-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
校長ブログ
【校長ブログ№36】火災避難訓練 R7/6/25
非常時に備えて火災避難訓練をしました。
小学部・中学部では事前学習として各クラスで、消防や避難の仕方等の学習を深めていました。(高等部は日頃の学習の中で実施しています)
どの児童生徒も真剣に授業に参加していました。
さて、訓練本番です。緊急放送が入り、子どもたちは教員の指示をよく聴いて、口をハンカチで押さえ、約束をきちんと守り体育館に避難しました。
芦屋消防署の皆さんが来てくださり、講評では「おはしもて」の約束を確認しました。「押さない、走らない、喋らない、戻らない、手を口に当てる」の5つの約束です。また、落ち着いて教員の話をよく聴いて避難できた様子を褒めていただきました。
今日、学習したことを今後の学習にも役立ててくれると思います。
【校長ブログ№35】部活動(スポーツクラブ) R7/6/23
生徒たちが楽しみにしている部活動です。
今日は、「スポーツクラブ」の様子です。生徒たちの希望を中心に様々なスポーツにチャレンジしています。
この日は、バスケットボール。ドリブルの練習に熱が入っていました。
スポーツクラブでは、最初の準備運動の一環として体育館のぞうきんがけをしています。自分たちが使う場所をきれいにするとともに、広い体育館を拭くことにより体力の向上にもなります。号令に合わせて一斉にスタートをしていました。ペースは様々ですが、自分に合わせてやり切ることが大切ですね。
最後まで諦めずに取り組んでいました。
【校長ブログ№34】県西祭で交流しました(高2) R7/6/19
本校の交流相手校の1つである県立西宮高等学校(県西)との交流及び共同学習として高等部2年生が県西祭に参加し、県西パートナー生徒と交流しました。
天気に恵まれましたが、とても気温の髙く、体調の心配していましたが、クールダウンの部屋も用意していただき、クラス毎、それぞれのペースで交流を楽しみ、とても意義深い学習となりました。県西パートナー生徒と行った開会式、閉会式では、代表生徒が挨拶を堂々と言いました。すばらしいです!
模擬店での買い物学習や舞台発表、教室でのゲーム等、パートナー生徒に折に助けてもらいながら、祭を楽しみました。
同年代の高校生との交流は、今後社会に出て行く本校の生徒にとって社会性を育む意味でとても重要です。人間関係の幅を広げ、今後もたくましく生活してくれることを期待しています。
【校長ブログ№33】水泳事前学習(高3) R7/6/17
体育館から元気な声が聞こえてきたので伺いました。
高3の水泳事前学習の説明の声でした。さすが3年生、生徒たちは真剣に聴いていました。楽しみにしている生徒も多いと思います。
今日の説明にあった「はしらない、ふざけない、とびこまない」の3ないルールを守り、安全に水泳を行ってください。今年はたくさん入ることができるといいですね。
【校長ブログ№32】水遊び(小学部) R7/6/16
あっという間に梅雨が明け、気温が日に日に上昇してきました。
熱中症に気をつけながら各学年クラスでは学習活動をがんばっています。
そんな中、今日は小学部が中庭に簡易プールを設置し、水遊びを楽しんでいました。「ワーワー!」と喜びの声と笑顔。とても涼しげで楽しそうでした。
「遊び」と言っても、担任たちは様々な意図をもって計画を立てています。遊びを通して、身体を動かすことはもちろんのこと、仲間との関わりや、「やろう!」という自主的・意欲的な態度の育成など、子どもたちの実態に合わせて様々な目標を立てて授業を行っています。
また、集団学習の中で、自分の番が来るまで座って静かに待つことや担任との約束を守り、決まりの中で遊ぶことなど、子どもたちが今後、社会に出た後、当たり前に求められる社会性の育成もねらいとしています。
ルールを守り褒められ認められて自尊感情を高めながら毎日の学習を楽しんでいきましょう!
毎週、プールの準備をしていただき、ありがとうございます。今後ともご家庭でのご支援をよろしくお願いします。
【校長ブログ№31】雨の日も朝の活動をがんばっています R7/6/10
ついに梅雨に入りましたね。
なかなか外に行けない雨の日にどう過ごすかも大切な学習です。
今日は、雨の日の朝の活動の様子です。
体操やストレッチ、朝の会、学部学年によって様々ですが、どの子も生き生きと活動していました。
ラジオ体操を行っているクラスでは、誘ってもらい私も一緒に体操しました。久しぶりです。
別のクラスでは1.2倍速のラジオ体操に挑戦していました!私も少し参加しましたがさすがに速いですねー。ラジオ体操は3番まであるのをご存じでしたか?私はかつて某テレビ局の「探○○○○スクープ」という番組で存在を初めて知りましたが、今は何でも動画があって便利ですね!初めて挑戦しました。
【校長ブログ№30】交通安全教室(小・中学部) R7/6/09
(芦田教頭先生が取材してくださいました)
芦屋市役所や芦屋警察署の職員の方3名が来校され、横断歩道を安全に渡る練習をする交通安全教室が行われました。
小学部では、信号が赤の時は「止まる」青の時は「手をあげて渡る」ことを確認した後、一人ずつ横断歩道を渡る練習をしました。
低学年の児童は、教師と一緒に信号の色を確認し、手をつないで渡ったり、一人で渡ったりしていました。高学年の児童は、横断歩道の前に立ち、信号が青に変っても左右を確認してから一人で渡っていました。また信号のない横断歩道を渡ることにも挑戦し、車がきていないかを確かめて少し緊張した面持ちで渡っていました。
中学部ではDVDで横断歩道の渡り方や左右確認の仕方等についてのルール確認した後、信号機のない横断歩道を渡る練習をしました。教師と一緒に安全確認をして渡ったり、左右を何度も確認しながら一人で渡ったりしました。
毎年の取組ですが、学年が上がるごとに交通ルールを守って取り組むことができていました。校外へ出た時は、学習したことを思い出して安全に横断歩道を渡りましょう。
【校長ブログ№29】地域の小学校の運動会を観覧してきました R7/6/07
私はこの2ヶ月地域の様々な人と出会いつながりを持つことができました。
7日(土)には、地域の小学校より運動会に招待され観覧してきました。写真はないですがご容赦ください。
雨が心配だったのですが、好天に恵まれ、児童たちは生き生きと自分らしく演技に取り組んでいました。
運動会の来賓席には、たくさんの地域の関係の方々がお見えになります。私は自治会長さんの隣に座り、地域の様子を伺いながら応援しました。地域のことが色々わかり大変勉強になりました。同じ地域にある学校として手を取り合って進めればいいと思います。本校の良さもしっかりとお伝えしました。
後半には、市長と市の教育長がお見えになりました。私は市長とは初めてお目にかかるので、これからご縁ができることを願いご挨拶しました。
阪神芦屋駅前に本校のいのちのひまわりが植わっていると聞いていたので、見に行きましたが、場所がわからななかったので、花の咲く頃に再挑戦します。
その時をお楽しみに!
【校長ブログ№28】すくすく成長中!いのちのひまわり R7/6/06
暑くなってきましたね( . . ;)
学校では熱中症対策をしながら、子どもたちは毎日学習をがんばっています。
さて、本校が防災教育、命の教育の一環として取り組んでいる。生徒たちが蒔いた「いのちのひまわり」が、
学校のあちらこちらに芽吹きました。
太陽の光を浴び、雨の恵みを受けながら今年もすくすく育っています。
私は出張で外の関係の方々とお会いすることが多いのですが、その度に昨年度採れた種を配り、本校の教育をアピールしています。
その中で、本校のことを理解し、応援してくれる方が多いことを知りました。これからも子どもたちの学習の様子、本校の取り組みを伝え、地域にその輪を広げていきます。
写真は、新校舎前の歩道にある植栽のひまわりと玄関前のひまわりです。
【校長ブログ№27】玉ねぎむいたよ!(小6) R7/6/05
今日は修学旅行に行く6年生以外の小学部のお友達は春の遠足に出かけています。ということで、小学部6年生は、小学部最高学年として学校のお役にて立てる学習、「給食で使う玉ねぎの皮むき」にチャレンジしました!
6年生にむいてもらったのは山下先生のアイデアです。
給食で使用している玉ねぎは地元兵庫の淡路島産なんです。地産地消ですね。
むかなければいけない玉ねぎの数を聞いたとき、子どもたちは「えー!」と驚いたり、どうして近くの淡路島から取り寄せているかの説明にも真剣な表情で聞き入っていました。玉ねぎを切ると涙がでるね?の質問にはシーンとなった子どもたち。これから覚えていくのでしょうね。皮をむいた玉ねぎは調理員さんが切ってくれることを聞くと、「涙が出るんじゃない?」と気遣う場面もありました。さすが6年生です。反応がたくさんあったいい学習でした。
さて、みんなで手を洗い、いざ皮むきの実践へ!薄皮をむくのに苦戦している子もいましたが、1人1つ2つ、多い子で3つの玉ねぎをきれいにむいてくれました。この玉ねぎは明日のカレーライスに使ってもらえるとのことです。楽しみですね。
ちなみに、むいた皮は、中3で染め物として使われるとのこと。SDG’sですね。とてもいい体験ができました。
【校長ブログ№26】生徒会スローガン R7/6/03
今年の児童生徒会スローガンをご紹介します。
「協力」「挑戦」「自信」!
中学部と高等部の生徒会の役員が昼休みなどを使ってきれいに仕上げてくれました。何事も協力して挑戦して自信をもって取り組みましょう。
これからも児童生徒会活動を楽しみにしています。朝のあいさつ運動もお疲れ様!
【校長ブログ№25】朝、廊下を歩いていると R7/6/03
小学部・中学部の運動会が終わり、子どもたちは疲れが出ていないかと心配しながら校舎を回っていたところ、小学部の児童が廊下の天井を見て「これ!」と教えてくれました。いつの間にか廊下の飾りがこいのぼりからてるてる坊主に変わっていたんですね。教えてくれてありがとう。小学部の子どもたちが描いたてるてる坊主がずらりと並んでいます。今日は晴れです☀
そして、中学部の新校舎に行く途中で、中学部の生徒が丹精を込めて育てているサツマイモやピーマンなどの野菜もパチリ!今度は畑の学習をしている時に伺います。
【校長ブログ№24】中学部運動会 R7/5/31
中学部の運動会はグラウンドで行いました。
前日の夕方までは当日は雨の予報でしたが、子どもたちや保護者の皆様、職員の強い願いが届いたのでしょう。少し曇り空の丁度よい天気の中、日頃の学習の成果を存分に発揮することができました。子どもたちはてるてる坊主を作り晴れるのを信じていました。
保護者の皆様の熱い声援に子どもたちも一層力を出すことができたと思います。ありがとうございました。
「いちについて よーい、ドン!」は、さすがは中学部という見事な走りでした。
「つみつみものがたり~越えた先に、ぼくらのアート~」では、最後までどんな絵になるのか楽しみがありました。最後の生徒会の演出も工夫がすばらしかったです。
「ふらっと、はばみゃくポーズdeポン!」では、フラフープを使って上手にボールを運んでいました。最後にフープを腰で回して見せ場を作った子もいましたね。みんなとても生き生きしていました。
「雲に乗って RUNRUNRUN ダンス」では、中学部全員息の合った動きを見せてくれました。私は何回か練習を参観しましたが、練習の成果を出し、今までで一番いいできでした。クラス旗も気持ちよく風になびいていました。
生徒会の皆さんのアナウンスや会長のあいさつもがんばりましたね!
中学部全員で作った最高の運動会になりました。
この経験を毎日の生活に生かし、高等部に向けてさらに成長してください!応援しています。
いい運動会でした。お疲れ様でした!
【校長ブログ№23】小学部運動会 R7/5/31
今日は、待ちに待った運動会の本番です。
小学部は体育館で予定どおり実施しました。
たくさんの保護者の方々にお越しいただき、熱い声援の中、児童たちは競技に集中してがんばっていました!
開会セレモニーと閉会セレモニーでは児童会長が堂々とあいさつしました。
とても凜々しかったです。
「心をひとつに!2人3脚」では、2人1組となって走りました。呼吸を合わせるのは難しいと思いますが、普段から体育以外でも廊下等で練習した甲斐があり、上手にできていました。
「チャレンジキック!ゴールへの道をかけぬけろ!」では、ドリブルシュートコースとバスシュートコースそれぞれのルールでサッカーボールをゴールへシュートしました。遠くからゴールを決める子、何度も何度も挑戦する子、どの子も目標に向かって努力しました。ゴールを決めたときの笑顔が最高でしたね!
頑張り切った経験を毎日の生活に生かし、ぐんぐん成長してください!応援しています。
いい運動会でした。お疲れ様でした!
【校長ブログ№22】高1,2掃除の様子 R7/5/29
今日は、高等部1,2年生の掃除の時間に伺いました。
机と椅子を組み合わせ、廊下に出し、濡らしてちぎった新聞紙を床に撒き、ホウキで掃きとったり、床のぞうきんがけを行ったり、廊下のモップがけをしたりと、みんなそれぞれの役割を意識してがんばっていました。
きれいで心地よい環境は自分たちの手で作っていく。自分たちできれいにした場所はきれいに使うようになるものです。将来的に習慣化してくれることを願いながら応援しました。
さすがは高等部ですね!チーム力であっという間にピカピカです!きれいにしてくれてありがとう!感謝
【校長ブログ№21】高3地域スポーツ体験 R7/5/27
(田邉が出張だったため、芦田教頭先生に取材していただきました)
「スポーツを通して広げよう地域の“わ”」をテーマに、高等部3年生75名と芦屋大学生55名が、本校体育館にて交流を行いました。
開会式・自己紹介をした後、チームに分かれて「玉運びリレー」と「サッカー」をしました。
「玉運びリレー」では、各クラスに大学生の皆さんも加わり、クラス対抗で行いました。どのクラスも負けないように一生懸命走り、フープの中へ確実に玉を入れていました。「サッカー」では、ゴールに見立てたトラバーに向かって、布製のサッカーボールをシュートしました。シュートが成功すると、大学生の皆さんと喜びを分かち合っていました。体育館は笑顔や笑い声で溢れ、生徒たちは活き活きと活動していました。
閉会式では、生徒会が中心となって感想を述べたりお礼の挨拶をしたりました。そして後期の交流に向けて再会を約束し、花道を作って大学生の皆さんを見送りました。
【校長ブログ№20】高1体育 R7/5/26
高等部1年生の体育を参観しました。
入学して2ヶ月です。
新しい環境にもう慣れてくれたかな?と思いつつ元気にフィットネス「A.P.T」を踊ったり、フラフープリレーをしたりしている姿に笑顔がこぼれました。
みんな元気です。
【校長ブログ№19】部活動(サッカー部) R7/5/23
一日の学習を終えた後、生徒たちが楽しみにしている活動が部活動です。
これはサッカー部の様子です。
サッカー部は県の大会が年に何回かあり、勝利に向けて練習に励んでいます。
皆さん、応援をよろしくお願いします!
【校長ブログ№18】運動会予行~本番が楽しみです!~ R7/5/23
5月31日は小学部・中学部の運動会です。23日は運動会の予行練習を行いました。どの子も日頃の学習の成果を発揮して、集中して演技に臨んでいました。本番が楽しみです!
【校長ブログ№17】職業のようす(高等部)後編 R7/5/21
【パソコン班】
時間を計りながら、黙々と入力作業をしていました。
邪魔になるのでインタビューは控えました。
がんばってください!
【紙すき班】
フィルムを剥がした牛乳パックや色紙をちぎってミキサーで撹拌し、はがきなどの再生紙を作ります。フィルム剥がしはコツがあって結構難しいのですが、生徒たちは丁寧に剥がしていました。