-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
小学部ブログ
小学部6年生 修学旅行
10月9日(木)と10日(金)、小学部6年生11人で修学旅行に行ってきました。今年は淡路島に1泊2日で行きました。
1日目はオノコロでアトラクションを楽しみました。事前学習で選んだアトラクションを順番に楽しみ、途中の休憩ではソフトクリームやかき氷を楽しみました。
夜はホテルで入浴と夕食を楽しみました。たくさん活動してよく疲れていたので、布団に入ってすぐ寝てしまう子どもたちも多かったです。
2日目は、朝食をたくさん食べ、お見送りをしてもらいながらホテルを出発し、イングランドの丘に向かいました。よく眠れたため、全員が元気な顔で2日目を迎えることができました。
イングランドの丘では、初めにパン作り体験をしました。生地をちぎったり丸めたりして、好きなキャラクターやコアラの顔の個性豊かなオリジナルパンを作ることができました。
イングランドの丘を出発するころには子供たちの顔に疲れも見えていましたが、帰りのバスのテレビで「トイストーリー」を見て元気が復活し、最後まで充実した2日間になりました。
小学部5年生 宿泊学習(2日目)
今日は、昨日から予告していました1日目の夕食の様子からお伝えします。
待ちに待った夕食の時間。1日目のメニューは、唐揚げでした。美味しそうにパクパク食べる児童や、ゆっくり味わって食べる児童など、食事を楽しんでいる姿が見られました。
【夜の集い】では、多目的室で火に見立てた明かりを囲んで、みんなで踊りました。薄暗い中での活動だったで、まるで野外で活動しているような雰囲気の中で行いました。マイムマイムの曲にあわせてダンスし、プラネタリウム鑑賞もしました。みんなとても楽しかったようで、たくさんの笑顔が見られました。
この後は、それぞれの部屋に戻り、歯を磨いたりパジャマに着替えたりと寝る準備をしました。いつもとは違う環境で寝るので、ちょっとドキドキ。でも友達や先生と一緒に、布団を敷いて寝ました。
2日目は、残念ながら朝から雨が降っていました。晴れていたら、芝生広場でラジオ体操をする予定でしたが、中学部が宿泊した部屋に集まってラジオ体操をしました。音楽に合わせて、腕を回したり、膝を曲げたりと元気に体操しました。ラジオ体操の後は、柔軟体操を行いました。見本の教員を見ながら、真剣な表情で取り組んでいました。
荷物をまとめて、多目的室へ移動。多目的室では、小中合同でミニ運動会を行いました。赤白のチームに分かれて、①デカパンリレー ②綱引き ③ボール運び対決 をしました。普段は中学部の先輩と関わる機会が少ないのですが、デカパンリレーやボール運び対決では、中学部の先輩がリードしてくれて大盛り上がりでした。
結果は赤チームの勝ち。でも赤白どちらのチームもよく頑張っていました。
最後に、お互いにダンスの披露をしました。小学部は、「キャンプだホイ」の曲にあわせて振り付けをしたものを披露。中学部は「ジェンカ」を披露しました。小中みんなで一緒に踊ったダンスは、忘れられない思い出となりました。
小学部5年生 宿泊学習(1日目)
今日は待ちに待った宿泊学習。みんな朝から嬉しそうな表情をしていました。自分の荷物を持って、スクールバスに乗りました。友達や先生の見送りを受けながら、いざしあわせの村へ!スクールバス車内でも、楽しく過ごしました。
トリム園地では、ふわふわドームや花の谷の遊具で4年生と一緒に遊びました。
お昼ご飯は、レストラン【アミーゴ】でカレーライスを食べました。カレーライスを前に、ニコニコと嬉しそうでした。
4年生を見送った後は、自動販売機でアイスクリームを購入し、それを食べた後にプールに行きました。
プールは貸し切り状態で、のびのびとプールでの活動を楽しみました。明日が雨かもしれないということで、入所式の後はみんなで日本庭園に散歩に行きました。
散歩から帰ったあとは、お待ちかねの夕食です。
1日目の夕食と夜の集いは、明日のブログでお知らせします。お楽しみに!
小学部 いもほり
10月15日に本校近隣の地域の方が管理する畑に芋ほりに行ってきました。
苗植えをしてから数カ月、校外歩行の途中に水やりをたくさんして、さつまいもができることを心待ちにしていました。
ついにさつまいもと対面できる日がやってきて子どもたちは大喜び。つるを引っ張って、さつまいもが抜けた子ども、土の中をスコップで何度も掘ってさつまいもを見つけた子どもと様々でしたが、全員がさつまいもを手に取り、学校に持ち帰ることができました。
自分たちで育てたさつまいもを焼き芋にする日が待ち遠しいです。
小学部低学年 秋の遠足
10月7日(火)小学部1~3年生は、神戸どうぶつ王国へ秋の遠足に出かけました。事前学習で見たい動物を子どもたちに発表してもらい、各クラスで見て回る動物を考えました。
当日は、天候にも恵まれ、元気に動き回る動物をたくさん見ることができました。オオカミ、トラ、アザラシのえさやりにも遭遇し、勢いよくえさを食べる動物の姿に子どもたちも興味津々でした。また、ヒツジやマーラ、カメのえさやりは、事前学習として学校で練習して楽しみにしていました。全員が好きな動物にえさをあげることができ、えさを食べている様子を見て誇らしげな顔をする子もいました。
ペリカンショーでは、大きな翼を広げて飛ぶペリカンにびっくりする子どもたちもいましたが、終盤にはじっと様子を見て楽しんでいました。
終始子どもたちの笑顔があふれる、楽しい遠足になりました。
小学部 みんな大好き水遊び
暑い日が連日続きますが、子どもたちは水遊びが大好きです。
水着に着替えるのが早かったり、着替えた後、楽しみでそわそわしたり、着替えてすぐにゴーグルをつけるお子さんもいます。
水遊びの前に、『友だちを押さない!』『上に乗らない!』『走らない!』の約束を確認したら、さあ、いよいよ待ちに待った水遊び!「つめたーい!」「キャー」などという楽しそうな声や笑い声と共にたくさんの水鉄砲から、水が噴射します。
あれあれ?なんと滑り台を活用して即席のウォータースライダーが中庭に誕生しています。すごーい。みんな順番もルールもしっかり守って、楽しい水遊びとなりました。
梅雨が明け、本格的な夏到来です。今年も暑い夏になりそうですが、熱中症にならないように、みんなと力合わせて元気に楽しく日々を過ごしていきたいと思います。
小学部春の遠足(1年~5年)
6月5日(木)小学部1年生~5年生は、伊丹スカイパークへ春の遠足に出かけました。
1年生にとっては初めての遠足、当日は天候が心配されましたが、お天気に恵まれました。
低学年はローラーすべり台を中心に遊んだりクラスごとに散歩をしたりして楽しみました。
高学年は公園の端の方まで散策したり、巨大立体迷路やローラーすべり台を楽しんだりしま
した。お弁当をみんなで食べて楽しい遠足となりました。
小学部運動会
5月31日(土)に小学部運動会を体育館で開催しました。
今年度は、全体演技の芦特体操、低学年によるサーキット運動とかけっこ、高学年による二人三脚とサッカーを実施しました。
どきどきの本番でしたが、真剣な顔つきや笑顔で楽しみながら練習の成果を発揮してくれました。全員が一生懸命頑張って最後までやりきることができたと思います。
小・中学部 卒業式 [小学部]
3月13日に小・中学部卒業式が行われ、小学部からは3名が卒業しました。今年度の卒業式からは、コロナ禍以降初めて在校生も参加となりました。そのため、たくさんの人に見守っていただきながら、卒業証書を受け取り、卒業を迎えることができました。
在校生代表の5年生からは卒業生に感謝の気持ちをこめてメッセージと『にじ』の歌を送りました。卒業生からは、保護者の方々、在校生、お世話になった先生方に向けて「6ねんかんありがとう」のメッセージを送りました。卒業生・在校生共に緊張していたと思いますが、練習の成果を発揮してとても素晴らしい卒業式になりました。
この小学部6年間で学んだこと、成長したことを中学部でも生かして頑張ってください。応援しています。
小学部 お別れ遠足
2月7日(金)小学部高学年は、4,5,6年生全員でニフレルに行きました。今年度は6年生の人数が少ないため4,5,6年生全員で行きました。6年生と一緒に行く最後の遠足です。担任たちは寂しさもありましたが、子どもたちはバスの中で何度も「あと何分で着くの?」と聞き、はみんなドキドキワクワクの様子でした。
ニフレルに到着し、中に入ると様々な生き物がいて大興奮でした。特に全員が楽しんでいたところが「ワンダーモーメンツ」です。「ワンダーモーメンツ」とは、広い部屋の中心に大きな球体があり、その球体に映像を映し出す光のアートです。地球や月など何度も変わる綺麗な映像に目を奪われていました。
ニフレルを退館した後は、エキスポシティでマクドナルドのハッピーセットを食べました。事前にハッピーセットの内容を選んでいたため、フードコートに着く前から待ちきれない様子でした。昼食も食べ終わり、満腹になったところで無事学校に帰りました。高学年の子どもたちにとって思い出に残る遠足となりました。