-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
高等部ブログ
高等部2年 宿泊学習(第2報)
昨日(9/25)の夕食とキャンプファイヤーの様子です。
食事係の生徒がエプロン・三角巾等を着用して衛生面に配慮しながら手際良く配膳、挨拶の後に美味しく夕食をいただきました。
キャンプファイヤーでは、安全に気をつけながら、火の神による火起こしの儀式が始まりました。
炎の燃えさかる中、各クラスの出し物や合唱等で、大いに盛り上がりました。イントロクイズを出すクラスあり。ジャンボリーミッキーのテーマにあわせてマーチするクラスあり。レクリエーション係の生徒の頑張りもあり、キャンプファイヤーは盛り上がりました。
入浴を済ませ、しあわせの村の夜が深まる中、生徒たちは床につきました。
一夜明け、全員元気に朝を迎えることができました。
ラジオ体操とストレッチを行った後、朝食をとりました。
レクリエーション行事では、ローリング・ドッジボール、リバーシ、じゃんけんサッカーを、お互いが協力し合い、ルールを守って楽しみました。写真は、ローリング・ドッジボールの様子です。
昼食はカレーライスでした。食事係の生徒が、丁寧に配膳をしています。
宿泊学習のスローガンである『協力する 公共のルールを守る することは、全力でする 早起きして楽しむところは本気で楽しむ』を実践できた、有意義な宿泊学習となりました。
高等部2年 宿泊学習(第1報)
本日(9/25)、高等部2年生の宿泊学習が始まりました。
まずは兵庫県立美術館を訪れ、各クラスに分かれてコレクション展を鑑賞しました。
続いて、館内のHYOGO EXPO TERMINALのコーナーに移動しました。ひょうごフィールドパビリオンにちなんだこのコーナーでは、自分の描いた絵が壁面上で動くのを見るなど、さまざまな体験ができる展示を楽しみました。
美術館で昼食を摂った後、本日の宿泊先である「しあわせの村」に向かいました。
入所式でも、この宿泊学習のスローガンをみんなで確認した後、トリム園地での課外活動に取り組みました。小雨が降っているのが少し残念でしたが、各クラスで楽しいひと時を過ごしました。
トリム園地での活動を終えて部屋に移ってからは、時間を有効に使って、これまでの活動を振り返りシートをまとめる生徒の姿がみられました。
夕食後には、お待ちかねのキャンプファイヤーがありますが、活動の続きは明日(9/26)のブログに掲載します。
今のところ、全員無事に1日目を過ごせています。
高等部1年 地域スポーツ体験
9月12日(金)に、兵庫県立海洋体育館でカヌー体験を行いました。
事前学習では、カヌー競技の元オリンピック選手である遠藤さん(元本校職員)より、ライフジャケットの着方やパドルの漕ぎ方、カヌー乗艇のルール等を学びました。
当日は気持ちの良い快晴の中、「命を大切にすること」「道具を丁寧に使うこと」「時間を守ること」の3つのルールを守りながら、班の仲間や先生と力を合わせてパドルを漕ぎ、水面を滑るように進む感覚や海から見える景色を楽しんでいました。
この体験を通して、自然の中で体を動かす楽しさや仲間と協力する大切さを改めて感じることができ、笑顔あふれる思い出深い一日となりました。
高等部1年 校外学習
7月4日(金)、兵庫県立兵庫津ミュージアムに出掛けてきました。
「初代県庁館」では、初代県知事”伊藤俊介(博文)”が執務した知事執務室や、裁判を行った吟味場(お白州)、庭園などへ行き、再現された歴史空間を体感しました。
「ひょうごはじまり館」では、プロジェクションマッピングやバーチャルリアリティーを駆使した展示、迫力満点のダイナミックシアターなど、見ごたえがあり、皆大興奮でした。
生徒からは、もっと見たい、時間足りないという声が出て、充実した校外学習となりました。
事前学習も含めて、兵庫の歴史についてたくさん学ぶことができました。
高3 地域スポーツ体験交流①
5月27日(火)芦屋大学よりスポーツマネジメントを学ぶ学生とサッカー部の学生の皆さん総勢55名を本校にお招きし、高等部3年生と体育館でスポーツ交流を行いました。「スポーツを通して広げよう地域の“わ”」をテーマに、生徒会体育委員長と各クラスの体育委員が中心となって、この日のために企画・運営の準備をしてきました。大学生と高3生のパワーが一つになって大盛り上がりとなり、“わ”らい(笑い)の絶えない、絆の“わ”(輪)がぐっと深まる場となりました。
高等部3年 校外学習
5月15日(木)校外学習で神戸須磨シーワールドに行ってきました。生徒たちは豪快なオルカショーに歓声を上げていました。アクアライブ館では様々な海水淡水の生き物にふれることができました。事前学習を重ね待ちに待った1日は最高の思い出となりました。
高等部1年 校外歩行
本校より約1.5㎞の場所にあるミラタップパーク(芦屋市立総合公園)潮芦屋緑地・ビーチまで行ってきました。
天候にも恵まれ、ほぼ貸し切り状態のビーチ。裸足になって波打ち際で水遊びを楽しんだり、団扇やペットボトルを目標物としたビーチフラッグを楽しんだり、砂浜でゆっくりのんびりしたり、散策を楽しんだりと、思い思いの時間を過ごしクラスや学年の仲間と親睦を深めることができました。
高等部 入学式
4月9日(水)に高等部入学式が挙行され、18期生28名が入学しました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
入学式では、緊張した様子もありましたが、名前を呼ばれると返事をしたり、手を挙げたりすることができました。
これから始まる学校生活では、仲間とともに様々なことを経験し、自分らしく輝き、成長してほしいと思います。一人ひとりが安心して、伸び伸びと学校生活を送れるよう教職員一同で支えてまいります。よろしくお願いいたします。
高等部卒業式
15期生の門出を応援してくれるような青空の下、67名の生徒が胸を張って卒業していきました。
「卒業式は『最後の授業』です。これまでの学校生活、授業で培ってきたものを出し切り、保護者や来賓の方に見てもらいましょう」と練習に取り組みました。15期生は見事に応え、1回目の練習から気合が入っていました。本番という目標に向かって、ぐっと力を出せる姿に大いなる成長を感じました。
迎えた当日、大きな拍手に包まれての入場、卒業証書の受け取りは緊張しながらもそれぞれの方法で返事をし、受け取りに行くことができました。誇らしい顔を見ていただきたくて、大回りをして自席に戻りました。答辞では代表者3名の言葉に続いて全員合唱で『感謝』の思いを伝えました。
つながり支え合い、感謝の気持ちを持って成長してきたことに自信をもって、この場所から歩き出した15期生に幸あれ!
高等部1年 県立舞子高等学校環境防災科との交流及び共同学習
1月22日(水)に、高等部1年生は、兵庫県立舞子高等学校環境防災科の皆さんと交流及び共同学習を行いました。災害時に役立つ新聞紙スリッパの作り方を舞子高校生に教えてもらい、クラスごとに作った後、履いて歩きました。家でも作ってみたいと喜んで持ち帰りました。『あたりまえ防災』の動画に合わせて踊ったり、防災〇Xクイズに取り組んだりして、楽しく防災を学ぶことができました。その後、各教室に移動し、舞子高校生から非常用持ち出し袋のことや、地震の仕組みなどの説明やクイズ、ゲーム等が行われ、1年生のみんなも意欲的に参加しました。手作りの道具やスライドに興味を持ち、普段は初対面の人に緊張してしまう生徒も、積極的に質問していたのが印象的でした。
今回の交流及び共同学習を通じて、高等部1年生全体の防災意識が高まったことと思います。今後も日々の生活の中や避難訓練を通して防災の学習を続けていきたいと思います。