サッカー部

サッカー部練習試合報告

3月23日(日)練習試合

vs明石城西高校

今日は、明石城西高校との練習試合でした。ゲーム序盤から押し込まれる展開となり、ボールを奪い返しても、相手ゴールが遠いため、ゴールまで運べず、また奪われるといったことが繰り返される苦しい展開となりました。しかし、徐々に前からのプレスがはまり、ショートカウンターで先制することができました。狙ってとれた形だったので、とても良かったと思いました。しかし、ゲーム内容はあまりいいとは言えなく、後半残り少なくなってきたところで、失点してしまい、ドローとなりました。残り2週間で開幕するリーグ初戦にむけ、3月末もトレマッチがあるので、課題に真摯に取り組みよい開幕戦となるよう、準備していきたいと思いました。

対戦していただいた、明石城西高校のみなさん、本日はありがとうございました。

2年広報部 関(大津茂FC→大津中)

サッカー部練習試合報告

 

練習試合

vs社高校

今日の試合では、相手のロングボールの精度が高く、守備対応がうまくいかない場面がありました。今日のスコア的に言うと、得点をうばうことができましたが、失点をする場面も多くありました。とくに前半からいいプレッシングでショートカウンターが決まっていましたが、後半になると足が止まっていくようでした。交代で出場する選手の準備力も必要であると感じました。

対戦していただいた社高校のみなさん、本日はありがとうございました。

広報部2年 塩拓真

   
   
   

サッカー部「第10回ひょうごパラフットボールフェスティバル」に参加しました。

令和7年3月8日(土)

今日は、身体の不自由な方たちとともにサッカーを通じて交流するインクルーシブサッカー、「第10回ひょうごパラフットボールフェスティバル」にボランティアとして参加しました。それぞれの生徒たちが、各ブースの割り当てにより別れて活動しました。私は、朝は、アンプティサッカーを見ることができ、走ることがとても難しそうだけど、サッカーをとても楽しそうにしているなあと感じました。また昼からはブラインドサッカーの試合を見学し、目が見えないのに、目が見えているかのようなドリブルや、パス、シュート、そして何よりチームワークがすごいと感じました。パラフットフェスに参加して、サッカーという競技の奥深さ、すばらしさを感じることができ、今サッカーをできることは素晴らしいことなのだと改めて感じることのできた一日でした。

 本日は参加させていただきありがとうございました。

広報部2年 塩拓真

サッカー部練習試合報告

3月1日(土)

vs龍野FC vs姫路飾西

今日は、試験明けの最初のトレマッチでした。どの選手も2週間ぶりの活動となったためか、パフォーマンスがものすごく低く、ゲーム内容も全くダメでした。4月から始まるリーグ戦開幕に向けて、いい準備を続け、チーム全体での底上げをし、いいスタートがきれるようにしていきましょう。

対戦していただいた、龍野FC、姫路飾西高校のみなさん、本日はありがとうございました。

1年広報部 新免(広畑SSS→広畑中)

 

令和6年度 46回生サッカー部 卒部式 &卒業式

2月27日(木)卒部式

2月28日(金)卒業式

 サッカー部の卒部式を27日に行いました。この学年は、良い結果に恵まれず、厳しい試合も多かったですが、3年生になり、今までは、多くの選手が引退し、勉強にシフトする中、7月末のリーグ戦まで残って、一部昇格を決めてくれたり、選手権まで残ってくれた選手がいたりと、心からサッカーを好きな選手が多かったと思います。それとともに、サッカーを通じて出会えた仲間たち、絆を大切にしてくれたメンバーでした。3年間の思いを一人ひとりが、後輩たちに自分の言葉で真剣に伝えてくれていました。

 大好きな選手たちが旅立っていくのは、寂しい気持ちになりますが、卒業式での晴れやかな姿を見るとうれしい気持ちにもなります。ぜひ次のステージでも輝いてください。心から応援しています。卒業おめでとう!!

 

サッカー部保護者の皆様へ

 このたびは、お子様のご卒業おめでとうございます。なかなか結果が出せず、保護者の方々の応援に応えることができなくて、申し訳ありませんでした。また、選手たちを指導する中で、多くのご理解、ご協力なしでは、ここまで来ることができなかったと思います。公式戦だけでなく、練習試合にもたくさん足を運んでくださり、本当にありがたかったです。力になりました。

 私の指導がすべて正しかったわけはなく、また保護者の皆様の思うようなベストな答えが出し続けられたとも思えません。ですが、お子様の成長を一番に考えていたことだけは間違いありません。3年間の部活動で得た経験、仲間との絆が今後のますますの成長の一助となってくれたら、幸いです。改めて本当にお世話になりました。ありがとうございました。

スタッフ一同