保護者の皆さんへ

園芸活動

11/3 ㈷

秋晴れのもと、放送部の部員6名と校長先生と一緒に園芸活動を行いました。4月末に植えたさつま芋の芋掘りを行いました。さつま芋は少し小ぶりでしたが、とても甘かったです。また大根の種まきと、来年の春に向けて200球のチューリップの球根を植え、PTAガーデンの草刈りも行いました。今後は、大根、チューリップの成長が楽しみです。

創立100周年運営委員会に出席

11/2 ㈭

PTA役員5名が運営委員会に出席しました。この運営委員会は今回で16回目となります。9/30 の記念式典・記念行事・祝賀会を無事終え、これまでの振り返りをする時間となりました。今後、記念美術展等の行事も行なわれます。PTAもできる限りの力添えができるよう頑張ります。

「スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室」に保護者も参加

10/26㈭

 保護者約20名も生徒と一緒に参加しました。

明石市高等学校PTA連合会の活動でもあり、明石清水高校のPTA役員の方も来校されました。

子どもたちの大切な命を守るため、自転車マナーについて各家庭で話し合う良い機会となりました。

また、12/1(金)には、明石市内7高等学校PTAと学校・明石警察署・明石市役所が連携して、朝の登校時間に明石市内15箇所で『自転車マナー啓発運動』を行う予定です。

 

スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室開催のお知らせについて

令和5年度のスケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室を下記の通り実施します。見学希望の保護者の方は、自由に見学することができますのでお知らせいたします。

 

1 目的:交通安全意識の向上等を図るとともに、交通ルールと正しい交通マナーの理解により、自転車の交通事故を抑制する。

2 日時:10月26日(木) 13:30~14:30

3 場所:グラウンド

4 対象:1年生~3年生

5 内容:・時速 40km走行自動車での追突事故

・悪質な自転車マナー(携帯電話、ヘッドホンなど)を起因とした事故

・見通しの悪い交差点での事故

・ドア解放による事故

・大型トラック内輪差による事故

・大型トラックの死角による事故

・サンキュー事故

・横断歩道での事故

・自転車同士の正面衝突事故

※ ・来校は公共交通機関でお願いいたします。

・なお、雨天の場合は講堂での講演になりますので、保護者の方の見学は

できません。

 

授業公開の実施について

 令和5年度の授業公開を下記の通り実施するになりましたのでお知らせいたします。

1 日時     令和5年10月30日(月)~11月2日(木) 4日間

2 公開クラス  1、2年生の全クラスの授業

         (3年生については本格的な受験に向かう時期ということで公開は見送ることとします)

3 諸注意    ・受付は9時~14時 正面玄関にて行います

         ・事前申し込みは不要です

         ・公開時間は9時~15時とします

         ・参観は廊下からのみです。写真動画撮影はご遠慮ください。

         ・自家用車での来校はご遠慮ください。

         ・上履きをご持参ください。

         ・参観できるのは保護者の方のみとなります。

100周年記念式典等に出席

9月30日㈯ 

100周年記念行事・式典・講演会・演奏会にPTA役員が出席しました。

2020年3月より100周年記念事業委員会のメンバーとして沢山の保護者の方が関わり、卒業時には次の代の方へとバトンを繋いできました。

これまでご尽力いただきました卒業生の保護者の皆様にも心よりお礼を申し上げます。

 

 

100周年記念式典準備の手伝い

9月29日㈮ 

100周年記念式典の準備を行いました。記念品一式を袋に入れる作業や、会場の受付・座席準備を行いました。

 

100周年記念品のラッピング作業

9月27日㈬、来賓の方にお配りする100周年記念品クッキーのラッピング作業をPTA役員で行いました。ラッピングは副会長の方がデザインしました。

一箱一箱丁寧にクッキーを詰めていき、オリジナルのリボンとシールで完成させました。当日、皆様に喜んでいただけることを願います。

体育大会に参加

9月21日(木)に体育大会が行われました。

その日は、曇り空で風が少しあり、いつもよりは涼しく感じられましたが、気温は30度を超えており、まだまだ暑い日でした。

途中での雨が心配され、プログラムの順番を変更し実施していましたが、最終的には全ての演技が出来ました。

第1回PTA役員会を開催

9月21日(木) 体育大会終了後にPTA役員会を行いました。

各委員長・執行部役員が、これまでの活動と今後の活動予定を報告しました。

生徒たちのより良い学校生活の為に、PTAもできる限り学校に支援していくことを確認しました。

また、今後の明高PTAはどうあるべきか、無理なく活動できるPTAとは、など来年度に向けて意見を出し合いました。

体育大会予行でポカリスエットアイススラリーを配布

9月20日(水) 体育大会予行において、熱中症予防の為、ポカリスエットアイススラリーをPTA会費で購入し、生徒全員へ配付しました。

運搬にサッカー部の生徒が手伝ってくれました。ありがとうございました。

アイススラリーは、体育大会当日にも配付しました。

朝のあいさつ運動

9月4日(月)先生方と一緒に行いました。

生活委員会の3名が校門、明高下交差点、勝美住宅前の3箇所に分かれ、あいさつ運動を行いました。

今年度は、11 月と12 月に朝のあいさつ運動、12/1(金)に明石市高等学校PTA連合会の活動である『自転車マナー啓発運動』も予定しています。

今後も生徒の皆さんが安全に登校できるよう、活動を続けたいと思います。

学校説明会  保護者が答える質問ブースを開設しました

8/26㈯ 学校説明会で、保護者が答える質問ブースを開設しました。役員・評議員9名が参加しました。

授業のこと、部活動のこと、推薦・一般入試のこと、通学方法について等、中3の生徒さん・保護者の方の率直な相談に、明高に子供を通わせている保護者目線でお答えさせていただきました。

創立100周年記念事業 星を見る会 に参加

7/28(金)創立100 周年記念事業の一つ、天体観測会『星を見る会』に参加しました。

参加者と一緒に会を楽しみながら、スタッフやボランティアへの配布物のお手伝いなどをさせてもらいました。

朝のあいさつ運動を行いました

7 月3 日(月)先生方と一緒に行いました。

生活委員会の3名が校門、明高下交差点、勝海住宅辺りの3箇所に分かれ、あいさつ運動を行いました。

こちらの挨拶に対して「おはようございます」と元気に挨拶をする生徒が多かったように思います。

今後も生徒の皆さんが安全に登校できるよう、活動を続けたいと思います。

創立100周年記念事業運営委員会に出席

6/29(木) 創立100 周年記念事業運営委員会にPTA役員7名が出席しました。

記念すべき100周年の様々な事業が、明高生や卒業生の心に残るものになるよう、PTAも学校・同窓会・教育振興会と力を合わせて頑張ります。

明高祭で出店しました

6月8日(木)、9日(金)に明高祭が行われ、

PTAは

●ジャンケンゲームとお菓子のつかみ取り

●ラムネ、ジュース、お茶の販売

●おにぎりの販売

等の屋台を出店しました。

朝のあいさつ運動を行いました

6月5日(月)先生方と一緒に行いました。

生活委員会の3名が校門、明高下交差点、勝海住宅辺りの3箇所に分かれ、あいさつ運動を行いました。

PTA総会・教育振興会総会が開催されました

5月30日(火) 16時より、明石高等学校会議室において、PTA総会並びに教育振興会総会が行われました。約70名の会員の方が出席されました。

PTA総会・教育振興会総会共に全ての議案が可決されました。

今年度は規約の改正もあります。お手元の総会資料にて、ご確認のほど宜しくお願い致します。

 

PTA総会が開催されました

5月31日(火)15時より、明石高等学校会議室において、PTA総会並びに教育振興会総会が行われました。

全ての議案において過半数の賛成により可決いたしました。皆様のご協力、誠にありがとうございました。

新PTA会長の挨拶「家庭と仕事を大切に 子供達を見守っていきましょう」

令和4年度PTA会長を務めさせていただきます吉川と申します。どうぞ一年間よろしくお願い致します。会員の皆様には、日頃からPTA活動にご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございます。

さて、コロナ禍による社会状況の変化の中、私共のPTA活動も縮小を余儀なくされました。今年度は、コロナ禍での3年目のPTA活動となりますが、引き続き感染予防に努めながら、一つ一つの事業について学校側と相談しながら、開催の是非について柔軟に判断していきたいと考えております。

また、そのような状況の中、昨今では教員の働き方改革やPTA活動の負担軽減への取り組みの必要性も叫ばれています。明高PTAでは「出来る人が出来る時に出来る事を」という考えのもと、まずは家庭と仕事の時間を第一に考えていただき、その上でPTA活動をおこなっていただければと考えています。会員の皆様がお互いに補完、協力しながら子供達の成長を見守っていきましょう。よろしくお願いいたします。

青年期の後期である高校生の子供達は、これから大人になっていく過程で最も大切な時期を迎えていると思います。PTA活動に参加して頂くことで、学校との距離感が縮まり、子供達がどのような環境や空気の中で学校生活を送っているか、近くで感じることができると思います。ぜひとも子供達の笑顔のため、今後ともPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

PTA会長 吉川 由祐

電話の自動音声応答システムの導入について

令和4年4月12日

 保護者の皆様

                       県立明石高等学校長 西  茂樹

 電話の自動音声応答システムの導入について

平素は本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。

本校では、保護者様からの欠席連絡を含む全ての電話については事務室でお伺いして取り次ぎをしております。

このたび、スムーズに電話をお取り次ぎできるよう改善するため、アナウンスにしたがって用件先の番号を入力いただき、ご希望の部署(学年等)へ自動で取り次ぐことができる「自動音声応答システム」を今年度から導入しました。

 自動音声応答システム

⑴  代表電話番号におかけください(従来どおり):078-911-4376

⑵  アナウンスにしたがって番号を入力してください。ご希望の部署へ直接おつなぎします。

  • 1学年・・・・1
  • 2学年・・・・2
  • 3学年・・・・3
  • 進路指導部・・4
  • 教育活動問合せ5
  • 事務室・・・・6

⑶その他

  • 用件先が不在や話し中の場合は、事務室につながります。
  • 対応時間は、平日8時00分~16時50分です。
  • 土曜、日曜、祝日、学校閉庁日及び平日16時50分~翌8時00分までは、従来どおり留守番電話となります。

 
保護者の皆様にはお手数をおかけする場合もあるかと存じますが、ご理解くださいますようよろしくお願い申し上げます。