お知らせ

 ☆ 令和6年(2024年)、阪神特別支援学校は創立60周年、

  分教室は開設10周年を迎えます!

            

                        

                                                                                                                        

                

     

ブログ

令和4年度からのブログ

小学部1年 人形劇鑑賞

 小学部1年生は、尼崎市大庄南生涯学習プラザよりご紹介いただき、人形劇団てんとう虫の森薗ひろみ先生、武田早苗先生、冨永直子先生、朝野香織先生に来ていただきました。

 「たまごはどこだ」の人形劇とリズム人形劇の鑑賞を行いました。「たまごはどこだ」のお話では、次々に出てくる、ねこやへびなどの人形をよく見たり、ストーリーの面白さに大声で笑ったりする児童もいました。リズム人形劇では、「しあわせならてをたたこう」や「おもちゃのチャチャチャ」などの曲に合わせて、人形が踊り、一緒に手拍子をしたり、歌ったりする児童もいました。

 外部講師の先生方、楽しい時間をありがとうございました!!

訪問学級 修学旅行

 10月16日(木)、神戸須磨シーワールドへ修学旅行に行きました。午前中は少し雨が降っていましたが、移動の時はピタッと止んでいて、少しも濡れることなく過ごせました。

 到着後はまずオルカスタディアムにて「オルカショー」を鑑賞しました。巨大なオルカの姿、大迫力の水しぶき、会場の様子や大歓声に対し、目を大きくしていました。その後、ドルフィンスタディアムに移動し、「イルカショー」を鑑賞しました。オルカとはまた違い、ダイナミックなスピードとジャンプにこれまた目を輝かせていました☆ 午後からは「アクアライブ」、タイやアジなどおなじみの魚からカメ、クラゲ、サメ、ペンギンなど…本当にたくさんの海の生き物たちを感じることができました。最後はお土産選び、相談しながらかわいいゴマフアザラシのぬいぐるみをゲット!!

 ゆったりと“須磨シー”を満喫し、思い出に残る1日を過ごすことができました。

小学部1・2年 秋の遠足

 待ちに待った秋の遠足で「Moooviあまがさき」へ出かけました。

 朝から子どもたちは目を輝かせ、ワクワクした様子で出発しました。

施設では、たくさんの遊具に大興奮!普段はなかなか体験できないような遊具にも挑戦し、思いきり体を動かして遊ぶ姿が見られました。笑顔いっぱいの子どもたちの様子から、楽しい気持ちが伝わってきました。たくさん遊んだ帰りのバスでは、心地よい疲れから眠ってしまう子もいました。

 学校に戻ってからは、クラスでお弁当を食べ、ほっと一息。友だちと過ごした一日が、素敵な思い出になりました。

 

高等部1年 社会見学

 高等部1学年は、10月8日に社会見学で神戸須磨シーワールドへ行きました。汗ばむくらいの陽気の下、西日本唯一のシャチやイルカのパフォーマンスを見て、水しぶきに「キャー」と声をあげながら楽しみました。「水の一生」をテーマにした展示では、事前に調べた海の生き物の実物を見て、その大きさや美しさに驚いていました。また、お昼にはいつもの給食と違い、各ご家庭のお弁当を美味しく食べました。帰校後も、暑さからの疲れは見られながらも「楽しかった!」という声を多く聞くことができました。

生徒会役員選挙

 今年も高等部生徒会役員選挙の時期がやってきました。立候補者は7月から準備を進め、政見放送の動画撮影や昼休みの挨拶運動など、熱心に選挙活動を行いました。クラスメイトも立候補者を応援し、協力し合う姿が多く見られました。

 選挙当日は、宝塚市選挙管理委員会から投票箱と記載台を借用して実施しました。緊張感漂う中、生徒達は記載台で名前を記し、投票箱へ票を投じました。ある生徒は「緊張する…」と言いながら用紙を受け取り、別の生徒は「誰にしようかな」とじっくり考える姿もありました。今回の経験は、生徒にとって主権者意識を育む貴重な学びとなりました。

10月学校風景

10月といえばハロウィン。

阪特でもカボチャの飾りを目にします。どこにあるか探してみてください。

  

【3号棟掲示板】

 

【給食室】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部2年 絵本の読み聞かせ

 小学部2年生は、尼崎市立中央北生涯学習プラザよりご紹介いただきました、「よみきかせサークル ぽけっと」さんの6名を外部講師にお招きし、読み聞かせや手遊びをしていただきました。

 紙芝居や大型絵本、人形劇など、たくさんのお話を聞かせていただきました。集中してお話の世界に入ったり、出てくる動物や野菜などの名前を言ったりして参加する児童、手遊び歌やお話の中に出てくる歌にノリノリに体を揺らして楽しむ児童、お気に入りの絵本を見つけることができた児童もいました!

 外部講師の先生方、本当にありがとうございました!!

小学部4年 大道芸・フラワーアレンジメント

 小学部4年生は、外部講師に山中静子先生をお招きし、大道芸とフラワーアレンジメントに挑戦しました。1回目は皿回し、2回目は玉簾を教わりました。1回目の皿回しは、先生が回してくれたお皿を自分の棒の先端に乗せてもらうことで、自分が回しているような感覚になりみんな大盛り上がりでした。棒の先端で回るお皿を不思議そうに見ている児童もたくさんいました。2回目の玉簾は、玉簾を広げるのに苦戦する児童は多かったですが、玉簾で作った竿で魚を釣ることができ、楽しい体験となりました。

 フラワーアレンジメントは、小原しげみ先生にお越しいただきました。ボトルに自分のお気に入りの花や木の実を順番に詰めていき、綺麗なボトルフラワーを完成させました。自分で作成したボトルフラワーをお家で見せることや飾ることを楽しみにしている児童もいました。
 外部講師の先生方、ありがとうございました!!

小学部3年 9月授業の様子

 2学期がスタートし一週間が過ぎました。夏休みが明けて、子どもたちは、毎日元気ハツラツと学校生活を送っています。

 今回は、プレイルームで行っている「合同体育」の様子をお届けします。合同体育では、グラグラ揺れるマットトンネルや障害物平均台などの活動を行っています。グラグラ揺れるマットトンネルは、教師が揺らすマットの上を、揺れに負けじと前進していきます。ほふく前進状態で前に進みトンネルを潜り抜けることができる児童もいます。障害物平均台は、平均台の上に置いているコーンをまたぎ、渡り切ることができるようになってきました。

 プレイルームには、「やったー☆」「すごい!!」「できたね♪」などの歓喜の声が響きわたり、楽しい雰囲気で、前向きに頑張っています。

 

 

小学部4年 9月授業の様子

 長い夏休みが終わり、2学期がスタートし学年みんなで「2学期始まったね会」をしました。夏休みの楽しい思い出をそれぞれが発表しました。海に行ったり、プールにたくさん入ったり、遊園地に行ったりと夏の楽しい思い出がたくさん聞けました。また、2学期の行事(遠足、交通安全教室、学習発表会など)をみんなで確認し、学年みんなで頑張ろうと気合を入れました。最後のお楽しみは、なんと「はんとくマン」の登場!!はんとくマン得意の三点倒立で登場し大拍手!!憧れのはんとくマンと一人ずつサッカーボールでパスをし、みんな嬉しそうでした。「2学期もみんなで頑張ってたらまた来るよー。」とはんとくマンも言い残し去っていきました。みんなでがんばろう!!

 

校長あいさつ

校歌・校章