メニュー(スマホで閲覧時) | English |
保護者の皆さんへ
朝のあいさつ運動
9月4日(月)先生方と一緒に行いました。
生活委員会の3名が校門、明高下交差点、勝美住宅前の3箇所に分かれ、あいさつ運動を行いました。
今年度は、11 月と12 月に朝のあいさつ運動、12/1(金)に明石市高等学校PTA連合会の活動である『自転車マナー啓発運動』も予定しています。
今後も生徒の皆さんが安全に登校できるよう、活動を続けたいと思います。
学校説明会 保護者が答える質問ブースを開設しました
8/26㈯ 学校説明会で、保護者が答える質問ブースを開設しました。役員・評議員9名が参加しました。
授業のこと、部活動のこと、推薦・一般入試のこと、通学方法について等、中3の生徒さん・保護者の方の率直な相談に、明高に子供を通わせている保護者目線でお答えさせていただきました。
創立100周年記念事業 星を見る会 に参加
7/28(金)創立100 周年記念事業の一つ、天体観測会『星を見る会』に参加しました。
参加者と一緒に会を楽しみながら、スタッフやボランティアへの配布物のお手伝いなどをさせてもらいました。
創立100 周年記念事業拡大運営委員会に出席
7/27 (木)創立100周年記念事業拡大運営委員会にPTA役員6名が出席しました。
朝のあいさつ運動を行いました
7 月3 日(月)先生方と一緒に行いました。
生活委員会の3名が校門、明高下交差点、勝海住宅辺りの3箇所に分かれ、あいさつ運動を行いました。
こちらの挨拶に対して「おはようございます」と元気に挨拶をする生徒が多かったように思います。
今後も生徒の皆さんが安全に登校できるよう、活動を続けたいと思います。
創立100周年記念事業運営委員会に出席
6/29(木) 創立100 周年記念事業運営委員会にPTA役員7名が出席しました。
記念すべき100周年の様々な事業が、明高生や卒業生の心に残るものになるよう、PTAも学校・同窓会・教育振興会と力を合わせて頑張ります。
明高祭で出店しました
6月8日(木)、9日(金)に明高祭が行われ、
PTAは
●ジャンケンゲームとお菓子のつかみ取り
●ラムネ、ジュース、お茶の販売
●おにぎりの販売
等の屋台を出店しました。
朝のあいさつ運動を行いました
6月5日(月)先生方と一緒に行いました。
生活委員会の3名が校門、明高下交差点、勝海住宅辺りの3箇所に分かれ、あいさつ運動を行いました。
PTA総会・教育振興会総会が開催されました
5月30日(火) 16時より、明石高等学校会議室において、PTA総会並びに教育振興会総会が行われました。約70名の会員の方が出席されました。
PTA総会・教育振興会総会共に全ての議案が可決されました。
今年度は規約の改正もあります。お手元の総会資料にて、ご確認のほど宜しくお願い致します。
PTA総会が開催されました
5月31日(火)15時より、明石高等学校会議室において、PTA総会並びに教育振興会総会が行われました。
全ての議案において過半数の賛成により可決いたしました。皆様のご協力、誠にありがとうございました。
新PTA会長の挨拶「家庭と仕事を大切に 子供達を見守っていきましょう」
令和4年度PTA会長を務めさせていただきます吉川と申します。どうぞ一年間よろしくお願い致します。会員の皆様には、日頃からPTA活動にご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございます。
さて、コロナ禍による社会状況の変化の中、私共のPTA活動も縮小を余儀なくされました。今年度は、コロナ禍での3年目のPTA活動となりますが、引き続き感染予防に努めながら、一つ一つの事業について学校側と相談しながら、開催の是非について柔軟に判断していきたいと考えております。
また、そのような状況の中、昨今では教員の働き方改革やPTA活動の負担軽減への取り組みの必要性も叫ばれています。明高PTAでは「出来る人が出来る時に出来る事を」という考えのもと、まずは家庭と仕事の時間を第一に考えていただき、その上でPTA活動をおこなっていただければと考えています。会員の皆様がお互いに補完、協力しながら子供達の成長を見守っていきましょう。よろしくお願いいたします。
青年期の後期である高校生の子供達は、これから大人になっていく過程で最も大切な時期を迎えていると思います。PTA活動に参加して頂くことで、学校との距離感が縮まり、子供達がどのような環境や空気の中で学校生活を送っているか、近くで感じることができると思います。ぜひとも子供達の笑顔のため、今後ともPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
PTA会長 吉川 由祐
電話の自動音声応答システムの導入について
令和4年4月12日
保護者の皆様
県立明石高等学校長 西 茂樹
電話の自動音声応答システムの導入について
平素は本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
本校では、保護者様からの欠席連絡を含む全ての電話については事務室でお伺いして取り次ぎをしております。
このたび、スムーズに電話をお取り次ぎできるよう改善するため、アナウンスにしたがって用件先の番号を入力いただき、ご希望の部署(学年等)へ自動で取り次ぐことができる「自動音声応答システム」を今年度から導入しました。
自動音声応答システム
⑴ 代表電話番号におかけください(従来どおり):078-911-4376
⑵ アナウンスにしたがって番号を入力してください。ご希望の部署へ直接おつなぎします。
- 1学年・・・・1
- 2学年・・・・2
- 3学年・・・・3
- 進路指導部・・4
- 教育活動問合せ5
- 事務室・・・・6
⑶その他
- 用件先が不在や話し中の場合は、事務室につながります。
- 対応時間は、平日8時00分~16時50分です。
- 土曜、日曜、祝日、学校閉庁日及び平日16時50分~翌8時00分までは、従来どおり留守番電話となります。
保護者の皆様にはお手数をおかけする場合もあるかと存じますが、ご理解くださいますようよろしくお願い申し上げます。