最新情報
トラクタ実習
紙漉き(かみすき)体験
3年森林環境科学科林産加工コースの生徒が、「林産物利用」の時間に紙漉き(かみすき)体験を行いました。これは、佐用町にある皆田和紙保存会のみなさんを特別講師としてお招きして和紙について学ぶもので、今年で8年目です。第1回目の今日は、和紙の原料(コウゾ・ミツマタ・ガンピ)、和紙の歴史、製造工程について講義を受けた後、和紙に染料を用いて色付けをしました。染めあがった紙は乾燥させ、しばらく保存してうちわづくりに使用します。生徒は、あさがおやあじさいをイメージしたり、出来上がったうちわを家族にプレゼントすることを思い浮かべながら行いました。
ゆずしそしょうゆ販売開始
市内各所で販売します。取り扱い先(敬称略):セノヲ・山崎、イシザワ・山崎・千種・佐用・相生、安富ゆず組合、道の駅「播磨いちのみや」、こなか・龍野、道の駅「みつ」、サタディサン、矢木醤油
お問い合わせは本校生活創造科多々良まで(0790-62-1730)。
またはyamasaki-hs@hyogo-c.ed.jpまでどうぞ。
なお、9月23日(日)のくにみ祭り会場の山高街の駅で販売いたします。どうぞお買い求めください。
教育類型2年「高大連携授業」
教育類型2年の17名が「『考える』ことについて考えてみよう」ということで、兵庫教育大学大学院准教授宮元博章先生にお越しいただき、グループワークに取り組みました。「信号の話」「算数の問題」「学習観・知識観」「わからないにも何種類かある」という構成で、小学生が陥りやすい「わからない」ということについて、考える機会を持つことができました。
オーナメント作製
3年森林環境科学科林産加工コースの生徒が、「総合実習」の時間にハロウインの飾り「オーナメント」を作製しました。生徒は、紙に描いたデザインを杉板にのり付けし、糸鋸(いとのこ)を使い型を取りました。目、口は卓上ボール盤を使い穴をあけ、そこに糸鋸を通して切り取りました。仕上げはサンドペーパーで削り、最後に卓上ボール盤を使い穴を開け、そこに糸を通して出来上がりです。市内で行われるイベントで販売する予定です。
9月10日宍粟市に警報発表中により休校
宍粟市に警報で自宅待機
9:00までに解除された場合は、4限11:50より授業を実施しますので、常に情報を確認してください。
球技大会完了
各競技の結果は、次の通りになりました。
女子バレーボール:1位3年2組、2位3年3組、3位1年2組
男子バレーボール:1位3年1組、2位2年6組、3位3年4組
女子バスケットボール:1位2年5組、2位2年2組、3位1年2組
男子バスケットボール:1位3年6組、2位3年5組、3位2年1組
女子ドッヂボール:1位1年4組、2位3年2組、3位1年2組
男子ソフトボール:1位3年1組、2位2年5組、3位2年1組
男子は森林の1組、女子は生活の2組の活躍が目立ちました。
球技大会実施
ハクサイの種まき
1年森林環境科学科の生徒が、「農業と環境」の時間にハクサイの種まきを行いました。生徒は、移植ごてを使いポリエチレンポットに土を入れ、小さな種子を指でつまみながら慎重にまきました。1学期にエダマメの種まきをしていたので、作業はスムーズに行うことができました。およそ2週間育苗して、畑に植え付けします。2学期はハクサイの他にダイコンの栽培を行います。