3年生(74回生)

3年生(74回生)

74回生2年生のみなさんへ(その2)

 トップページの「お知らせ」のところで伝えているように、17日金曜日の登校可能日はなくなりました。次の登校は最短で、5月7日木曜日となります。課題の解答や追加、諸連絡など、今後できる限りみなさんとの接点は取っていきたいと思っています。こまめにホームページで確認してください。
 生活のペースを維持する工夫を各自でしっかり考えて、学習を続けてください。検温を忘れず、体調維持にも努めてください。
学年主任  中村 功

74回生の皆さんへ

 明日(4月8日)ですが、9時に1年生の教室に来てください。担任の先生も会えるのを楽しみにしています。以下連絡事項です。
1、課題提出(8日は数学のみ)はありますが課題考査は行いません。
2、美術を選択していた人は、持ち帰れる準備をしてください。
学年主任  中村 功

74回生 3月17日(火)登校日の連絡

74回生 1年生のみなさんへ

 

<次回登校日>

3月17() 830 SHR

その後、教科書・副教材購入、個人写真撮影、諸連絡(返却物・配布物あり)。

午前中に終わり次第解散します。昼食の用意はいりません。

 

<持ってくるもの>

・休校中の課題(スタサポ活用BOOK

・教科書・副教材購入表

・教科書・副教材購入代金(釣銭のいらないように)

・教科書・副教材の名前記入用の油性ペン

・教科書・副教材等が入る大きめの鞄または袋等

74回生1年 人権講演会

1月30日(木)7限「LHR」の時間に、人権講演会をおこないました。講師は西神中央法律事務所より荻埜敬大さんをお招きして、「大人への第一歩~我が国の統治機構の仕組みを知る~」というテーマでお話をしていただきました。


弁護士の仕事とはどのようなものなのか、具体的な法律や憲法の話、さらには生徒たちがあと約2年で取得することになる18歳選挙権のお話をしていただきました。改めて日本の国の仕組みや憲法に関心を持ち、ゆくゆくは政治に参加していくことに対する自覚が芽生えた時間となりました。中学校で習った社会科の知識のクイズもあり、楽しく講話を聴くことができました。




お忙しい中、講師として来てくださった荻埜先生、本当にありがとうございました。

[生徒の感想]
・今日、講演会を聴いて、自分はもっと政治について勉強するべきだと思いました。(男子生徒)

・選挙に参加できるようになるのは18歳からで、もうすぐ自分も大事な1票を入れることができるので、いろんなことをしっかり見極めたいです。(女子生徒)

・今年で17歳、来年から選挙権を持つことになるので、基本的なことをしっかり学び、自分の1票を大切にしたいと思う。(男子生徒)

・政治や憲法を改めて面白く学ぶことができました。2021年、まだ私は18歳ではないけれど、将来選挙で投票できるように、様々な知識を得たいと思っています。(女子生徒)

74回生1年 百人一首クラス大会&学年大会

1月14日(火)7限「総合的な探究の時間」に、百人一首大会(競技かるた)を各クラスでおこないました。

中学生の時から得意だったという人はもちろん、冬休みの課題で百人一首を頑張って覚えた人も、上の句の一文字目、二文字目が詠まれた瞬間に札を取ることができていました。中には、下の句が全部詠まれた後も必死に札を探しあっているグループもありましたが、全体的に札を取るスピードが速く、大いに盛り上がりました。


クラス内の大会では、取った札の枚数に応じて、クラス内での順位を決めました。今度は、その順位ごとに分かれてグループを作り、学年全体での大会をおこないます。

そして、1月23日(木)7限「LHR」にその時を迎えました。


同じグループにいる人は、各クラス内での大会で同じ順位だった人達という状況の中、詠み手から詠まれる歌の一音一音と輪の中に並べられた札の一語一語に神経を集中させ、札を取り合いました。お目当ての札が取れて大喜びする人、あともう少しのところで先を越されて悔しがる人、様々な反応が見られて、クラス大会以上に盛り上がりました。



ALTのBetsy先生からは、「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」と「淡路島通ふ千鳥の鳴く声に幾夜寝覚めぬ須磨の関守」の2首を、英語で詠んでもらいました。キーワードに反応して素早く取れている人もいました。読み終えた後、Betsy先生に対して自然と温かい拍手が起こったのが印象的でした。


日本の伝統的な文化に触れながら、クラスや学年全体が交流する良い機会になりました。