Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
9月21日(日)
vs 龍野北高校 @龍野北
9月14日(日)
vs 姫路トレセンU15、龍野高校 @相生
姫路トレセンU15の試合ではチーム全体としての雰囲気も悪く個々のミスも目立ち、得点を奪うことが出来ませんでした。龍野高校との試合ではチーム全体の雰囲気も良くなりお互いの声かけも増えていき、得点に繋げることが出来ました。今日の試合ではいつもスタートで出場するメンバーがいなかったので、立ち上がりが悪かったですが、もうすぐ始まる選手権大会のときにもそのような事態は考えられます。誰が出ても同じように戦うための準備を普段の練習からすべきだと思います。一人ひとりが相高代表の選手であることを意識しながら日々の練習から取り組んでいこうと思います。対戦していただいた姫路トレセンU15、龍野高校の皆様ありがとうございました。
広報部1年 鈴木秀忠(御崎SSD→FC.DCT)
9月6日(土)
vs香寺 @相生
今日は夏休み明け初めての練習試合でした。夏休みにやってきたことを活かす良い機会になりました。全体のゲームを通して、得点をする場面が多くありました。練習でやってきているミドルシュートやセンタリングから得点する場面があっていいなと思いました。しかし、得点するチャンスがあったけれど、決めきることができませんでした。選手権予選が近づいてきているので、決めきれるように練習をしていきたいです。熱くなってしまい、ファウルをする場面が多くなってしまったので、反省を活かして次の試合から冷静にプレイしていきたいです。対戦していただいた香寺高校のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木(那波中)
8月29日(金)
vs龍野、相生産、山崎 @播磨光都サッカー場
今日は夏休みの最後の活動でした。姫路フェス、合宿、IPUフェス、練習試合など色々な活動を通してチームが全体的に強くなったと感じる1日になりました。今日はどの試合でも、良い結果を得ることができました。選手権に向けて、後1ヶ月なので更に高めあって勝利を目指して頑張りたいです。対戦していただいた、龍野、相生産業、山崎の皆さんありがとうございました。
広報部2年 新免(広畑SSS→広畑中)
8月28日(木)
vs啓明学院高校 @啓明学院
今日の試合は、夏休み終盤で疲れが溜まっていたり、人数がギリギリでしんどい試合になりました。でも一人一人、目の前のプレーに集中して、最後まで走り切ることができました。セットプレーでの失点が最近の課題であり、そこを改善することは出来なかったけれど、すぐに得点を奪い返せたりと、良い点もありました。夏休みに多くの試合をこなしてきましたが、成長している選手も多くみられるようになってきました。対戦していただいた啓明学院のみなさん、ありがとうございました。
広報部1年 田中(フェリス・オンダ→FC.DCT)
8月24日(日)
vs生駒高校、北千里高校 @関西国際大学
今日は人数が少ない中での試合でした。生駒高校とのゲームでは、失点してしまう場面が多くありました。全国大会にも出場しているチームとの対戦で、技術も体格も強度も違いを体感しました。キーパーが弾いた後にセカンドボールを拾われて失点してしまったり、センタリングで失点してしまったので、日々の練習でもっとディフェンスの強度を高めていきたいと思いました。北千里高校とのゲームでは、前半は失点してしまう場面があったけれど、後半からPKやミドルシュートで得点をする場面があったので良かったなと思いました。対戦していただいた生駒高校、北千里高校のみなさん会場提供いただいた関西国際大学のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木(那波中)
8月11日(月)
vs IPU、広島山陽高校 @環太平洋大学
2日間IPUフェスに参加しました。雨模様でピッチコンディションが悪かったですが、少ない人数でやりきりました。どのゲームも強度が高く、体格差もあり試合展開も速くなかなか思うようにいけませんでした。少しずつ慣れてくると、後半は普段やってる事ができていきました。どのゲームも全体的に守備の時間が多く苦しい展開でしたが、最後まで走り自分の力を試そうとする事はできました。また、Knowsの体験もさせてもらい、自分の走行距離、スプリント回数、根性(しんどい時にどれだけスプリントしたか)などを数値で見える化することで、自分の伸び代を感じました。また、空き時間には、IPUの学生さんが催しを企画してくれ、楽しませてくれました。対戦していただいたチームのみなさん、運営していただいたIPUの学生のみなさん、どうもありがとうございました。
広報部1年 鈴木秀忠(御崎SSD→FC.DCT)
8月10日(日)
vs 東大谷、宇和島東 @瀬戸運動公園
兎和野高原で2泊3日の合宿をしました。到着後のラントレーニングから始まり、強度の高い相手との試合、チューブを使った筋力向上トレーニングなどを行いました。試合の空き時間には、講師の方にメンタル講習会を開いていただき、より良い選手になれる気持ちの持ち方を教わりました。また、宿舎では食事トレーニングをしたり、チーム内でたくさんコミュニケーションをとることができ、有意義な時間を過ごせたと思います。3日目の試合が終わると、展望台に行き、写真撮影をして3日間を締めくくりました。この合宿を通して、強度の高いチームを相手に戦い抜くこと、しんどいトレーニングでも声をかけあって乗り越える力を身につけることができたと思います。対戦してくださった相手チーム、運営していただいた芦屋学園サッカー部のスタッフの方々、そして、食事を用意してくださった宿舎の方々、そして快く送り出してくれた保護者の方々、3日間ありがとうございました。
主将2年 塚本(太子FC→太子東中)
8月6日(水)
2泊3日の兎和野高原合宿がスタートしました。現地到着後、ラントレーニングで麓まで往復したあと、神港学園と練習試合を行いました。昼食をとり、午後からはメンタル講習を受け、気持ちの持ち方について学びました。その後、筋力トレーニングを行い、宿舎に入りました。
8月3日(日)
vs 姫路別所・夢前・福崎・播磨福崎(合同)、県立大附属 @相生
今日は姫路フェスの最終日でした。姫路別所・夢前・福崎の合同チームとのゲームでは、最初の入りが悪く失点してしまう場面がありました。しかし、ミーティングでの反省を活かして得点をすることができたので良かったと思います。県立大附属高校とのゲームではチャンスを作る場面が多くありました。しかし決めきることができなかったので日々の練習から意識して練習したいです。守備面では、1対1の強度がなかったので、守備面での課題が見つかりました。今回の試合からの反省を活かして練習していきたいです。対戦していただいた姫路別所・夢前・福崎高校、県立大附属高校のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木
8月2日(土)
vs 三田西陵、八幡工業 @相生
今日は姫路フェスの2日目でした。三田西陵との試合では細かなミスもありましたが前回の大会での課題でもあった得点を取りきるという点では今回は攻める形もよく点を決めきる事ができました。八幡工業の試合では始めのチームとしての立ち上がりが悪く得点を許してしまい、雰囲気も悪かったですが後半で巻き返す事ができ反撃をする事ができました。試合の立ち上がりなど新たなチームとしての課題が見つかったのでこれから改善出来るようにしていきたいと思います。対戦していただいた三田西陵、八幡工業の皆様ありがとうございました。
広報部1年 鈴木秀忠(御崎SSD→FC.DCT)
8月1日(金)
vs 姫路商業、春日丘 @相生
今日は姫路フェスの初日でした。姫路商業高校とのゲームでは、得点はできたけれど、あまり良い形からの得点ではなく、ディフェンス面でも課題が見つかったゲームになりました。春日丘高校とのゲームでは、押される展開が続き自分たちのペースに持っていくことが難しかったと感じました。球際の強度やヘディングの競り合いなど相手との差を感じました。サッカーだけでなく、会場校としてのやるべきことなどができていなかったことなど、違う面での課題も見つかったので、改善していきたいです。
広報部2年 関(大津茂SC→大津中)
7月27日(日)
vs姫路東 @姫路東
人数がとても少ない中での試合でした。1本目は守備でバランスが悪く、相手に押されてしまったけれど、ミーティングで話し合って2本目から反省を活かして、守備のバランスが揃ってとてもいいと思いました。センターバックがボランチにコーチングして、ボランチがトップにコーチングして守備のバランスがよかったので改めてコーチングの大切さを実感しました。練習や練習試合から意識して実践していきたいです。対戦していただいた姫路東高校のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木陸翔
7月26日(土)
vs加古川西 @相生
けが人や体調不良者が多く人数が少ない試合でした。攻撃面では、チャンスを多く作ることができました。セカンドボールに反応して得点する場面があってよかったと思いました。守備面ではコーナーなどのヘディングはよかったけれど、ボールを取られた時の攻守の切り替えがあまりできていない場面があったので、日々の練習や練習試合で意識して練習したいです。対戦していただいた加古川西高校のみなさんありがとうございました。
広報部2年 三木陸翔
7月20日(日)
リーグ戦が最終節を終え、節目となりました。例年この時期に行っている3年生を送る会。名付けて「Zettai Makerarenai Tatakai 」。学年ごとにチーム分けをし、3チームの対抗戦。3年生にとっては、まさに絶対負けられない戦い。保護者の方々にも生徒の頑張っている姿を見てもらえるよう、祝日前の夕方に時間を設定し、グラウンドは播磨光都で開催しました。17時00分にキックオフ。気温はまだ高かったですが、それ以上にピッチの温度は選手の熱気で高い状態でした。3年生は、中学生時代のユニフォームを着て試合を実施(中には小学生時代のピチピチのユニフォームを持ってきている者もいました)。自分の成長も感じながら、仲間との有意義な時間を過ごすことができたようでした。
3年生はこれを区切りに、勉強にシフトし、自分の進路を切り開く。ここからが本当に進化の問われるところ。愛される人間、ベクトルを自分に向ける、サッカーを通じて培った力をこれからの人生で生かしていってほしい。社会への第一歩としてのスタートラインに、今立ったところであると思います。夢に向かってぜひ頑張り続けてほしいと思います。
みなさんの進化に期待です。
保護者の皆様、たくさんのご声援、本当にありがとうございました。差し入れ等、お気遣いありがとうございました。結果はなかなか出ない学年でしたが、粘り強く戦う集団でありました。保護者様の大切なご子息と一緒に過ごせたことは、私たちにとっても財産です。本当にありがとうございました。
スタッフ一同
西播・但馬リーグ 第9節(7月19日)
相生 0vs1 姫路工
今日は最後のリーグ戦でした。猛暑の中の試合で途中で交代してしまう選手もいましたが全員で最後まで試合に挑む事はできました。今回のリーグ戦での課題でもあった最後までやりきる事や球際での強度など闘うという意味ではだいぶん出来てきたと思います。しかしまだまだ課題はあるので今回のリーグ戦で出てきた課題も含めチーム全員で闘っていこうと思います。対戦していただいた姫路工業高校の皆様ありがとうございました。
広報部1年 鈴木秀忠(御崎SSD→FC.DCT)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
7月13日(日)
vsエストレラ姫路B @姫路別所
今日の試合は、ボールを保持する時間が少なく、自分たちが理想とするサッカーができずに負けてしまいました。チャンスは多いわけではなかったですが、その数少ないチャンスを決め切るように日々の練習から集中していきたいです。対戦していただいたエストレラ姫路のみなさま、本日はありがとうございました。
広報部1年 田中(フェリス・オンダ→FC.DCT)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節
6月22日(日)
vs市姫路 @市姫路
けが人や体調不良で人数が少ない試合でした。攻撃面では、チャンスを作ることができていたので、シュートまでいけるように試合を想定して練習に取り組みたいです。守備面では、5本目の試合でコーナーで失点してしまう場面があったのでヘディングの練習をもっと意識して取り組みたいです。期末考査があるのでテストに向けて集中して勉強し、テスト明けからの練習では切り替えて練習に励みたいです。対戦していただいた姫路高校のみなさん、ありがとうございました。
広報部2年 三木
西播・但馬リーグ 第6節(6月21日)
相生 1vs1 相生産
今日は期末テスト前最後のリーグ戦でした。ゲーム序盤から良い形で攻められる場面もありましたが、奪われて攻められたりと攻守がよく切り替わる展開でした。ディフェンスラインをうまく揃えることができず、セカンドボールを拾われて失点してしまうこともあったけれど、フォワードの前線からのプレッシャーで得点することができるなど、良かった点と悪かった点がありました。自分たちが勝てない原因や課題を見つけることができたゲームでした。まだもう少しリーグは続くので、日々の練習から一生懸命取り組んで行きたいです。対戦していただいた相生産業高校の皆さん、本日はありがとうございました。
広報部2年 関(大津茂SC→大津中)
第1節 第2節 第3節 第4節 第7節 第5節 第6節 第8節 第9節