保護者の皆さんへ

【PTA総会・教育振興会総会を開催】

5/7㈫ 約40名の保護者と教職員が出席し、PTA総会・教育振興会総会を開催しました。

PTA・教育振興会共に全ての議案について、出席者の過半数の賛成により議決されました。

また総会の最後に、PTA役員として貢献された方々に感謝状と記念品が贈呈されました。

 

今年度もPTA・教育振興会活動に、ご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。

【園芸活動を行いました】

5/5 ㈰青空のもと、放送部の生徒さんとPTAで園芸活動を行いました。

4月にチューリップを咲かせたプランターに、今度はヒマワリと朝顔の種を植えました。7月には大小様々なヒマワリと綺麗な朝顔が満開になることを楽しみにしています。

また、大根の収穫をした後、さつまいもの苗を植えました。

秋の収穫を楽しみに今後の成長を観察したいと思います。

新旧評議員会を開催

4/19㈮、PTA新旧評議員会が開催されました。

令和5年度の活動報告、決算報告があり、令和6年度の活動予定・予算案の審議、新役員の推薦や選出が行われました。また、PTA規約改正についても話し合われ、来月行われるPTA総会で決議されます。

PTA総会は、5/7 ㈫16:00〜 管理棟3階の会議室にて行われます。役員のみならず、会員の皆様は是非ご出席下さい。

ご連絡

5/7㈫ 16:00〜会議室(管理棟3階)にて

PTA総会を開催します。

制服リサイクルを実施

4/8㈪ 入学式開式前に、PTA制服リサイクルを行いました。たくさんの新入生、保護者に来ていただけました。

制服は卒業生からの寄贈品です。

明高祭では、夏服も含めた制服リサイクルを行う予定ですので、今後も是非ご利用ください。

  

 

創立100周年運営委員会に出席

3/27㈬ 午前、創立100周年記念事業の最後の運営委員会が行なわれ、PTA役員も実行委員として出席しました。会計監査報告もあり、本日をもって実行委員会は解散しました。実行委員長や各団体の代表より挨拶があり、PTAも保護者として学校と一緒に参加できたことに感謝の気持ちを述べました。

 

園芸活動を行いました

3/15㈮ 放送部の生徒とPTA合同で園芸活動を行いました。土を耕し、ヒマワリ・コスモス・ホウセンカの種を蒔きました。

たくさん花を咲かせることを楽しみにしています。

 

第3回 PTA役員会を開催

2/21㈬17:00より、今年度最後のPTA役員会を開催しました。

執行部役員や各委員長よりこれまでの活動報告と今後の活動予定の連絡がありました。

またPTA総会に向けて、来年度の役員・評議員選出方法や規約改正についても話し合いました。

来年度より評議員(クラス役員・各委員会)を廃止し、有志によるPTA協力員を募集する予定で準備を進めています。皆様のご協力を宜しくお願い致します。

そして、皆様よりいただいておりますPTA会費の使途につきましては、昨年の役員会より学校と話し合いを重ね、来年度は生徒のネット環境や高機能デザインソフトの導入に使用するなど、全生徒の学校生活の改善に繋がるよう確認しました。

保護者の皆様には、引き続き来年度もPTA活動にご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。

大蔵地区地人協・地愛協合同講演会に参加

1/20㈯ 人丸小学校の体育館において、大蔵地区地人協・地愛協合同講演会が開催され、明石高校からPTAと先生が参加しました。

講師は大阪市立大空小学校初代校長 木村泰子先生で、先生と参加者が対話をする形の講演会でした。

お話の中で「「保護者と地域住民がサポーターとなり、学校の先生方と共に子どもたちを育て、子どもたちが自分の地域を愛し大切にすることができる大蔵地区にしてください。」というお言葉が印象的でした。

 

 

クリーン作戦にPTAも参加

12/14 ㈭、運動部の生徒を中心にクリーン作戦(校内外の清掃作業)が行われ、PTA役員も今回初めて参加させていただきました。昇降口前を中心に落ち葉やゴミを拾いました。

1時間程の清掃でしたが、見違えるほど綺麗になりました。

今後も学校環境が良くなるよう、このような活動に是非協力したいと思います。

 

 

 

受験生応援グッズ作成

12月8日㈮、3年生の受験合格を祈願し、受験生応援グッズを学年委員・役員20名で作りました。

3年生には三学期の始業式に配られる予定です。楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

第2回 PTA役員会を開催

12/8㈮の17:00より、PTA執行部役員会を行いました。北中校長先生、山本教頭先生、青木教頭先生にもご出席いただき、9月以降の活動報告と、今後の活動予定について話し合いました。また会の最後には記念撮影を行いました。

来年度は、保護者の皆様が今よりもっと負担なく楽しく参加できるPTAを作ります。

また、生徒のより良い学校生活にPTAが協力できることを今後も話し合っていきます。

 

自転車運転マナー向上の啓発運動

12月1日(金)の登校時間帯に各校PTAと明石警察署、明石市の職員、高校の先生方が見守りながら、自転車運転マナー向上の啓発運動を一斉に実施しました。

「みんなでつくる 通学路の交通安全」を推進テーマに通学中の高校生に対して自転車利用のマナー啓発を行い、交通事故防止を呼びかけ見守りました。

 

 

 

あいさつ運動(登校指導)

12/4㈪

生活委員3名が、校門・明高下交差点・勝美住宅前に分かれ、先生方と一緒にあいさつ運動(登校指導)を行いました。今回が今年度最後のあいさつ運動となりました。これまでご協力いただきました皆様、早朝よりご苦労様でした。ありがとうございました。

登校指導で気付いた危険箇所を検討し、学校へ報告、来年度PTAはその箇所も見守る方向で話し合いました。

また、明石高校の生徒だけでなく、人丸小学校や大蔵中学校の生徒、地域の方にもあいさつを実施し、今後も地域貢献できるよう努めていきたいと思います。

兵庫県公立高等学校PTA連合会研究大会 ーPTCA全県研究大会ー淡路大会に参加

12/2㈯、淡路市しづかホールで開催され、県内から多数の高校が参加しました。明高からもPTA役員5名、青木教頭もご参加いただきました。

テーマは「PTA活動の活性化と家庭・学校・地域の連携強化〜子どもたちが先行き不透明で、将来の予想が困難な時代をしなやかな強さで生き抜くために〜」でした。

開会行事に引き続き、川谷潤太氏の「潜在能力の高め方〜答えのない未来を生き抜く知恵とコツ〜」の記念講演では、意識を変えるだけで潜在能力を引き出せるということ、またそのための集中力の高め方などを会場内で体験しました。とても貴重な時間となりました。

また、実践発表では他校のPTCA活動の報告を聞き、明高のPTA活動で、今、必要なことは何か、話し合うきっかけとなりました。

 

芸術鑑賞会に参加

11月21日(火)

井口阿くりさんを題材にしたミュージカル「いつだって青空」の芸術鑑賞会が行われました。

全校生徒と一緒にPTA役員と評議員も参加させて頂きました。

 

朝のあいさつ運動

11/6 ㈪

生活委員の3名が、校門・明高下交差点・勝美住宅付近に分かれ、先生方と一緒に朝のあいさつ運動(登校指導)を行いました。

活動後に、速いスピードで自転車の運転をしていた危険箇所なども確認しました。

園芸活動

11/3 ㈷

秋晴れのもと、放送部の部員6名と校長先生と一緒に園芸活動を行いました。4月末に植えたさつま芋の芋掘りを行いました。さつま芋は少し小ぶりでしたが、とても甘かったです。また大根の種まきと、来年の春に向けて200球のチューリップの球根を植え、PTAガーデンの草刈りも行いました。今後は、大根、チューリップの成長が楽しみです。

創立100周年運営委員会に出席

11/2 ㈭

PTA役員5名が運営委員会に出席しました。この運営委員会は今回で16回目となります。9/30 の記念式典・記念行事・祝賀会を無事終え、これまでの振り返りをする時間となりました。今後、記念美術展等の行事も行なわれます。PTAもできる限りの力添えができるよう頑張ります。