山高ブログ

最新情報

芸術鑑賞会「落語・わらび座WA LIVE」

11月16日(水)に山崎文化会館にて芸術鑑賞会を行いました。

山崎高校は3年ローテーションで音楽・古典芸能・演劇を鑑賞するようにしていますが、今年は古典芸能の落語と劇団わらび座の「WA LIVE」公演での東北地方の民族芸能を鑑賞しました。

会場は手拍子をしながら盛り上がり、時には生徒が参加する場面もあり、大変盛り上がりました。来年度の芸術鑑賞は音楽の予定です。

森と食科の1年生が食物調理検定3級に挑戦

11月11日(金)、16日(水)に森と食科の1年生が食物調理技術検定3級の実技試験を受けました。今回の課題は、「かきたま汁」と「豚肉と野菜の炒め物」です。

この2つの料理を40分間で完成させます。

手順だけでなく、調味料の分量もすべて覚えておかなくてはいけないので大変です。

家でも練習し、手際よく、上手に作れるようになりました。

今回の炒め物に入れるピーマンは、自分たちが栽培したものを使いました。

栄養弁当 校内販売

11月10 日(木)、生活創造科3年生の「栄養」の授業選択者が手作りの弁当を校内の教職員に販売しました。
ごはん、おかずに温かい汁物、デザートまで、おいしいのはもちろんのこと、栄養バランスや彩りを考え、生徒たちが献立を立てました。弁当には、それぞれの料理について食材の栄養分や1食分のカロリーを丁寧に説明したメニュー表もついていました。

 

 

 

 

 

 

 

 
メニュー表 たんぱく質や塩分量、旬の食材の説明など詳しく書かれています!

 

 

 

 

 

 

<メニュー>
さつまいもごはん、旬の野菜たっぷり味噌汁、豚ロースのネギ塩だれ&青梗菜と人参の中華風、かぼちゃの煮物、小松菜と鶏肉の炒め物、明太ポテトサラダ、キャベツの塩昆布和え、フルーツゼリー
 熱量:797kcal たんぱく質:27.6g 塩分:4.3g

 

 


 

 

 

職員にも大変好評でした。これまで学んできたことが形となり、生徒達の成長を感じる事ができました。

とても美味しかったです。ありがとうございました!!

森と食科2年 森林環境類型「関西育種場」見学研修

 森と食科2年森林環境類型の生徒が、岡山県にある「国立研究開発法人森林総合研究所 材木育種センター関西育種場」の見学にいきました。

 造林樹木の育種について講義を受け、実際に育種した品種の採種園や検定園の様子も見せていただきました。

 造林樹木は、成長・材質・各種抵抗性等の優れた品種が求められています。特に初期成長の良い品種や、花粉の少ない品種、松枯れ病に耐性のある品種などが求められていることがわかりました。その品種を育てるために、地道な研究と長い年月が必要なこともよくわかりました。

 難しい内容でしたが、とてもよい学習になりました。

選挙出前授業を実施しました

11月9日(水)に3年生を対象に選挙出前授業を実施しました。宍粟市選挙管理委員会から職員の方にお越しいただき、選挙の意義や原則、歴史などについて説明いただいたのち、模擬投票を実施しました。

今回投票を初めて経験した生徒からは「思った以上に投票が簡単で、自分たちの権利を必ず行使したい」といった声がありました。来年には兵庫議会議員選挙が行われます。本日学んだ一票の価値を忘れず、権利の行使をしてください。