3年生(74回生)

3年生(74回生)

74回生1年 文化祭準備の様子

6月13日(木)の5、6時間目に、文化祭(校内祭)に向けて、各クラスで準備をしました。どのクラスも趣向を凝らした装飾や工夫をしながら展示物の組み立てをしていました。

1組「YMN道場」


2組「ALICE in Wonder Class ~あなたも迷ってみませんか?~」


3組「Mario In Dream World」


4組「バルーンランド」


5組「辻ちゃんの苺」


6組「VS 1の6」


7組「?!とみとみパニック?!」

展示部門は6月15日(土)の文化祭(一般祭)で公開します。是非お越しください(ご来場には招待券が必要です。)。

※なお、学年通信「蔦エール」でお知らせしていました、合唱コンクール(学年予選)の映像は、諸事情により一般祭で公開できないことになりました。申し訳ありません。現在、10月に行われます保護者会でお見せすることを目標として調整しています。よろしくお願いいたします。

74回生1年 合唱コンクール学年予選

6月4日(火) 7限に、多目的ホールにて1年生の合唱コンクール学年予選を行いました。1年生にとっては初めての合唱コンクールでしたが、本番が近づくにつれて、どのクラスも練習は本格化していきました。指揮者や伴奏者、パートリーダー、文化委員や正副委員長を中心にクラスで集まって、早朝や昼休み、放課後などの時間を利用し、各クラスごとに工夫をしながら仕上げていきました。
そして、ついに本番を迎えました。


各クラスの曲目は以下の通りです。

(発表順)
1組「A Whole New World」


2組「YELL」


3組「正解」


4組「栄光の架橋」


6組「青い鳥」
           

7組「結-ゆい-」


5組「正解」


厳正な審査の結果、学年1位は3組、2位は5組、3位は1組に決まりました。ただ、どのクラスも合唱曲に挑戦し、美しい歌声を響かせることができていたと思います。


上位2クラスは6月14日(金)の文化祭(校内祭)の際、各学年からの代表2クラスずつの計6クラスで行われる合唱コンクール本選に出場します。出場するクラスは、さらに完成度の高い合唱になるよう、またクラスの団結力がより強まるよう、引き続き練習に励んでいきます。

74回生1年 「学びみらいPASS」結果説明会

5月28日(火)7時間目の総合的な探究の時間に、(株)リアセックから講師の方をお招きして、「学びみらいPASS」の説明を受けました。入学当初に実施した「学びみらいPASS」の結果をそれぞれ見ながら、自分の適性や資質について知り、リテラシー(新しい問題や、これまで経験のない問題に対して知識を活用して課題を解決する力)やコンピテンシー(周囲の状況に上手に対応するために身につけた、意志決定・行動指針などの特性)などといった、生涯を通じて学び続ける基礎的・汎用的な能力(ジェネリックスキル)の必要性について、より実感を持つ機会となりました。



講師の方の話にしっかりと耳を傾けながら、個人ワークをおこなったり、手を挙げて意思表示をすることで、自分以外の周りの人の状況も把握ができたりなど、非常に活動的な時間でした。

74回生1年 ACTIO手帳説明会

4月23日(火)7時間目の総合的な学習の時間に、今年から1年生が利用している「ACTIO手帳 シンキング」の説明会を行いました。




RPG(ロールプレイングゲーム)に喩えながら、手帳の使い方や長く続ける方法の説明を受けました。また、自分の強みや弱み、将来のビジョンについても考える機会となりました。大型連休中の生活や、定期考査の学習計画、行事の振り返りなど、手帳を有効に活用することが、「考える習慣」や「考える力」を育むきっかけとなれば、と思います。

74回生1年 「情報モラル教育」講演会

4月18日(木)7時間目に、NIT情報技術推進ネットワーク(株)から講師の方をお招きして「情報モラル教育」をテーマに講演会を行っていただきました。

「SNSに潜む危険」を中心に、身近な話題や例をたくさん出しながら、話をしてくださいました。

生徒の感想(抜粋)
「ラインのアイコンに友人との2ショットを設定しているので変えようと思った。」
「いろんなアプリのアカウントに鍵をつけていてもあまり意味がないことを聞いて驚きました。」
「自分には関係ないとどこかで思っていたが、改めて気をつけなければならないと思った。」

スマホとの付き合い方や、自分のスマホの設定状況を改めて見つめ直す機会になったようです。