Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
1月12日(日)
vs琴丘 vs神戸星城
今日の試合は、前半はあまりうまくいかずに、相手にボールをずっと回されていましたが、後半からは、守備が連動し、いい形でボールを奪えて、攻撃につなぐことができました。またゴール前の崩しの精度も上がってきたように見えました。前半からおなじように戦えるよう、改善していきたいと思います。
対戦していただいた、琴丘高校、神戸星城高校のみなさん、本日はありがとうございました。
2年広報部 塩拓真
1月11日(土)
vs社高校 vsセンアーノ神戸
今日のゲームは、はじめは社高校との対戦でした。ピッチが凍っていたのもあり、お互いうまく試合運びができない状況でした。前半にゴール前のプレスが甘く、シュートを打たれ、先制を許す形となってしまいました。ゴール前ではやはり、「絶対打たせない」「絶対止める」という意識、メンタルが必要で、周りも声を出し、厳しいプレスをしなければならないことを再認識しました。その後のセットプレーで得点をうばい、ドローで終えられたことは、良かったと思います。
センアーノとのゲームでは、幸先よく得点をうばい、優位にゲームを進めることができました。しかし、CKの守備の時、フリーで打たせてしまった場面があり、まだまだ改善の余地があります。やはり、声かけで解決できることなので、修正していきたいと思います。
対戦していただいた社高校、センアーノ神戸のみなさん、本日はありがとうございました。
2年広報部 原田(相生FC→双葉中)
1月6日(月)
vs関西 vs西宮東
今日は冬休み最後のトレーニングマッチでした。
前半の間にセットプレーからの失点があり、押し込まれる時間が続きました。セットプレーの守備の改善をハーフタイムで話し合い、後半は対応できることが多くなりました。またいい守備からのショートカウンターも得点に結びつけることができました。しかし、得点をうばえたからと言って、内容が良かったわけではなく、トーナメントで戦っていくためには、もっと精度を上げていかねばならないし、ひとつのミスが命取りになると思います。基礎基本の徹底、いい守備からの攻撃などあと2週間でしっかり仕上げていきたいとも思います。
対戦していただいた、関西高校、西宮東高校のみなさん、本日はありがとうございました。
広報部1年 関(大津茂SC→大津中)
1月4日(土)
vsグラティアス
1月5日(日)
vs龍野高校 vs太子・佐用・山崎合同
4日は、中学生のクラブチーム、グラティアスと練習試合を行いました。冬休みの休暇明けのゲームでまだまだ精度が上がらず、上手くいかないこともありましたが、県新人戦に向け、さらにパワーアップしていきたいと思います。
5日は、龍野高校、太子・佐用・山崎合同チームとの練習試合でした。
龍野高校とのゲームは、押し込まれる場面が多かったですが、粘り強くディフェンスすることができました。前半にセットプレーから得点をうばうこともでき、強度も上がってきていると感じました。
合同との試合では、前半から不用意な失点をしてしまいましたが、中での崩しや、サイド攻撃、セットプレーなどが整い始め、逆転することができました。
体調不良者、けが人が増えてきていますが、大会に向け、良い準備をしていきたいと思います。
対戦していただいた、グラティアス、龍野高校、太子・佐用・山崎高校のみなさん、ありがとうございました!!
広報部1年 新免(広畑SSS→広畑中)
2025年1月3日
あけまして、おめでとうございます。
本年も相生高校サッカー部の活動を紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、1月3日。晴天の中、恒例の初蹴り、OB・OG会を盛大に開催することができました。
多くの先輩方にお集りいただき、OB会長の話を聞いたり、交流のゲームを開催することができ、現役生は歴史や伝統を感じることができました。また、現2年生による豚汁の炊き出しも行いました。
昨今の時代の流れもあり、1月3日に開催すること、初蹴り(OB・OG会)を実施することに意味があるのかなどを考えさせられるようになりましたが、開催してみて、「帰ってくる場所がある」ということは、本当に大きな意味があると感じることができました。
たくさんの方々に支えられ、応援されながら、現役生はサッカーに打ち込めることができていることを実感できたのではないかと思います。
今後もひとつひとつ扉を開けていけるような結果を求め、日々成長をしていきます。どうぞ応援のほどよろしくお願いいたします。
また、来年の1月3日も開催する予定にしています。今回ご参加されなかったOB・OGの方々にも、ぜひお声がけいただき、盛大な会になればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
スタッフ一同