-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
中学部ブログ
中学部3年生 校外学習
7月3日(木)中学部3年生は校外学習で神戸市立王子動物園に行ってきました。
事前学習で決めたルートをもとにクラスで園内を散策。たくさんの動物に会うことができました。
遊園地体験では友達や先生と一緒に汽車やチェーンタワー、観覧車等楽しんで活動することができました。
昼ご飯は、持参したお弁当を食べました。暑い1日でしたが、思い出に残る校外学習となりました。
中学部2年生 校外学習
6月20日(金)中学部2年生は校外学習で神戸どうぶつ王国へ行ってきました。
生徒たちは様々な動物を近くで観察し、その迫力やかわいらしさを存分に味わうことができました。
ドキドキしながらエサやり体験を楽しむこともできました。
昼ご飯は、持参したお弁当を食べました。天候にも恵まれ、友だちと貴重な経験をし、思い出に残る校外学習となりました。
中学部3年生 芦屋国際中等教育学校との交流
6月13日(金)芦屋国際中等教育学校との交流で文化祭に参加しました。
クラスごとに分かれて行動し、様々な国の展示を見たり、体験をしたりしました。
限られた短い時間ではありましたが、楽器に触れて音を楽しんだり、クイズに挑戦したり、フォトスポットで写真を撮ったり、子どもたちの笑顔や楽しそうな表情をたくさん見ることができました。
中学部 交通安全教室
6月9日(月)交通安全教室を行いました。芦屋市都市建設部建設課の方や、芦屋警察署交通課の方に来て頂き交通ルールについて、学習をしました。
信号のない横断歩道を渡る歩行練習シミュレーションでは、生徒たちは「止まる、見る、待つ」の交通ルールを守り安全に横断歩道を渡ることができました。
学校での練習を日常生活に活かしてほしいと思います。
中学部運動会
5月31日(土)中学部運動会を行いました。
天気予報では雨の予想とされていましたが、無事に実施することができました。
生徒たちが「運動会をしたい」という願いをこめて作ったてるてる坊主のおかげかもしれませんね。
本番でも日々練習を積み重ねた成果を発揮できたと思います。
「みんなで協力すれば何でもできる」という、経験をこれからの学校生活でも活かしてほしいです。
中学部1年生 給食の様子
中学部1年生として入学して1か月が経ちました。
「今日の給食何かな?」と楽しみにしている子、給食が待ちきれず前のめりで座っている子、一口ずつ食材を確認しながら食べている子、給食が苦手な子、おかわりを毎日している子。
みんなそれぞれですが、栄養満点でおいしい給食をクラスメートと一緒に共有できる時間は素敵ですね。
小中学部入学式【中学部】
4月9日(水)、中学部の入学式が行われ、第21期生として9名が新たなスタートを切りました。
少し緊張した様子もありましたが、生徒たちは堂々とした態度で式に参加していました。
これから始まる中学部生活の中で、いろんなことに挑戦しながら、成長していってほしいです。
小・中学部 卒業式 【中学部】
3月13日に、小・中学部卒業式が行われました。本年度から在校生も参加することができ、沢山の人達に見守られ18期生13名が卒業しました。
3年間の締めくくりとして卒業証書を堂々と受け取ったり、「卒業生のことば」では中学部での思い出やこれから頑張りたいこと、友達や後輩、お世話になった方への感謝の気持ちを伝えたりすることができました。
18期生はこれまで「仲間と一緒に」を学年目標にして活動に取り組んできました。
この3年間で、友達や先生と一緒に様々なことを経験し、大きく成長した18期生のみなさん。
みなさんのこれからのご活躍をお祈り申し上げます。ご卒業おめでとうございます。
中学部3年生 お別れ遠足
中学部3年生、お別れ遠足に行ってきました。
JR尼崎駅前のアミング潮江プラストいきいき館内のラウンドワンでボウリングを楽しんだ後、サイゼリヤでお昼ご飯を食べました。
ボウリングでは、学年代表生徒の始球式から始まりました。クラスごとに2レーンを使って1ゲームを楽しみました。
思いっきり投げて豪快に倒し興奮する生徒、ピンの位置を見て狙って投げる生徒など、色々な表情が見られました。
また、初めてボウリングをする生徒も、ピンが全て倒れると両手を挙げて喜んでいました。
サイゼリヤでは、自分で事前に選んだメニューを食べました。
皆が満足そうな表情で中学部最後の遠足を終えることができました。
中学部3年生 学習発表会
11月30日(土)中学部最後の学習発表会がありました。
みんなで一緒に活動をする時間を大切にして過ごしてきた18期生。
中学部最後の学習発表会のテーマは「輝く共演~みんなで一緒に楽しんだ修学旅行~」でした。
京都鉄道博物館の思い出を、トッキュウジャーのダンスで表現しました。
線路に見立てたラダーを京都から大阪へ1人1人が電車になって駆け抜けました。それぞれが決めたポーズはとても輝いていました。
次の場面では、具材になってカップヌードル作りを表現しました。ハードル、トランポリン、ケンパリング、ドリブルシュートをして沢山の拍手を頂き、嬉しそうでした。
フィナーレは、中学部の3年間を振り返る映像と共に全員で型はめやダンス、ボックスリズムで「みんな一緒に」のメッセージを伝えました。
みんなが一つになれた喜びを胸に次は高等部に向けて頑張っていきます。
応援ありがとうございました。