それぞれの教室では先生方の熱意あふれる授業が行われ、生徒たちも意欲的に学んでいます。

数学Ⅲ(3年理系)
ピリピリとした緊張感の中、真剣に問題演習に取り組んでいます。




音楽(1年)
1年を通じてミュージカル「美女と野獣」を仕上げていきます。今日の指導者は教育実習生です。


家庭基礎(1年)
ミシンを使ってエプロンを作製します。細かい作業に四苦八苦しています。


物理基礎(1年)
「静止とは力がつり合った状態」。要点が繰り返し強調されていました。


学校近くの田んぼの畦(あぜ)には菖蒲(しょうぶ)がたくさん咲いています。

期末考査まで約2週間となりました。最大の試験対策は毎日の授業です。1時間1時間の集中力を高めて力をつけていきましょう。
0

公開授業週間(2)

英語科教員3年次研修が本校を会場校として実施され、採用3年目を迎えた英語科教員の皆さんが多数来校されました。研究授業では、本校の教員も加わって熱心に参観し学びました。ペアワーク、グループワークなど対話的な学習形態をとり入れ、英語4技能の向上を目指す授業展開でした。








生物(3年理系)
スライドや動画が効果的に活用され、計画的に、とても分かりやすく展開されていました。






書道(1年)
墨を擦って気持ちを落ち着かせ、集中して取り組みます。教室には墨の香りと緊張感が漂っていました。




0

第1回PTA合同立番

今年度第1回目のPTA合同立番を実施しました(年3回)。職員と保護者が4カ所の交差点に立ち、交通安全を呼びかけました。もうすぐ梅雨に入りますが、雨の日は視界が悪くなり、自転車通学は特に注意が必要です。時間と気持ちに余裕を持って交通ルールを守り、危険を予知・回避して安全第一の登下校を心がけましょう。


正門では教育実習生も協力しています。

PTAの皆さん、早朝よりご協力ありがとうございました。
0