山高ブログ
2018年1月の記事一覧
非常食の研究 その2
今日は、1月17日。阪神淡路大震災から23年です。
亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りします。
生活創造科3年生の食文化の授業では、今日サバイバル飯炊きをしました。
350mlの空き缶2個を使い、牛乳パックを燃料にご飯を炊きます。![](https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/yamasaki-hs/NC3/wysiwyg/image/download/1/633/medium)
![](https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/yamasaki-hs/NC3/wysiwyg/image/download/1/634/medium)
1つの缶には米と水を入れ、アルミホイルでふたをします。もう1つの缶はカッターで4カ所に穴をあけます。(燃料を投入する穴と空気穴)
![](https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/yamasaki-hs/NC3/wysiwyg/image/download/1/635/big)
2つを重ねて牛乳パックを細く切ったものを燃やすこと25分。
![](https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/yamasaki-hs/NC3/wysiwyg/image/download/1/636/medium)
少しおこげもできて、おいしいご飯が炊けました。
どんな状況になっても、普段使っているものがなくても、あるものを活用して何とか食べていくたくましさ、生き抜く強さを身につけてほしいと思い、この授業をしました。
亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りします。
生活創造科3年生の食文化の授業では、今日サバイバル飯炊きをしました。
350mlの空き缶2個を使い、牛乳パックを燃料にご飯を炊きます。
1つの缶には米と水を入れ、アルミホイルでふたをします。もう1つの缶はカッターで4カ所に穴をあけます。(燃料を投入する穴と空気穴)
2つを重ねて牛乳パックを細く切ったものを燃やすこと25分。
少しおこげもできて、おいしいご飯が炊けました。
どんな状況になっても、普段使っているものがなくても、あるものを活用して何とか食べていくたくましさ、生き抜く強さを身につけてほしいと思い、この授業をしました。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索