明高ニュース
終業式で、多くの部が表彰伝達
7月20日、1学期の終業式が、各教室へのリモート配信で行われました。
校長は、講話の中で、「グローバル化時代を生きるグローバル人材となる皆さん、特に1・2年の皆さんには、好奇心を持って大小様々なことに主体的に挑戦し、自分を高めてほしい、自分を成長させてほしい、グローバル人材の基盤を作ってほしいと思います。ぜひそんな夏休みにしてください」と呼びかけました。
その後、多くの部活動等に表彰が伝達されました。
大会名 | 内容 | 成績 | 備考 | |
1 | 令和4年度近畿高等学校ハンドボール選手権大会 | 男子 | 第3位 | |
ベスト7 | ||||
2 |
令和4年度近畿高等学校自転車競技大会 | 1kmタイムトライアル | 第3位 | |
3 |
第66回兵庫県高等学校総合体育大会競泳競技の部 | 女子100m背泳ぎ | 第5位 | |
女子200m背泳ぎ | 第7位 | |||
女子400mメドレー | 第7位 | |||
4 | 令和4年度近畿高等学校剣道大会 | 女子団体 | 第2位 | |
5 | 毎日紙上書道展 | 優秀賞 | ||
6 | 第69回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県予選大会 | ラジオドキュメント部門 | 入選 | |
アナウンス部門 | 入選 | |||
入選 | ||||
佳作 | ||||
朗読部門 | 入選 | |||
佳作 | ||||
第69回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会決勝 | ラジオドキュメント部門 | 奨励賞 | 「僕らのスマホ革命」 | |
テレビドキュメント部門 | 奨励賞 | 「学校が不思議です」 | ||
テレビドキュメント部門 | 奨励賞 | 「サツマイモ大作戦全編」 | ||
研究発表部門 | 奨励賞 | 「放送部だからできること」 | ||
アナウンス部門 | 優秀賞 | |||
朗読部門 | 奨励賞 | |||
7 | 令和4年度動物愛護ポスターコンクール | 銅賞 | ||
佳作 | ||||
佳作 |
「ひょうごリーディングハイスクール」に指定されました
本校では現在、学校外の企業・機関等との連携による探究活動を軸とした、新たな魅力・特色ある学校づくりを進めています。これを具現化するため、今年度、兵庫県教育委員会より「ひょうごリーディングハイスクール」に指定され、研究を進めていくことになりました。
全校集会で多くの表彰伝達!
6月22日、全校集会が開催されました。
校長は、講話の中で、日頃の学習において、単に知識だけを覚え込むのではなく、それを使って考える、いわゆる「思考の訓練」を行う重要性を強調。「皆さんには、日頃からあらゆる場面で「思考すること」「思考する訓練」を実践し、それを継続してほしいと思います。そして、一方向だけから物事を見るのではなく、できるだけ多くの視点から物事を捉え観察し、思考を深めてほしいと思います」と呼びかけました。
その後、表彰伝達が行われました。県総体等での各部の活躍には、めざましいものがあります。
大会名 | 内容 | 成績 | 備考(作品名など) | |
1 | 第66回兵庫県高等学校総合体育大会 ハンドボール競技 |
男子 | 第2位 | |
優秀選手 | ||||
2 | 第66回兵庫県高等学校総合体育大会 ハンドボール競技 |
女子 | 第2位 | |
優秀選手 | ||||
3 | 第66回兵庫県高等学校総合体育大会 ソフトボール競技(男子の部) |
優勝 | ||
優秀選手 | ||||
優秀選手 | ||||
4 | 第66回兵庫県高等学校総合体育大会剣道競技 | 女子団体 | 優勝 | |
優秀選手 | ||||
優秀選手 | ||||
女子個人 | 第2位 | |||
第3位 | ||||
5 | 兵庫県自転車競技連盟会長杯 第47回タイムトライアル・春季兵庫県記録会 |
1kmタイムトライアル 登録ジュニアの部 |
第1位 | |
第76回兵庫県民スポーツ大会自転車競技大会 | 男子スプリント | 第2位 | ||
6 | 第66回兵庫県高等学校総合体育大会剣道競技 ソフトテニス中央決勝大会 |
男子個人 | 第9位 | |
7 | 第77回兵庫県民体育大会卓球競技 東播磨地区大会 |
少年女子の部 | 準優勝 | |
8 | 第30回東播磨春季写真コンテスト | 特選 | ナイトファクトリー | |
入選 | カラフル | |||
魂動こどう | ||||
朱(あか)に隠(こも)る神主 | ||||
願いの色 | ||||
緑の対立 | ||||
9 | 令和4年度 瀬戸内海環境保全推進ポスター 公募受賞作品表彰 |
佳作 |
クリーン大作戦
6月17日(金)、放課後、運動部の生徒を中心に200名以上の生徒が自主参加してクリーン大作戦を行いました。
約1時間、学校敷地内および周辺道路の清掃活動を行い、終えた後の生徒達は清々しい表情をしていました。次は、秋に行う予定です。
100周年記念事業で横断幕を作成しました!
校門横に新たに100周年記念の横断幕を掲げています。