ブログ

校長ブログ

【校長ブログ№72】地震・津波避難訓練 R7/11/4

 11月4日(火)、本校では防災訓練の一環として地震・津波を想定した避難訓練を行いました。児童生徒たちは、職員の話をよく聞いて、静かに避難場所である本館3階に避難できました。さすが、芦特のこどもたちです。

  

 この避難訓練は、様々な災害を想定して、年間計画的に行っている訓練の1つです。これからも職員一丸となり、安全安心な学校環境作りに励んでいきます。

 

  保護者の皆様には引き続きご支援をよろしくお願いします。

 

 また、今回は、兵庫県の震災・学校支援チーム(EARTH)阪神地区訓練・研修会を兼ねて実施し、阪神教育事務所と60名のEARTH員の皆様にご参加いただきました。

 

 避難訓練後には、EARTH員の方々が小・中・高の各クラスに入り、避難の振り返りと防災授業を行ってくださいました。授業では、地震や津波の危険性、避難時の注意点について、学年に応じて劇や体験、リラクゼーションなどを取り入れ、わかりやすく教えていただきました。

  

 どのクラスも真剣に取り組み、子どもたちにとって深い学びの時間となりました。防災教育は「命を守る力」を育てる大切な学びです。今回の訓練を通して、私たち教職員も改めて防災意識を高めることができました。

 EARTH員の皆様、そして阪神教育事務所の皆様に心より感謝申し上げます。今後とも、芦屋特別支援学校の防災教育へのご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。

【校長ブログ№71】高1校内実習・高2現場体験実習 R7/10/31

 10月27日(月)より、高1は校内実習、高2は現場体験実習を実施しました。

 生徒たちは、将来の自立に向け、それぞれの場所で力一杯頑張りました。

 校内実習では、クラスではない集団で個々に応じた作業を行いました。緊張しながらも集中して取り組む姿をあちらこちらで見せていました。

   

   

 

 現場体験実習では、あいさつをすることや時間をきちんと守るなどの社会人として基礎となるマナー、作業の正確性、報告・連絡・相談など、それぞれの生徒が事前に目標を立てて取り組みました。

  今回の実習を通じて、生徒たちは多くの学びや気づきを得ることができたものと感じています。こうした経験が、今後の学校生活をより豊かにし、卒業後の社会参加へとつながっていくことを心より願っています。

 

 

 生徒たちの挑戦と成長を支えてくださった保護者の皆様、実習先の皆様に、心より感謝申し上げます。

 これからも、生徒一人一人が社会の中で輝けるよう、学校全体でサポートして参ります。引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いします。

【校長ブログ№70】中学部ハッピー・ハロウィン♪♫ R7/10/30

 中学部の1年生と3年生が、ハロウィンのイベントをしました。手づくりの衣装で仮装をして、校長室を訪れてくれました。

 今年初めて入る校長室。緊張しながらも、「トリック・オア・トリート!」と合言葉をがんばって言い、「シールを貼ってください」と貼って欲しい場所も言葉や指差しなどで伝えることができました。

 ハッピー・ハロウィン!

【校長ブログ№69】小学部5年生宿泊学習・中学部2年生自然体験活動行ってらっしゃい! R7/10/30

   本日より1泊2日で、小学部5年生が宿泊学習に、中学部2年生が自然体験活動に出かけました。

 好天の中、小学部5年生はしあわせの村に、中学部2年生は灘浜サイエンススクエアとしあわせの村に向かい、それぞれに活動を楽しみます。

 宿泊行事は、家庭を離れ集団生活をすることを通じて、社会のルールを学んだり、仲間と協力することの大切さを学んだりする絶好の機会です。

 成長した姿で、みんな元気に帰校してくれることを願っています。

 出発時にはたくさんの他学年の皆さんが見送ってくれました。ありがとう!

【校長ブログ№68】中3修学旅行2日目 R7/10/24

 おはようございます。修学旅行2日目の朝です。

 

 昨夜の様子を追加でご報告します。

 宿泊先の南紀白浜マリオットホテルは、とても豪華な佇まいのホテルでした。入館式では、代表生徒が丁寧に挨拶しました。

  

 夕食は、小鍋やお刺身、ローストチキンなど豪華なメニューばかり。生徒たちは好きな物から、知らない食べ物でも、先生に励まされながら挑戦しました。

 夕食後は、ホテル散策やお土産購入を楽しみました。

 

 ほとんどの生徒たちはぐっすりと眠り、すっきりとした表情で2日目の活動開始です。

 朝食は和洋揃った豪華なメニュー。しっかり食べ、エネルギーを蓄えていました。

 

  

 ホテルの皆様には大変お世話になりました。退館式では、代表生徒が感謝の言葉をしっかりと伝えることができました。さすが3年生です。

 

 ホテルを出て白良浜に。美しい砂浜や波打ち際をはしゃぎながら楽しむ生徒たちの姿が印象的でした。

 

 次の活動場所は、和歌山マリーナシティです。ポルトヨーロッパ内を散策したり、黒潮市場で昼食を楽しんだりしました。

 

 

 最後の活動場所は、関西国際空港・スカイビューです。わくわく見学ツアーに参加しました。

 ツアーガイドさんの案内で、普段入ることのできない規制区域内をバスで1時間程見学しました。飛行機の発着のルールや貨物地区、機内食機内搬入の仕組みなどを学びました。

 見学の終わりには、代表生徒がしっかりとお礼を言いました。

 展望ホールでは、集合写真やクラス活動を行いました。飛行機が発着する様子に感動しつつ、それぞれに楽しんでいました。また、様々な体験プログラムに挑戦した生徒もいました。

 

 すべての活動を終え、帰りのバスへ。

 ビデオを観ながら、ゆっくり過ごしました。疲れが出てきたのか、眠っている生徒も多く見られました。

 保護者の皆様には、お迎えをはじめ、修学旅行の準備等に際して多大なるご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 皆様のお力添えのおかげで、生徒たちは楽しい思い出とともに、心の成長を遂げることができました。

 今後とも、変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

【校長ブログ№67】中3修学旅行1日目 R7/10/23

  いよいよ本日から、楽しみにしていた中学部3年生の修学旅行です。

 秋晴れの中、生徒たちは元気に集合し、他学部・学年の皆さんの温かい見送りを受けて、目的地・和歌山へと向かいました。

さすが中3です。代表生徒の進行で出発式はスムーズに進み、添乗員さんやお世話になる先生方に元気よく挨拶しました。

 バスの中では、車窓の風景をお喋りと共に楽しんだり、レクリエーションで盛り上がったりしました。

 最初の訪問地は、白浜アドベンチャーワールドです。

    早めに着いたので、まずは、クラス単位で、園内散策したり、アトラクションを楽しんだりしました。

 次にスマイルキッチンというレストランで昼食です。皆、きれいに盛り付けられたドルフィンエビカレーを夢中に食べていました。

 

 食後は、再びクラス活動です。広い園内を散策したり、アトラクション体験をしたり、お土産購入したりとそれぞれに楽しみました。

 自分で購入したスナックを食べながらイルカショーも楽しみました。圧巻のショーに歓声を上げて楽しみました。

  

 1日目のプログラムを終え、宿泊先である南紀白浜マリオットホテルへ。

生徒たちはみな元気です。

 この後は、夕食をいただき、入浴・就寝準備を整えて、1日目の活動を終えます。

続きは、また明日ご報告します。お楽しみにしてください。

 

【校長ブログ№66】中3修学旅行結団式 R7/10/22

 本日、中学部3年生の修学旅行の結団式を行いました。2人の生徒会役員の司会進行の元、和やかな雰囲気でした。

 

 結団式では、他学年等からサポートで引率いただく先生の紹介や挨拶、スローガンの発表、日程の確認等がありました。そして最後に修学旅行の歌を全員で歌いました。

 修学旅行で、仲間とともに過ごす時間の中で、協力すること、思いやることを学ぶと共に新しい価値観に触れ、成長してくれることと思います。

 

 引率の先生方も、万全の準備を整えてくださっています。保護者の皆様にも、日頃のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

 

 生徒の皆さんが、無事に、そして充実した時間を過ごし、笑顔で帰ってきてくれることを心から願っています。

 

 いよいよ出発です。気をつけて行ってきます。

【校長ブログ№65】小6修学旅行2日目 R7/10/9

 おはようございます。修学旅行も2日目を迎えました。

 爽やかないい天気です。

 

 まずは、昨日の様子を追加でご報告します。

 宿泊先は「淡路島 海上ホテル」です。

 到着してすぐ海に面したテラスでの入館式。部屋はオーシャンビューでとてもすてきなお宿でした。

  夕食は、鍋あり刺身あり天ぷらありの豪華な料理でした。子どもたちは、まずは好きな物から、そして先生に励まされながら、苦手な物にも挑戦できた、賑やかな時間となりました。

 

 昨夜は体調を崩す児童もなく、ほとんどの子がぐっすりと寝て、全員が元気に起床しました。 

 今朝の朝食では、それぞれが自分に合った量をしっかりといただき、元気に2日目の活動へと向かいました。

 

 本日の目的地は「イングランドの丘」。入り口のグリーンヒルエリアでは、まずは園内を少し見学しました。水やりなどの開園直後の瑞々しい雰囲気が伝わってきました。

    次の活動はパン作り体験です。スタッフの方の説明をよく聞きながら、児童たちは思い思いにパン作りを楽しみました。コアラや鬼太郎、トム&ジェリー、アンパンマンなど、見ていて楽しい子どもたちの世界観満載のパンばかり。ときどき先生の手助けを受けながら、全員が見事に完成させることができました。

 

 パンが焼き上がるまでの間には、イングランドエリアに移動し、コアラ館やワラビー館などを散策しました。校外歩行と同じように友達と手を繋ぎ、安全に気をつけていました。さすが6年生だと感じました。

  昼食はハンバーグランチ。皆、おいしそうに食べていて、大満足の様子でした。

 

 昼食後は、シャトルバスに乗り、再びグリーンヒルエリアに戻り、焼き上がったパンを受け取り、お土産を購入して、帰路につきました。どんな風にパンは焼き上がったのかな?ご家庭で見てくださいね。

    

 この修学旅行は、ただの楽しい旅行ではなく、ご家庭を離れて集団生活を経験する中で、ルールを守ること、助け合うことの大切さを学ぶ貴重な時間です。児童たちはこの2日間で、心も体も一回り成長してくれたように感じます。

 

 保護者の皆様には、旅行に向けた準備やお迎えなど、多くのご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。今後とも、変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

【校長ブログ№64】小6修学旅行1日目 R7/10/9

 本日、小学部6年生が待ちに待った修学旅行に出発しました。台風22号の影響が心配されましたが、さすが6年生。子どもたちの願いが届いたかのように気持ちよく晴れました。

 朝の集合では、児童たちの笑顔がとても印象的でした。

 出発式では、目的地であるONOKOROやイングランドの丘などの名前をはっきりと言えた子が多く、事前学習の成果を感じました。

 その後、小学部の他学年や他学部の皆さんから温かい見送りを受け、元気いっぱいに目的地の淡路島へと向かいました。

 バスの車中では、とても静かで行儀よく過ごしていました。時折、「海がきれい」「ポートライナー!電車が動いて行った!」など、それぞれに風景を楽しんでいました。

 

 最初の訪問地は「淡路島ワールドパークONOKORO」。2つの班に分かれて、宝探しと立体迷路のアトラクションを楽しみました。

 宝探しでは、水の張られた砂をスコップで掘りながら隠された宝石を探しました。きれいな石を見つけるたびに児童たちは歓声を上げ、夢中になって取り組んでいました。見つけた瞬間の笑顔は、まさに輝いていました。

 

 立体迷路は3階建てで、途中少し迷う場面もありましたが、先生たちと協力しながら無事にゴールすることができました。達成感に満ちた表情が印象的でした。

 

 昼食は「海の見えるレストラン」でカレーをいただきました。アトラクションで体を動かした後だったこともあり、皆、夢中で食べていました。

 

 午後も班ごとに事前に計画したアトラクションを楽しみました。自分たちで立てた計画に沿って行動することで、集団での協力や自主性を育む貴重な体験となりました。元気いっぱいに活動する姿に、頼もしさを感じました。

 

 この後はホテルに移動し、入館式、夕食、入浴を済ませて就寝となります。

 

 明日も楽しい活動が待っています。引き続き、修学旅行の様子をお届けしますので、どうぞお楽しみに。

【校長ブログ№63】高3修学旅行2日目 R7/10/3

 おはようございます。

 修学旅行2日目の朝、ほとんどの生徒たちはぐっすりと眠れたようで、すっきりとした表情で一日をスタートしました。

 昨日のブライトンホテルの食事マナー講習のメインディッシュと宿泊先のホテルエミナースの夕食メニューをご紹介します。ご馳走続きです。

 ホテルエミナースのエントランスの竹のオブジェです。とても幻想的でした。

 朝食はバイキング形式。自分に合った量を選びながら、しっかりとエネルギーを蓄えていました。

 

 午前中は、ホテル内での伝統文化体験。

 グループに分かれて、天然石のストラップやお守り袋の制作に取り組みました。生徒たちは夢中になって作業に取り組み、どの作品もとても美しく仕上がりました。物づくりの体験は、心に残る思い出となったことでしょう。

 

ホテルの皆様には大変お世話になりました。出発の際には、感謝の言葉をしっかりと伝える姿が見られ、さすが3年生だと感じました。

 

 午後は、修学旅行最後の活動となる嵐山散策です。

 食べ歩きや買い物、天龍寺見学、竹林散歩、屋形船体験など、班ごとに話し合って計画を立て、協力しながら行動する姿が印象的でした。

「楽しかった!」「疲れたけど、いろいろできた!」といった声が多く聞かれ、充実した時間を過ごせたようです。

 意見が合わずに悩む場面もあったかもしれませんが、それもまた大切な学びです。卒業後、社会に出たときに役立つ力を、こうした経験を通して育んでいるのだと感じました。

 すべての活動を終え、帰りのバスへ。

 出発直後は賑やかでしたが、次第に疲れが出てきたのか、眠っている生徒も多く見られました。

 保護者の皆様には、お迎えをはじめ、修学旅行の準備や運営に際して多大なるご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 皆様のお力添えのおかげで、生徒たちは楽しい思い出とともに、心の成長を遂げることができました。

 今後とも、変わらぬご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

【校長ブログ№62】高3修学旅行1日目 R7/10/2

  本日、高等部3年生が待ちに待った修学旅行に出発しました。

  秋晴れの爽やかな朝、生徒たちは笑顔で集合し、他学部・学年の皆さんの温かい見送りを受けて、目的地・京都へと向かいました。

 お見送り、ありがとうございました! 

 私が乗車した3号車は、行きの車中ではとても静かで、これから始まる活動へのエネルギーを溜めているように見えました。

  最初の訪問地は、京都サンガF.C.のホームスタジアム「サンガスタジアム」。

  広々とした美しいピッチに、生徒たちは目を輝かせていました。グループに分かれての見学では、普段は入れない場所にも足を踏み入れ、貴重な体験となりました。

 次に訪れたのは、京都ブライトンホテル。

 ここでは、豪華なコース料理をいただきながら、テーブルマナーについて学びました。

    料理の美味しさに感動しつつ、フォークやナイフの使い方、食事中の所作など、社会に出るうえで大切なマナーを身につける良い機会となりました。最初は緊張気味だった生徒も次第に和み、会話を楽しむ余裕ができ、楽しい食事となりました。

 午後のプログラムは、京都の伝統工芸「京友禅」の型染体験です。

 丸益西村屋さんにて、班ごとにハンカチを染める作業に挑戦しました。

 緊張しながらも、型を選び、色を重ねていく工程に夢中になって取り組む姿が印象的でした。

 完成した作品は一旦学校で預かり、家庭科の授業でアイロンがけをして仕上げます。どうぞお楽しみに。

    すべてのプログラムを終えた後は、宿泊先のホテル京都エミナースへ向かいます。

 夕食をいただき、入浴・就寝準備を整えて、1日目の活動が終わりです。

 生徒たちは皆元気で、充実した一日を過ごすことができました。

 明日またご報告します。お楽しみにしてください。

【校長ブログ№61】高3修学旅行結団式 R7/9/30

 本日、高等部3年生の修学旅行に向けた結団式を行いました。多目的室に集まった生徒たちの表情には、期待や緊張とともに輝いた笑顔が見られました。

  結団式では、学年外から引率する先生方の紹介や演出の凝ったスローガンの発表、ルールの確認、各係からの説明がありました。旅行に持参する家庭科で製作したサコッシュの披露もあり、式は和やかな雰囲気に包まれました。そして最後に、生徒たちが作詞した修学旅行の歌を全員で歌い、式を終えました。

  修学旅行は、単なる観光ではありません。仲間とともに過ごす時間の中で、協力すること、思いやること、そして新しい価値観に触れることができる、かけがえのない学びの場です。

  実行委員の皆さん。すばらしい式の企画と進行をありがとうございました。すばらしい修学旅行になること間違いなしです。

 「旅は人を育てる」と言います。見知らぬ土地での経験は、生徒一人ひとりの心に深く刻まれ、将来の糧となることでしょう。特に、集団行動の中で自分の役割を果たすこと、困難に直面したときに仲間と支え合うことは、学校生活では得がたい貴重な体験です。

  引率の先生方も、万全の準備を整えてくださっています。保護者の皆様にも、日頃のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

  生徒の皆さんが、無事に、そして充実した時間を過ごし、笑顔で帰ってきてくれることを心から願っています。どうか、たくさんの「初めて」に出会い、心を動かす瞬間を大切にしてください。

 いよいよ出発です。素晴らしい旅になりますように。

   

   

  

【校長ブログ№60】芦特発~むこ特のひまわり~ R7/9/26

 芦特のひまわりがむこがわ特別支援学校で花開いたというお知らせをいただきました。とてもかわいいひまわりですね。むこ特の皆さん、大切に育ててくださりありがとうございます。同じ思いを共有する仲間として仲良くできたらと思います。これからもよろしくお願いします。

 秋を迎えましたが、芦特のひまわりは季節を問わず力強く成長しています。子どもたちと同じですね。

 今後も様々な教育活動を通じて、職員一同、子どもたちの成長を大切に見守っていきますので、ご支援をよろしくお願いします。

【校長ブログ№59】高2宿泊学習行ってらっしゃい! R7/9/25

   本日より1泊2日で、高等部2年生が宿泊学習に出かけました。

 兵庫県立美術館を見学し、神戸市北区のしあわせの村でキャンプファイヤー等を楽しみます。

 宿泊行事は、集団生活のルールを学んだり、仲間と協力することの大切さを学んだりする絶好の機会です。

成長した姿で、みんな元気に帰校してくれることを願っています。

 出発時には中学部から高等部1,3年生の皆さんが見送ってくれました。励みになったと思います。皆さんありがとう!

 

【校長ブログ№58】スクールバス避難訓練を実施しました R7/9/19

  9月19日(金)、本校ではスクールバスの避難訓練を実施しました。毎日、児童生徒が利用するスクールバスにおいて、登下校中に万が一故障などの緊急事態が発生した場合を想定し、職員の対応力向上を目的とした訓練です。

 

 当日は、委託業者であるバス会社の職員と本校職員が連携し、運行不能と想定したバスから応援車両への児童生徒の移動手順を確認しながら、実地訓練を行いました。訓練の様子は、バス会社の全職員および本校の多くの職員が見学し、非常時の対応について理解を深めました。

 

 このように、様々な場面を想定して非常時に備えることは、大切な児童生徒の安全を守るために欠かせない取り組みです。今後も、安心・安全な学校環境の実現に向けて、関係者の皆様と連携しながら取り組みを進めてまいります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【校長ブログ№57】オープンスクール R7/9/17,18

9月17日(水)・18日(木)の2日間、本校ではオープンスクールを開催しました。

この行事は、見学を希望される関係者の皆様や、他学年の様子をご覧になりたい保護者の皆様を対象に、授業や学校の取り組みを公開するものです。

初日は、10時の開門前より多くの方にお並びいただき、暑い中でのご来校にご不便をおかけしましたが、皆様のご理解とご協力のおかげで、無事に多くの方に授業をご覧いただくことができました。心より感謝申し上げます。

今年度は、蒸し暑さへの配慮として、空調の効いた休憩室を2カ所設けました。そこでは、大型モニターを使って、本校の1年間の取り組みをスライドでご紹介する試みも行い、来校者の皆様から大変好評をいただきました。

また、17日(水)には兵庫県議会議員の青山暁(あおやま さとる)先生をお招きし、本校の教育活動についてご説明したうえで、授業もご覧いただきました。

教室の出入り口に掲示された挨拶を促す張り紙や、授業の流れを示した板書など、社会性を育む合理的配慮の工夫、難しい課題にも挑戦する子どもたちの姿、リサイクルなど社会貢献につながる学習、そしてクールダウンなど個々に応じた支援の様子など、ひとつひとつに興味深く目を向けてくださいました。

お昼には喫茶サービス班の生徒が校長室にコーヒーを届けてくれました。自分たちで丁寧に淹れてくれたコーヒーは、ほのかな甘みとコクがあり、とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

【校長ブログ№56】2学期のスタートに寄せて R7/9/1

 長い夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期が始まりました。久しぶりに校内に子どもたちの元気な声が戻ってきて、学校が一気に明るくなったように感じます。

 朝、各教室の前を通ると、「おはようございます!」と笑顔で挨拶してくれる子がたくさんいて、とても嬉しく思いました。やはり、子どもたちの笑顔と声がある学校は、何よりも活気に満ちています。

 始業式では、今夏の大雨で被害を受けた熊本県について、子どもたちに有名なものを発表してもらいました。「くまモン」「九州新幹線さくら」「熊本城」「熊本ラーメン」「馬肉」など、たくさんの子が堂々と手を挙げて発表してくれました。正解を言えた子も、少し間違えてしまった子も、勇気を出して発表したことが素晴らしく、みんなで拍手を送る姿に、仲間を思いやる優しさと成長を感じました。

 どの子も本当に素晴らしいです。これからも、互いに助け合いながら、たくましく成長していってほしいと願っています。

 とはいえ、9月とはいえまだまだ暑さが厳しい日が続いています。子どもたちの健康には十分に気を配りながら、学習活動を進めてまいります。

 保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【校長ブログ№55】芦特発~播磨のひまわり・潮見のひまわり~ R7/8/27

 昨年、芦特の児童生徒が丹精を込めて育てて種を採り、高等部生徒が選別した「いのちのひまわり」の種が各地で成長しています。

 今回は、県立播磨特別支援学校の校長先生から写真と共に嬉しい開花のお便りが届きました。これは、播特の生徒さんたちが自分たちで植え、世話をして立派に育ったものだそうです。思いが伝わり温かい気持ちになりました。

 こんな気持ちが多くの人と繋いでいけるといいですね。

 播特の皆さん、ありがとうございます。採れた種はまたどこかに繋いでくださいね。

 また、地域の研修会で、近くの潮見幼稚園の園長先生から、「いただいたひまわりの種を、はるかさんのお話をした後、園児と一緒に植えました。今成長中です」とお声をかけていただきました。

 地域にも、高等部生徒が育てた苗をたくさん配り、今あちこちで花開いています。

 芦特の思いが徐々に外に伝わっていますね。

 児童生徒の皆さん、これからも大切なひまわりの活動をよろしくお願いします。

【校長ブログ№54】夏季休業中の職員研修~専門性を高め、安全な学びの場を守るために~ R7/8/28

 夏季休業中、本校では新学期に向けて、職員が計画的に多くの研修を行いました。

 これは、子どもたちにとってより安全で、より質の高い学びの場を提供するための大切な取り組みです。

 今年も多様な研修が実施されました。

・「言語や食事の指導についての研修」では、言語聴覚士の先生をお招きし、発達段階に応じた支援のあり方について学びました。

・「自立活動研修」では、子どもたちの主体的な生活力を育むための支援方法について、実践的な学びを深めました。

・「カウンセリングマインド研修」では、本校スクールカウンセラーから、子どもたちの心に寄り添う支援の姿勢について学びました。

・「進路研修会」では、進路選択の支援に必要な情報や対応について共有し、子どもたちの未来を支える準備を進めました。

・「不審者対応訓練」では、緊急時の対応力を高めるため、実際の場面を想定した訓練を行いました。

・スクールバス業者向けの研修会を実施し、通学時の安全確保に向けた連携を強化しました。

 これらの研修に加え、職員の小グループによる学習会や校外での専門研修にも多くの職員が参加し、それぞれの専門性を高める時間となりました。職員一人ひとりが、子どもたちの成長を支えるために学び続ける姿勢は、学校全体の力となっていきます。

 新学期を迎えるにあたり、私たちは「安心・安全・信頼」の学校づくりを目指し、着実に準備を進めています。保護者の皆様、地域の皆様には、今後とも温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

※写真は「進路研修会」の様子です(参加者はいくつかの部屋に分かれ、リモートで実施しました)

【校長ブログ№53】避難所開設訓練を実施しました~子どもたちの命を守るために、地域とともに備える~ R7/8/22

 8月21日の防災訓練に続き、本校では「避難所開設訓練」を実施しました。

 この訓練は、大規模災害発生時に学校が避難所として機能する際の開設・運営の流れを、職員が実際にシミュレーションすることで、実践的な対応力を高めることを目的としています。 

 避難所の開設は市が主導して行われますが、学校は何よりも子どもたちの生命を最優先に行動することが求められます。今回の訓練では、体育館を主な避難所と想定し、受付の設置、避難者の誘導、物資の配置、情報共有の方法など、災害時に必要となる具体的な動きを確認しながら、職員が一丸となって取り組みました。 

 芦屋市防災安全課からは3名の職員の方にご参加いただき、現場の様子をご覧いただくとともに、行政の視点からのご助言をいただきました。さらに、有識者として神戸医療未来大学の正井佐知先生、名古屋大学の木作尚子先生より、他地域での避難所開設の事例をもとに、具体的かつ実践的なご助言をいただきました。職員にとっては、見識を深める大変貴重な機会となりました。 

 また、地域からは防災士の方等にもご参加いただき、学校と地域が連携して避難所を運営する際の課題や工夫について、活発な意見交換が行われました。 

 災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃からの備えと、地域との連携が何よりも大切です。

 今後も、地域の皆様、専門家の方々と協力しながら、安心・安全な環境作りに努めてまいります。ご参加・ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。