学年・専門部
福祉講演会(虐待とその予防について)
11月21日(月)「生活支援技術」選択生徒に向けて、Office Kurihara の栗原先生より、「虐待とその予防」についてお話しいただきました。栗原先生は、今年度3回目の講演で、過去2回にはコミュニケーション法やセルフケアについてご講話いただいております。
虐待とは、本人の生活困難状態を招いているものであり、本人のニーズが満たされていない状態をいうとの事で、身近な例では、「人の話を無視する状態」も該当するのだと学びました。
虐待する側の心理として、イライラが募って、ということがありますが、ストレスは生理現象と同じで溜まっていくもの、それをいかに吐き出すことができるかが大切であると学びました。また、個人の問題ではなく、組織が虐待を生み出している例も教えていただき、意識を高く持つ必要があると感じました。
後半には西宮市のPASネットの取り組みから、人権擁護について考えることができました。本人の意思を大切にすること、本人中心に周囲がサポートすること、なんでも本人のやりたいことを容認することが必ずしも良いわけではないなどたくさんのことを考えました。
前回同様、最後にはグループでシェアリングしました。知識・方法・技術を見直すこと、こころの傷は見えないということ、本人中心の支援を考えること、日常的な情報共有の大切さ、スーパーバイザー(経験ある指導者)の確保と活用についてなど、大切なことをたくさん知りました。仲間の意見を聞くことで、視野がますます広がっていったようです。3回にわたり、多くのことをご教授いただきまして誠にありがとうございました。
77回生 「産業社会と人間」ープロッフェショナルin有馬の新聞作り
11月18日(金)の「産業社会と人間」は、プロフェッショナルin有馬を振り返り、新聞を作りました。
各コースの講師の先生方について、インタビューの内容、インタビュー後の新しい発見、感想などをそれぞれのコースに分かれて協力して新聞に書き起こしていきました。
どのコースも創意工夫をこらして、美しく楽しい新聞ができあがりました。
完成した新聞は校内に掲示し、講師の先生方へお送りします。
次回は、2分間スピーチに先がけて大学教員による「スピーチ講座」を実施予定です。
☆76回生修学旅行4日目(人と自然科)
最終日は日の出前の朝食でした。
上原港の海は凪いでおり、とても静かな出港でした。西表島に別れを告げ、石垣島へ。
石垣島では、石垣港周辺を自由散策しました。ショッピングモールがあり、多くの生徒がそこで買い物や昼食を楽しみました。
石垣島に別れを告げて、飛行機で那覇へ。そのまま、飛行機を乗り換えて大阪空港へ向かいました。
☆76回生修学旅行(大阪空港に無事着)
76回生6クラス全て、無事大阪空港に到着しました。
大阪空港で解散式をし、現在はバスで有馬高校へ向かっています。
⭐️76回生修学旅行
予定通り伊丹空港を出発しました!
人と自然科3年生チャレンジ教室「フラワーアレンジメント」全7回の講座が終了しました
5月10日(火)から始まった全7回のチャレンジ教室が、11月8日(火)に最終回を迎えました。
今回の授業では、季節に合わせ、クリスマスリースの制作を行いました。
まずは、生徒が見本で制作したクリスマスリースを見せながら、今回の授業内容を説明しました。
また、クリスマスやリースが持つ意味、使用する花材が持つ意味も説明しました。
例えば、リースは輪の形をしており、始まりも終わりもないので「永遠」のシンボルです。今回使用する花材のヒイラギには「魔除け」、ユーカリには「生命力」という意味があります。
説明が終わったら、校内で栽培したウンリュウヤナギを使用して、リースベースを作ります。
ウンリュウヤナギはヤナギ科ヤナギ属に属する樹木です。幹・枝・葉のどれもが捻じれる性質を持っており、フラワーアレンジメントで利用されることが多いです。
ウンリュウヤナギを巻き付けながらリースの形を作っていきます。きれいな輪になるように、生徒も一生懸命アドバイスをしました。
リースベースが完成したら、リースの飾りを選びます。学校で栽培しているユーカリやヒイラギ、クリスマスをモチーフにしたオーナメントなど、沢山の飾りの中から好きなものを選びます。
皆さんとても楽しそうに選ばれていました。
選び終わったら、いよいよリースに飾りを固定していきます。ワイヤーやグルーガンを使用し、仕上げていきます。
とても素敵なクリスマスリースが完成しました!
授業終了後、閉講式が行われました。最初に校長先生からご挨拶いただきました。
次に、生徒から受講生の方に修了書をお渡ししました。また、受講生の方々からチャレンジ教室を終えての感想をお話ししていただき、生徒からも受講生の方々への感謝の気持ちを述べてもらいました。
とても感動的な閉講式となり、最後に集合写真を撮影して終了です。
今年度チャレンジ教室を受講していただいた皆様、ありがとうございました。生徒の言葉に耳を傾け、一緒に作品制作に取り組んでいただけたことで、生徒自身の成長につながったと感じています。
これからも有馬高校の応援団として、見守っていただければと思います。
本当にありがとうございました。
☆76回生修学旅行4日目(総合学科)
4日目は、那覇の班別研修です!
アートホテル石垣島のスタッフの皆様、4日間(3泊)ありがとうございました!!
お世話になりました。(撮影し忘れてHPの写真ですみません・・・)
☆76回生修学旅行3日目後編(総合学科)
≪学年レクリエーション≫
修学旅行委員を中心に、
ホテルの最終日の夜は学年レクで盛り上がりました。
ダンスに!!ダンスに!!漫才に!!ダンスに!!
歌とダンスに!!歌に!!
そして、修学旅行委員の名司会!!!
学校生活では見られない生徒たちの姿を見ることができました!
学年主任の昭和な「盛り上がっているかい?」から始まった
最後は、ビンゴゲーム大会!!豪華賞品をゲットしたのは誰かな??
1時間しか時間は取れませんでしたが、3時間分くらい楽しみました。
修学旅行委員さんお疲れ様でした。
☆76回生修学旅行3日目(総合学科④)
≪体験ダイビングコース≫
絶景スポット(幻の浜)に上陸しダイビングを体験しました。
☆76回生修学旅行3日目(総合学科③)
≪カヌー&トレッキング体験≫
西表島へ渡り、比内川河川敷から
カヌーとトレッキングでピナイサーラの滝つぼを目指しました。