-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
校長ブログ
【校長ブログ・学習発表会が近づいてきました。】 R6/11/25
このところ毎日、暗くなっても体育館の電気がついています。いよいよ今週末・来週末に迫った学習発表会のために、先生方が舞台上のバミリ(立ち位置や道具の置き場所が分かるようにする印)のつけ直しや、音響や照明の最終確認をしてくださっています。
校長室が体育館のすぐ前にあるので、練習する子どもたちの様子がよくわかります。時々こっそりのぞいて、子どもたちの演技や合奏、そして合唱を楽しんでいます。本番の数日前にはリハーサルがありますが、また本番とは出来栄えが違っているのですよ。一人で演技する場面があったり全員でまとまってする場面があったりするのですが、それぞれの課題に沿った目標があって、時間をかけて学年全員で一つのものを作り上げる機会というのは、人生の中でもそう何回もありませんから貴重な体験です。練習していても保護者の皆さんの前でうまくいくかどうかは分かりませんが、本番まで練習してきた経験を大切にしたいです。
ぜひ本番を見に来ていただいて、見守っていただければ幸いです。
【校長ブログ・「あしとくCafe」、盛況です】 R6/11/24
毎週水曜日、高等部2・3年生は「職業」の授業です。今年も「喫茶接客」班による「あしとくCafe」が開店しました。メニューはいろいろありますが、やはりコーヒーがおすすめです。今年は地元の「ヒロコーヒー」から講師を招いて、コーヒーの入れ方をレクチャーしていただきました。生徒たちはしっかりと接客の練習もして頑張っています。
【校長ブログ・ひまわり、その後…】 R6/11/12
暑い暑いと言っていたのが嘘のように、朝晩は冷え込むようになり寒いくらいです。
さて、今年度新しく学校全体で取り組んだ「はるかのひまわりプロジェクト」のその後の様子をなかなかお伝えすることができていませんでした。いまではさすがにヒマワリも枯れ、たくさん種ができて種取りも済んだところなのですが、時期を遅らせて種をまいたヒマワリがまだ少し咲いていました。子どもたちが植えた場所はだんだんと更地になっていっています。
子どもたちにとっては、種まきから始まり、水をやり雑草を抜くなど世話をしながら(夏休みには先生方にもお手伝っていただきながら)、大きな花を咲かせやがて枯れていくヒマワリの姿をしっかりと観察できたのではないかと思います(種ができた花に網をかぶせておかないと、鳥が食べにくるようです)。校内ではところどころにクラスで取り組んだ観察日記が掲示してあるのを見ると、それも学びにつながりました。またヒマワリのいいところは、大きな種ができて土に落ち、またそれが次のいのちにつながっていくことを観察しやすいところです。今回は取れた種を児童生徒会のお仕事として近隣の地域の施設や小学校等にもらっていただいて、次のヒマワリを咲かせようというところまでやってみます。また来年、大きなヒマワリが校内だけでなく、この潮芦屋地区のあちらこちらに咲いてくれると嬉しいですね。
【校長ブログ・雨中での「潮芦屋ふれあい秋祭り」】 R6/11/05
11月2日(土)はこの地域の「潮芦屋ふれあい秋祭り」が行われました。毎年、本校高等部の「地域サービス班」が潮芦屋地区の夏祭りに参加していたのですが、夏祭りは盆踊りなどがあって夜にかけて行われるので今年度から秋祭りに変更となりました。この日はあいにく雨でしたが、幾つかのお店と神輿かつぎは実施され、本校高等部の生徒たちが芦屋大学サッカー部の大学生と一緒に神輿をかついで近隣の施設を1時間ほど練り歩きました。
笛の拍子に合わせて「わっしょい、わっしょい」の元気なかけ声で、老人ホームや病院など数か所でとても歓迎されました。生徒も最初はそのかけ声に圧倒されていたのですが、だんだん慣れて声を出したり大きな団扇を振ったり、とても良い経験になったことと思います。
また、戻ってきたころになんと高島芦屋市長がこのお祭りに激励に訪問され、生徒たちとも少し話を交わしていただきました。高島市長には以前から学校訪問を依頼していましたが、今年も残念ながら本校の学習発表会への見学は日程が調整できないとのお返事でした。ただ普段の子どもたちの様子をぜひ見させてほしいとのことでしたので、近々実現させたいと思います。
【校長ブログ・スポーツの秋!】 R6/11/01
芸術の秋に続いては、スポーツの秋。10月29日(火)にスポーツ庁の「アスリート派遣事業」を利用した体育の授業が高等部3年生を対象に行われました。
派遣されたアスリートは、プロ野球の横浜DeNAベイスターズの正捕手として活躍された 黒羽根 利規 選手です。引退されてからは、さまざまな子どもたちを相手に野球教室などで指導されているとのことで、生徒たちをひきつける話術もあって、大盛り上がりの2時間となりました。授業の最後はゲームをしたのですが、ヒットを打った時は大きな拍手がおき、空振りが続くと周りから「〇〇くん、頑張れ〜」と声援がとぶなど、打ったり守ったりするだけではなく野球の楽しさをみんなで味わうことができました。
黒羽根選手、本当に楽しい時間を作っていただいて、ありがとうございます。そうそう、黒羽根選手は日本ハムに移籍した時に大谷翔平選手と同僚だったそうですよ…
【校長ブログ・中3修学旅行 第2日】 R6/10/25
眠りの浅い人もいたようですが、体調不良を訴える生徒もなく今日もスタートできました。朝食をとったあと、退所式を行いました。琵琶湖が一望でき、素晴らしい眺めでした。
今日は本当に雲一つない快晴で、琵琶湖博物館までの湖畔道路から景色も湖面がキラキラ光ってとても美しかったです。琵琶湖博物館では一つ一つの水槽がとてもきれいで、また工夫された展示がされており、みんな興味をもって眺めていました。昼食は琵琶湖カレー。ごはんの形が琵琶湖の形になっていました。
さて、修学旅行最後の目的地は、カップヌードルミュージアムです。さすがに疲れていたのでしょう、そこまでの道のりのバス内はとても静かでした。駐車場からミュージアムまで少し歩きましたが、行く道のマンホールの図案まで、チキンラーメンのひよこちゃんでした。大勢の人が来ていてびっくりしましたが、各自オリジナルのカップヌードルを作って大満足でした。
すべての行程を終え、先ほど予定通りに学校到着しました。すでに保護者の方もお迎えに来ていただいており、ありがたかったです。「元気いっぱい、みんなと楽しむこと」が一番の目標でしたが、大成功の修学旅行でした。また月曜日に元気な姿を見せてください。
【校長ブログ・中3修学旅行 第1日】 R6/10/24
今日は暑くも寒くもない秋晴れで、過ごしやすい一日でした。観光バスに乗り込んで、京都・滋賀方面へ1泊2日の旅の出発です。
京都までの道のりでまずは「大阪くらしの今昔館」を見学。私は初めて訪問しましたが、江戸時代の大阪の街並みが実物大で再現されていたり、ジオラマが多数展示されていたり、結構見応えがありました。
次に鉄道博物館では昼食以外はクラス活動で楽しみました。ちょっと遅めの昼食は各自持参のお弁当なので、笑顔いっぱいで食べている姿が印象的でした。お友だちや先生と一緒に少し長い時間の滞在でしたが、みんな約束を守ってスムーズに見学できました。またここではお土産も購入し、それぞれ満足のいく買い物ができたようです。
今日の予定は順調に進めることができました。そしてホテルへ。今のところ体調を崩す人もなく疲れた様子も見せず、部屋でくつろいだあと、お風呂でさっぱりして夕食。部屋からは琵琶湖がきれいに見えます。
【校長ブログ・芸術の秋です】 R6/10/22
暦では秋が来ているはずですが、まだ日中は暑い日が続いています。これまでさまざまな秋を感じることで豊かな日本を感じてきたので、今日は私が最近出会ったアートを二つご紹介します。
いま、六甲山頂付近の施設で「神戸六甲ミーツ・アート 2024 beyond」が開催されています。この芸術祭は2010年から毎年開催され今年も50組以上のアーティストの作品を見ることができます。実は本校高等部に勤務の原田明夫先生の作品が選ばれて出品されており、私も見に行ってきました。自然の地形の形を活かし3Dプリンターを使って掌で触れることのできる作品が並んでいました。形がユニークで発色が鮮やか、また素材が丈夫で自由に手にとって鑑賞できるのが良かったです。「風の教会エリア」の旧六甲スカイヴィラの中で展示されています。全てを一日で回るのは車でもとても無理ですが、六甲山系からの眺めやちょっと色づいた木々に心癒される時間を持てました。11月24日までです。ご興味ある方は気分転換にどうぞ。
もう一つはこちらの "Just Smile!!" という冊子です。障害者と健常者をつなぐファッションマガジンとのサブタイトルがついています。この冊子については本校の教員から教えてもらうまで知らなかったのですが、今回の冊子には本校の卒業生がモデルとして掲載され、笑顔で格好よく写っています。自分が楽しいと思えることがあるのは、本当に羨ましいですね。
【校長ブログ・小6修学旅行 第2日】 R6/10/11
2日目の今日も良い天気です。ただ、昨晩児童1名が発熱で保護者に迎えに来ていただくことになってしまいました。ホテルに着いたときは平熱でしたが、夕食後に急に熱が上がってきました。本人は、温泉と遊園地を楽しみにしていたので、本当に残念です。修学旅行は特に事前準備を万全にして臨むのですが、すべて順調にいくことはなかなか難しいものですね。
ということで、今日は児童1名での旅行となりました。朝食を終えてホテル周辺を散策した後は、隣接する遊園地でアトラクションに乗って楽しむことができました。ホテル前の中庭には庭いっぱいにイルミネーションの準備が進められていたのですが、11/1から楽しむことができるとのことで残念でした。
この2日間は子どもたちもこれまで経験したことがないこともあったと思いますが、なんでも前向きに取り組んでたくさん笑顔を見せてくれたことに修学旅行の大切さを改めて実感しました。3連休をはさみ、また火曜日から学校が始まります。また、先生方といろいろなことを学んでいきましょう。
【校長ブログ・小6修学旅行 第1日】 R6/10/10
朝晩は急に涼しくなりましたが、昼間はまだまだ暑さが残る日々が続いています。服装もどうするか悩ましいですね。
さて今日から1泊2日の小学部の修学旅行です。児童2名での修学旅行となりましたが、元気いっぱいでのスタートです。午前中は北神戸のショッピングモールのゲームセンターで遊び、そしてフードコートでのお昼ごはんです。どれで遊ぶか、何を食べるかもできるだけ自分で選んで決められるように時間もゆったりとってありました。
フードコートでの昼食は、二人ともマクドナルド。プラレール付きのセットで満足そうでした。昼食後は、それぞれデザートを買って、外遊びです。ショッピングモールの北側に大きな公園があり、そこで遊具で遊んだり、まったりとした時間を過ごしたりしました。
ホテルに着いた時には、少し疲れた様子もありましたが、夕食の豪華なバイキングには元気な姿を見せてくれました。このあと、大浴場でのお風呂を楽しむ予定です。
【校長ブログ・14期生の皆さん、お帰りなさい!】 R6/10/9
先週10月5日(土)、この春に卒業した14期生の同窓会が本校の多目的室で開催されました。
卒業生39名、保護者32名、そして14期生に関わった先生方(すでに他校に転勤された先生も含めて)22名が参加して、久しぶりの再会に大いに盛り上がりました。司会も卒業生がしてくれたのですが、いきなり感無量で声が詰まってしまった姿が印象的でした。卒業して半年が経ちましたが、みんなそれぞれの新しい場所で少しずつ慣れてきたところで、頑張っているとの報告がありました。
振り返ると14期生は、高等部の3年間コロナ禍でずっと活動を制限されて、修学旅行をはじめとしてさまざまな学校行事が例年通りにはできなかった学年ですが、そういう状況でも自分たちで工夫して、自分たちなりのやり方で楽しんでいたことを思い出しました。芦特での3年間で日々積み上げて紡いできたやさしさとたくましさが、新しい環境でも発揮されていることでしょう。
また会える日を楽しみにしています。頑張ってください。
【校長ブログ・高3修学旅行 最終日】 R6/10/04
今朝は急に激しい雨が降ってきましたがすぐにやみ、今日も順調にスケジュールを進めることができました。いまは昼食を終え、品川駅から全員無事新幹線に乗り、新大阪に向かっているところです。改めて無事に保護者の皆様に引き渡すことができることを嬉しく思っております。
さて今朝も体調不良を訴える生徒もなく、朝食後はすぐに品川の AQUA PARKに向かいました。ゆっくりと見て回るだけの時間はありませんでしたが、デジタルを駆使した展示水槽やペンギンショーなど楽しむことができました。
昼食は中華料理。ちょっと高級なお店でびっくりしました。おいしかったです。そして品川駅での乗り込みもみんなスムーズでした。
2泊3日は長いようであっという間でした。生徒たちにとっては忘れられない、かけがえのない3日間になったと思います。帰ってから、ゆっくりと修学旅行の話を子どもたちとしていただければと思います。
みんなそれぞれ頑張った3日間で、とても疲れていると思います。土日でリフレッシュして、また月曜日に元気に登校をしてきてください。
【校長ブログ・高3修学旅行 第2日】 R6/10/03
修学旅行2日目。昨晩は疲れからか微熱の人もいましたが、今朝は平熱に戻り元気に朝食会場にやってきました。朝食のメニューは、それぞれにパン、オムレツ、ウィンナーが配膳され、それにサラダやごはん・味噌汁・ヨーグルトなどがバイキング形式で取れるようになっていました。
今日はとにかく雨が心配でしたが、なんとか一日持ってくれました。夕方20分ほどぱらついただけで、あとは曇天で、逆に暑さを感じずに過ごすことができました。ホテル部屋(8階)からの景色も抜群でした。よかったのは、雨予報だったせいかディズニーランドは予想よりはるかに人が少なく、いろんなアトラクションにあまり待たずに乗ることができました。
さて早いグループはホテルを朝9時過ぎに出発しましたが、いつものクラスとは違うグループでの活動です。どのアトラクションに乗るか、また昼食も夕飯もディズニーランドで食べたのですが、果たしてグループのみんなが乗りたいものに乗れ、食べたいものを食べ、そして楽しい時間が過ごせたのでしょうか…
私は一日Gグループと一緒に行動していました。かなりの数のアトラクションに乗り、みんなワイワイ言いながら楽しむことができました。残念ながら他のグループとほとんど出会う機会がなく、写真が余り撮れていません。ご容赦ください。
それぞれのグループに応じてホテルに帰ってくる時間は違いましたが、特にトラブルやケガ体調不良も、また迷子になったとの報告もなく、無事に全員がホテルに戻ってきました。いろいろ子どもたちからディズニーの感想を聞きたいところですが、まだ明日があるので、今晩はお風呂に入って疲れをとって早めに寝てくださいね。
明日はもう最終日。もう一日、昨日今日のように全員が楽しめる修学旅行を最後まで続けましょう。
【校長ブログ・高3修学旅行 第1日】 R6/10/02
今年度の高3の修学旅行は、久しぶりの東京方面2泊3日です。明日の天気は少し心配ですが、今日は一日好天で暑いくらいでした。みんなワクワク・ドキドキ、本当に楽しみにしていたことがわかります。
今日から3日間、夜になりますがブログを配信しますのでお楽しみください。ただ、同行するクラスやグループの関係で、掲載する写真の生徒が偏ったものになるかもしれませんので、ご了承ください。
学校を出発して、新大阪駅に予定通り到着。その後新幹線に全員スムーズに乗り、名古屋駅を過ぎたところでお弁当を食べ、東京まで順調に到着! 素晴らしいスタートとなりました。
バスに乗り込んで、いざスカイツリーへ。集合写真を撮った後は、クラス行動です。今日も展望台は混んでいましたが、素晴らしい景色を堪能していました。間近でスカイツリーを見上げると、さすがに圧倒されますね。ここでお土産を買う人もチラホラいました。
またバスに乗り込んで、いよいよホテルに向かいます。この3日間お世話になるのは東京ベイ舞浜ホテルです。夕食会場をみると、右隣が滋賀県の特別支援学校、左隣が福島県の特別支援学校でした。夕食はそれぞれに大きなハンバーグとサラダにスープが並べられ、足りない人にはカレーが食べられるようになっていました。飲みすぎ食べ過ぎがなければいいのですが…満足な夕食をすませて、みんな部屋に戻りました。今のところ体調を崩す生徒はいませんが、疲れているのは間違いないです。ぐっすり寝てくださいね。
明日はディズニーです。また、楽しい一日が待っています。雨が降りませんように!
【校長ブログ・給食試食会がありました】 R6/09/26
昨日(9/25)、コロナ禍でしばらく実施できていなかった給食試食会を5年ぶりに開催しました。保護者の方、32名にご参加いただきました。栄養教諭より、給食の栄養管理や行程、調理場の説明、また食育の実施例などの話のあと、試食の時間を取りました。
昨日の献立は、牛乳、ご飯、さばの竜田揚げ、切り干し大根のレモン風味サラダ、すましじる でした。これを350円で食べられるのは本当に幸せですよね。
試食後のアンケートでは「竜田揚げはさばの骨もなく、衣がサクッとしていてとてもおいしかった」「家の味付けが濃いので気をつけようと思います」「薄味だけど汁物は具だくさんで、またレモン風味のサラダもとてもおいしかった」「食べやすく工夫され、愛情を感じました」「大人気メニューのレシピを教えてほしい」「衛生面が徹底されていて安心しました」などの回答をいただき、これからも子どもたちに喜んでもらえる給食を考えて提供していきたいと思います。調理員さんたちにも、保護者の皆さまから好評だったことをお伝えします。
【校長ブログ・ショック!折れたヒマワリ…】 R6/09/17
さて、夏休み中は先生方にお世話をお願いしていた、子どもたちが植えたヒマワリが咲き始めました。校内の玄関前と入ってすぐ右脇のヒマワリは本当に立派な花を咲かせています。また校舎2階のベランダにも、潮芦屋のコンビニ前の畑にも、砂子訪問学級でも楽しむことができます。コンビニ前の畑は、高等部の地域サービス班や農園芸班が水やりや草抜きをしてくれています。地域の自治会の方も台風で倒れないようにと添え木してくださいました。ありがとうございます。こういう交流が今後も続いていきますように。
と喜んでいた矢先、この日曜日に水やりに来た教員が見つけたのは、無残にも途中で折れたヒマワリでした。正門外側に横一列に並んだヒマワリが折られていました。今朝報告を受けて、本当に悲しく残念でなりません。子どもたちが世話をし成長記録をつけて、咲くのを楽しみにしているというのに。教員がすぐに添え木をして補強しましたが、うまく持ち直して咲いてくれることを祈っています。
【校長ブログ・地域スポーツ体験(高等部)】 R6/09/12
高等部では毎年各学年が地域スポーツ体験を実施しています。
今年度は高1と高3がカヌー体験、高2がボッチャです。カヌー体験は近隣の施設を利用した芦特独自の珍しい体験活動ですし、またボッチャも今年のパリ・パラリンピック競技としてテレビ放映されて世間の認知度も上がったのではないでしょうか。
私も芦特で毎年カヌー体験を実施していましたが、実施までの準備には相当時間をかけて行っていました。やはり海上での体験ですから、どうしても危険が伴います。また近年はこの時期なので熱中症の対策もします。もちろん教員は実際に試乗して、研修を受けます。
さて本当に暑い日が続きますが、当日の午前中は雲も少し出ていたこともあり、なんとか実施できました。カヌーの転覆もなく、体調不良者を出すこともなく終え、帰ってきた生徒たちの満足そうな顔を見ることができました。また一つ成長してくれたことと思います。
【校長ブログ・さあ、2学期が始まりました】 R6/09/04
大型台風が日本列島に上陸し、各地で被害が出ましたが、この地域はさいわいにも難を逃れました。
さあ、2学期のスタートです。始業式・終業式ではいつも大スクリーンを使って、少し話をさせてもらいます。今回は2学期の心構えがいいかな、パラリンピックの話題にしようかなど迷いましたが、9月1日が防災の日ということもあり防災について話をしました。夏休み中の校長ブログにも掲載している内容ですので、お時間があればぜひご覧ください。ちなみに本校にはEARTH(兵庫県 震災・学校支援チーム)の教員が2名(高等部の堀先生と中学部の池田先生)おり、ユニフォーム姿で紹介しました。自然災害が起こった時の対応や避難後のケアなどを専門的に学んでおり、芦特にとっても心強い存在のお二人です。
始業式のあとは、①「いのちのひまわりプロジェクト」に参加している児童生徒全員に対してアンバサダーの任命式、②中学部・濵部君の感謝状贈呈式(1年間教育委員会に絵が飾られます)、③高等部の技能検定受検者各部門への認定証の授与と続きました。今年度の技能検定は、3部門延べ29名の生徒が受検し、それぞれの認定された級の賞状が授与されました。
①「いのちのひまわりプロジェクト」 ②感謝状贈呈 ③技能検定認定証授与
【校長ブログ・防災研修を行いました】 R6/08/28
8月23日(金)は本校で防災研修を実施しました。
午前中は、芦屋市の防災安全課地域防災係の3名をアドバイザーにお呼びして、本校職員による避難所開設訓練を行いました。約40名の本校教職員が参加し、実際に何名かの避難者が利用されるとの想定で開始。受付や簡易テントの設置、誘導など事前に役割分担をしていても、実際にやってみると課題は次から次へと出てきました。感染症対応の手順で進めましたが実際には省略できそうな部分や、停電するとクーラーや扇風機も使えなくなるなど…皆さん、汗だくになって取り組みました。今後の検討課題はたくさんありますが、防災安全課の方から「皆さんそれぞれが、とてもよく動いておられました」とのお言葉を励みに、避難所開設マニュアルの見直しをします。
午後は、①全体会として、能登半島地震の現地支援に実際に当たられた正井佐知先生(神戸医療未来大学)とEARTH(兵庫県教職員による震災・学校支援チーム)の小寺真穂先生(県立舞子高)・堀芳美先生(県立芦屋特別支援)からの報告・講演、②分科会として、7つのグループに分かれてワークショップを実施しました。参加者は本校全教職員、遠くは「災害時学校支援チームおかやま」の3名の先生方、また近隣では潮見小・潮見中・西宮今津髙・シニアライフコート潮芦屋・本校PTAなど、総勢168名の方々が地域の防災について一緒に考える時間となりました。
私の参加した「南芦屋地域の防災について考える」班では、EARTH員のつながりから近隣地域の学校からも参加していただき、発災時の避難方法や避難経路とそれに伴う課題についての情報交換ができました。実際発災時には、本校が避難所となっても物資は拠点避難所である潮見小に届くことになります。今回初めて潮見小の校長先生や防災担当者と顔を合わせて情報共有することができ、とても価値ある研修となったように思います。
今後はさらに地域の自治会や施設の方との情報共有が必要と考えています。ぜひ地域の皆さんと一緒に防災について考え、準備していく機会を作っていきますので、どうぞその時はご協力ください。
全体会 消火訓練 南芦屋浜地域の防災について考える
発電機の操作体験 消火栓の使用体験 登下校途中の発災対応の検討
【校長ブログ・濵部陽介くん、おめでとう!】 R6/08/21
今年1月の「みんなのアート展」で市長会会長賞を受賞した、本校中学部2年の濵部くんの作品「自由すぎる世界」が、これから1年間兵庫県教育委員会に飾られることとなり、昨日(8月20日)教育長感謝状贈呈式がありました。会場には6名の受賞者が集まり、またその作品が飾られ、藤原教育長より感謝状が手渡されました。他の5名が高校生という中で、とても緊張したと思いますが、落ち着いて堂々と参加できました。「自由すぎる世界」はA4ぐらいの小さな作品ですが、とてもユニークでなんともいえないゆるく優しいイメージの人々がキャンバスいっぱいにぎっしりと描かれた作品です。またこのタイトルも秀逸ですね。今日の神戸新聞の朝刊にも受賞者たちの写真入りで、記事が掲載されています。
濵部くん、これからも思い切り楽しんで絵を描き続けてください。2学期の始業式で、全校生にも披露しましょう。