山高ブログ

最新情報

2年1組演習林実習

 8月2日(月)~8月6日(金)にかけて森林環境科学科2年1組演習林実習を行っています昼

例年は10月に実施していますが、本年度は10月に学校農業クラブの全国大会を開催するため、8月に変更しています。    

 1日目の本日は、出発式で武田校長先生から激励のお言葉をいただき、コンパス測量と土壌調査に臨みました。3人1組で初めてのコンパス測量を体験し、協力することの大切さはもちろんですが正確に器具を操作し調査する技能を身につけました。土壌調査では、演習林の斜面に穴を掘り、土色(どしき)帳を使った地層の色の判別や土性(どしょう)、樹木の根の生え方、昆虫の生態などを調査しました。

   

     武田校長先生からの激励のあいさつ     コンパス測量のようす

   

 場所を決めて掘り始めます  セミの幼虫を発見!  土色帳を見ながら地層の判定了解

  

 1m(横幅)×1m(奥行き)×1m深さ)を調査しました眼鏡

教育類型1年生 いえしま自然体験実習を行いました!

 7月21日(水)~22日(木)、教育類型1年生12名が、いえしま自然体験センターで自然体験実習を行いました。

 この取組は、自然の中で様々なアクティビティに挑戦することで、主体的に行動する力や、仲間と協力し問題を解決する力を養います。また、将来、教員となった際に、生徒児童を引率する立場になることを意識しながら、指導者の目線で野外活動に参加することも目的としています。

 天候に恵まれ、暑い中でしたが、2日間家島の素晴らしい自然の中で充実した自然体験実習を行うことができました!

 

 出発式の後、姫路港で講師のNPO法人生涯学習サポート兵庫の伊藤嘉範先生と対面し、いよいよ家島に出発です!

 

 船で出発 わくわくします星 あっという間に、家島に到着しました!よく晴れてよかった晴れ

 

 宿舎に到着後、まずはチーム作りアクティビティに挑戦。力を合わせて、いろいろな課題の解決に取り組みました。屋外でのクイズウォークもあり、盛りだくさんの内容でした!

 アクティビティの後は、皆で夕食づくり。美味しいカレーができました花丸

 

 夜のキャンプファイヤーでは、薪の組み方を教わったり、火を囲み皆でゲームをしました!

 

 2日目はカヤック! 海はとても綺麗でしたキラキラ

 教育類型1年生は、入学してからこれが初めての体験実習でした。2日間を通して、生徒たちは自然の中で絆を深めることができました。また、スマートフォンの電波も届かない非日常空間の中で、改めて自分を見つめ直すことができたと思います。

 生徒たちにとってとてもよい経験となりました!

 

 

第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 大会式典

 7月27日(火)に神戸文化ホールにて第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 大会式典が開催されました。

 本年度10月27日(水)、28日(木)に兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会のリハーサル大会を兼ねた本大会(7月21日~7月28日)もこの式典と翌日の測量競技会で幕を閉じました。

 本校からは、代表生徒が意見発表競技会Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類、プロジェクト発表会Ⅱ類・Ⅲ類、農業鑑定競技会森林の部、測量競技会平板の部に出場しました。

 全国大会では、兵庫県立篠山東雲高校と協力して「兵庫の農業展」を担当します。実際の会場で両校生徒が協力して本番に向けたシュミレーションを行いました。

 

ー大会結果ー

農業鑑定競技会 森林の部 最優秀賞王冠 1名 →お祝い全国大会出場

              優秀賞花丸 2名

意見発表会   Ⅱ類    優秀賞花丸 1名

 入賞に関わらず、どの生徒も大会に向けて努力を重ねよく頑張りました。喜ぶ・デレ

1・2年生は来年度に向けて目標をもって日々の学習に励んでほしいと願います。鉛筆

        神戸文化ホール晴れ

   本校単位クラブ会長による騎手入場キラキラ 

       最優秀賞 披露キラキラ

    各校の学校紹介パネルの展示学校

    選手・執行部役員の集合写真了解

 県立篠山東雲高校と本校の実行委員の集合写真

 全国大会に向けて協力して頑張るぞー!!ピース

教育類型3年生 中学校訪問・研究レポート発表を行いました!

 7月12日(月)~16日(金)にかけて、教育類型3年生が宍粟市・その他周辺地域の中学校を訪問し、授業観察と研究レポート発表を行いました。

 教育類型3年生は、1年生での自然体験学習、2年生で行った小学校授業実習など、これまで取り組んできた様々な活動を振り返り、研究レポートとしてまとめています。今回は、中学3年生に向けてプレゼンテーションを行いました。

 生徒たちはそれぞれ、自身の出身中学校や、周辺地域の中学校を訪問しました。大勢の中学生の前で発表をするのは緊張したようですが、時間をかけて準備をしてきた成果を発揮し、堂々と発表することができました花丸

 

 

 

 発表後の質疑応答では、中学生から多くの質問がありました。生徒たちが一つ一つの質問に一生懸命答える姿は、とても頼もしいものでした! 出身中学校を訪問した生徒は、お世話になった中学校の先生方とも再会し、「成長したね」と声をかけていただき、嬉しそうでした。  

 今回発表した3年生の生徒たちは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、実施できなかったプログラムも多くありました。しかし、限られた状況の中でも、できる活動をしっかりと頑張ってきました。

 教育類型の活動から学んだこと、そしてこれから自分が進む道をしっかりとプレゼンテーションする生徒たちをみて、本当に成長を感じました。

 今回の研究レポート発表にご協力いただいた、宍粟市立山崎西中学校、宍粟市立山崎東中学校、宍粟市立波賀中学校、宍粟市立一宮北中学校、宍粟市立一宮南中学校、たつの市立新宮中学校、姫路市立安富中学校、太子町立太子東中学校の皆様、本当にありがとうございました!

 

「土曜なんでも探検隊」ボランティアをしています!

 生活創造科2年生、福祉選択の生徒たちは、夏休みから「土曜なんでも探検隊」のボランティアをしています

 「土曜なんでも探検隊」は、宍粟市内の小学4~6年生を対象に、スポーツ・料理・工作などを行う活動です。子どもたちと一緒に活動し、講座運営の補助をするボランティアとして、山崎高校の生徒たちも参加しています。

 7月17日(土)には「伊沢川探検隊」という催しで、伊沢川へ生き物探しに行きました晴れ

 受付の手伝いをしたり、子どもたちに道具を配ったり、引率したり、生徒たちの頼もしい姿を見ることができました。実際に地域の子どもたちと関わることは、生徒たちにとってとても良い経験となりました花丸

 福祉選択の生徒たちは、地域の方々と関わる活動に積極的に参加し、異世代との交流を通じて、コミュニケーション能力を養っています。生徒たちはこれから3月まで、「土曜なんでも探検隊」のボランティアとして様々な活動に挑戦します。

 

↑ 受付の手伝いの様子 スタッフの方の説明をよくきいています。

↑ 網を配っていざ出発!

 

↑ 暑い中でしたが、生徒は子どもたちと一緒に、楽しそうに活動していました!