最新情報
森と食科 県庁緑化活動の感謝状贈呈式へ参加
農水産を学ぶ県下の高校が月ごとに、県庁にて緑化活動として緑化作品の展示を行っています。
山崎高校森と食科は8月に作品を展示しました。その感謝状贈呈式が2月5日(月)に県庁で行われました。
贈呈式では教育長から感謝の言葉をいただくとともに、感謝状を贈呈していただきました。
また、各校の作品をスライドショーで紹介してくださり、励みになりました。
今後も学習の成果を発揮できるように頑張りたいです。
マラソン大会を4年ぶりに実施
2月9日(金)、4年ぶりに校内マラソン大会を実施しました。
昨年は天候が悪く中止となりましたが、今年は青空のもと開催することができました。
開会式では校長先生から激励の言葉があり、生徒会体育委員長の南君が生徒代表宣誓を行いました。
それぞれウォーミングアップをした後、男子、女子の順にスタートをしました。
男子も女子も1人1人が持っている力を十分に発揮し、最後まで一生懸命走りました。途中、走路に立っている職員や保護者の方の声援も生徒たちを元気づけてくれました。応援してくださった地域、保護者の方々ありがとうございました。
表彰式では個人は男女それぞれ第10位まで、団体は第3位までのクラスが表彰され、団体1位は1年2組、2位は2年5組、3位は1年4組という結果となりました。
閉会式では、教頭先生より「298名全員が完走できて良かった。今日しっかりと走れたことを自信に変えて来週からもしっかり頑張ってほしい。」と話されました。
しっかりマラソン大会の疲れをとって、来週からの学校生活をしっかりと過ごして欲しいです。
1年生 フィールド演習1日目
2回目のフィールド演習を実施しました。演習林では雨の降る中でしたが集中して実習を行うことができました。
今回植菌したものが2年後おいしいシイタケになるよう管理していきます。
ふれあいサロン&街の駅開催‼
2月3日(土)に、加生自治会の「ふれあいサロン」とコラボして山高街の駅を行いました。
本校のすぐ側にある加生自治会館で開催され、2年生の農産・食品類型の生徒が手作りお菓子などの販売や、デザートプレートの提供をし、地域貢献・広報委員の生徒は喫茶のホール係をしました。
音楽同好会はミニミニコンサートを実施し、日頃のギターや歌の練習の成果を披露しました。
地域の方がたくさん来られ、生徒達は地域の方と交流を深めることができました。
また、能登半島地震の募金も行い24,718円も集まりました。温かいお気持ちをいただき、ありがとうございました。
街の駅のお菓子の売上金と、前日に校内で実施した募金活動とカップケーキ販売の売上金も合わせた約67,000円を神戸新聞厚生事業団を通じて被災地に送ります。
今後も地域と連携しながら、社会貢献できるよう取り組んでいきます。
2年生が企業説明会に参加
2月1日(木)、2年生の就職希望者43名が宍粟防災センターで開催された「JUMP UP SHISO 2024企業説明会」に参加しました。
32の地元企業や団体が集まり、宍粟市の高校生に事業内容や仕事の魅力を説明しに来られました。
生徒たちは、自分の興味・関心があるブースに行き直接会社の方々からのお話を聞くことができました。
就職希望者は3年生になるとすぐに本格的に就職活動が始まります。今回はそれに向けいろいろと話を聞くことができました。今後、進路実現に向けしっかりと頑張ってほしいと思います。
「山高が地域を元気にするプロジェクト」の活動を行いました。
2月2日(金)の放課後に1年生の地域貢献・広報委員が「山高が地域を元気にするプロジェクト」の一環として加生地区の一部を訪問し、森と食科の生徒が調理したカップケーキやクッキーの配付を行いました。
このプロジェクトは自然災害などの非常時にも迅速に対応できるように山崎高校と地域の方とのつながりを広げることを目的としています。今後も地域とのつながりを大事にさせていただけたらと思います。
調理実習を実施しています(2年生普通科)
1月31日(水)より、2年生の普通科が家庭科の授業で調理実習を実施しています。
1学期にはカップケーキを作りましたが、今回は親子どんぶりと豚汁に挑戦しています。あらかじめ下準備をされた野菜を切ったり、調味料を合わせたり、各班で担当を決め協力をして作りました。
野菜の切り方に苦戦をしている生徒もいましたが、みんなで助け合い楽しそうに調理をしていました。
できあがりは、どの班もとても美味しそうで、生徒たちも「とてもおいしい。」と自分たちで作った料理に大満足でした。
NIE記者派遣事業での講演を行いました
1月31日水曜日の5,6時間目に兵庫県NIE推進協議会より三好先生、吉田先生をお招きし、新聞記者の仕事の話と題してご講演いただきました。
講演の中では三好先生が新聞記者になろうと思われたきっかけや、人々の安全を守る、第四の権力としてのメディアの意義といった内容が実体験や新聞記者をされてきた三好先生ならではの写真を用いながら話されました。生徒たちは真剣に耳を傾け、仕事の意義や役割を考えるきっかけとなりました。
来年度本校はNIE(新聞を教育活動に)の実践指定校となります。新聞を用いて社会で起こっていることに目を向け、人としての幅を広げてもらいたいです。
カッティングボード製作を行いました。
1月31日水曜日の森と食科森林環境類型の林産物利用の授業で講師に冨島先生をお招きし、カッティングボードの製作を行いました。
生徒は材料となる木材に下書きを行い、糸のこぎりで木材を切断した後、表面や曲面を機械を用いて微調整して各々のカッティングボードを製作しました。来年度は課題研究もありますので、この1年で培った加工技術をいかしてもらいたいものです。
3年生, 感謝を込めた大掃除
1月31日(水)に3年生がこれまでの学校生活へ感謝の気持ちを込めて、大掃除をしました。
教室はもちろん、特別教室の窓ふきや生徒昇降口の下足箱など普段できないところまで、協力してしっかりと取り組みました。
2月から3週間は授業・行事はなく、進学・就職に向けての準備期間です。
卒業式までの日を「自宅学習日」と考え、毎日を有意義に過ごしてほしいと思います。
そして、2月の登校日と卒業式は全員が揃って元気な姿で迎えましょう。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR