カテゴリ:行事報告
体育大会を実施しました!
9月26日(金)に体育大会を実施しました。
今年度は、25日(木)に予定されていましたが、降雨のため、一日延期されました。
開会式では、少し雨が降り天候も心配されましたが、各クラスで製作したクラス旗を掲げ、代表生徒による選手宣誓、全校生による山高体操が無事行われました。
その後、各競技に移りました。100m走では僅差の争いとなり会場は一気に盛り上がりました。大縄跳びでは、声を合わせ回数を重ねて競い合い、各クラス協力しながら頑張りました。
女子4×100mリレーと男子4×200リレーでは、最後まで結果のわからない大接戦となりました。
午後の部は運動部総行進と部活動対抗リレーから始まり、各部活動の生徒が堂々とした行進を行いました。選手宣誓では男子卓球部主将と女子ソフトボール部主将が、日頃の活動が行われていることに対する感謝の気持ちを伝えました。クラブ対抗リレーも各部が一致団結して最後まで走り切りました。
その後の生徒会考案の学年対抗の障害物リレーでは、職員も巻き込んで楽しく盛り上がりました。
各学年の代表者が参加する学年対抗リレーと学年対抗綱引きでは、学年ごとに強い結束力で持てる力を十分に出し切りました。
最後にフォークダンスでは、会場全体がとても穏やかな雰囲気でダンスを踊り、さらなる一体感が生まれました。
今年の体育大会は、総合優勝は3年2組、第二位2年5組、第三位1年4組となりました。クラス旗の部では最優秀賞2年4組、優秀賞3年1組、3年3組となりました。
また、200名近くの保護者の方にもご来校いただきました。ありがとうございました。
この体育大会での熱気や集中力をこれからの高校生活にもいかしてください。
配食サービスを実施
9月16日(火)より、今年度も配食サービスボランティアがスタートしました。
この活動は、有志の生徒が、地域の高齢者宅を訪問し、調理ボランティアの方々が作ったお弁当を届け、安否確認を行うというもので、この日が1回目でした。
放課後、生徒たちは、社会福祉協議会でお弁当と配食票を受け取り、利用者宅へ届けました。
暑い中でしたが、利用者の方にも喜んでいただき、無事に終えることができました。
この活動を通して、地域の方々と交流し、地域に貢献できるよう、今後も活動に取り組んでいきます。
兵庫教育大学生 来校
9月8日(月)、兵庫教育大学の学生12名が本校に観察実習(実地教育Ⅰ)履修のため来校されました。
5限は授業見学、6限は本校の特色ある教育類型の授業と森と食科の実習を見学していただきました。
教育類型では、ICTを活用してオープンハイスクールでの授業の振り返り、森と食科では、パン作りの見学やクッキーの試食をしました。
本校の生徒たちが森と食科での学習内容について、学生たちに熱心に話す場面も見られました。
生徒たちにとっても大学生と学び合う、大変有意義な機会となりました。
吹奏楽部 第43回定期演奏会
9月7日(日)、山崎文化会館で吹奏楽部が第43回定期演奏会を行いました。
各事業所の皆さまや、多くの方のご支援をいただき、今年も演奏会を行うことができました。
第Ⅰ部吹奏楽ステージと第Ⅱ部ポップステージの2部構成で演奏を披露しました。
卒部生がスタッフとして加わったり、第Ⅱ部ステージでは楽器のご指導をしていただいている先生方に出演していただき、多くの方々に携わってもらいました。
昨年より多くのお客様に来ていただき、会場全体が一体となった素晴らしいステージを作り上げることができました。
3年生はこの演奏会で引退となります。部長と副部長はステージの中で思いのこもったメッセージを顧問の先生や後輩たちに伝えました。
最後の部員全員の挨拶では、感動して涙するお客様もたくさんいました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
普通科オープンハイスクール実施
8月21日(木)、22日(金)に普通科のオープンハイスクールを実施しました。
2日間で約230名の中学生と100名近くの保護者の方に来校していただきました。
今年度は受付後、体験授業の教室にそれぞれ入室していただき、校長挨拶、情報担当教諭からBYODについての説明、2年生教育類型生徒による教育類型紹介を行いました。
その後、各教室で国語・社会・数学・理科・英語・教育類型の6グループに分かれて体験授業を行いました。
教育類型の授業では、2年生の教育類型の生徒が授業を行いました。生徒は緊張した様子もありましたが、徐々に慣れてきてリラックスした様子で授業に取り組んでいました。
また、部活動見学では山崎高校にある様々な部活動に見学、参加していただきました。
暑い中でしたが、山崎高校に参加してくださった皆様ありがとうございました。
オープンハイスクール(森と食科)
8月5日(火)に森と食科のオープンハイスクールを実施しました。
森と食科では、中学3年生の生徒97名と保護者57名の方にお越しいただき、3班に分かれて学校紹介や体験授業を行いました。
【学校紹介・学科紹介・施設見学】
生徒会による学校紹介、学校行事紹介、森と食科の生徒による学科説明会を行いました。
【木工体験】
森と食科の森林環境類型の2・3年生が説明や補助を行い、ファイル立てを製作しました。
【調理体験】
森と食科の農産・食品類型の3年生が作り方を説明しながら、班に分かれてピザにトッピングをした後、本校にあるピザ窯で焼き上げました。各自が作ったピザに舌鼓を打ちました。
各体験終了後は、希望者による部活動見学を実施しました。
学校紹介や体験授業、部活動見学などを通して山崎高校森と食科について知っていただけたと思います。
本当に暑い中でしたが、ご参加いただいた中学3年生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
万博に向けて出発!
本日朝、全校生徒が大阪万博に向けて出発しました。
天気の心配もありましたが、青空が広がり少し暑いぐらいの天気となりました。
各クラス出欠の点呼を終え、学校に残る職員などに見送られ、元気に出発することができました。
それぞれが規律を守り、充実した1日にしてほしいと思います。
3年生 年金セミナー
12月19日(木)、3年生の進路決定者を対象に、日本年金機構の方にお越しいただき、年金セミナーを行いました。
国民年金の仕組み、国民年金と厚生年金の違いなど基本的なことを分かりやすく説明していただきました。
公的年金は世代間の支え合いでできており、定年退職後のリスクの備えとなることを教えていただきました。
また、20歳から年金の手続きや、学生の場合は学生納付特例制度をしておくことの重要性も動画を見せていただき、学ぶことができました。
卒業を控える3年生には大変貴重な時間となりました。
「夢のある人生を!~苦境に負けない前向きな人生の歩き方~」の講演会に参加
12月18日(水)、宍粟市青年期人権教育研修会が行われました。宍粟市青年期人権教育研修会は、宍粟市内の県立高校3校が1年ごとに参加する行事です。今年度は山崎高校の生徒が参加し、山崎文化会館にて木山裕策さんの講演を聞きました。
木山裕策さんは、歌手活動を中心に講演活動もされており、人気テレビ番組に出演されるなど多方面でご活躍されています。講演では、ご自身のこれまでの人生経験から、感じたことや考えたこと、将来を担う生徒たちに伝えたいことを熱く語っていただきました。
36歳で甲状腺がんになった時にいつ人生の幕が下りるか分からないことを感じ、幼い頃からの自分の本当の夢だった歌手という職業に挑戦し、39歳でメジャーデビューを果たされました。
メジャーデビューするにあたっては、奇跡的なことが起こったり、夢を叶えるための強い気持ちを持った方との出逢いなどがありました。もちろん、ご自身の努力や強い想い、家族のサポートなどがあったと思います。
後半は、ご自身の歌やカバー曲など約10曲を披露していただき、歌詞に込められたさまざまな想いを歌を通じて生徒に届けていただきました。
講演後、生徒と写真を撮ったりサインをしていただくなど気さくに生徒との交流もしてくださいました。
木山裕策さん、本当にありがとうございました!
防災避難訓練・防災体験活動
12月17日(火)、防災避難訓練と防災体験活動を行いました。
1限目に森林棟の火災を想定した避難訓練を行いました。昨年の火災発生場所を変更し、生徒たちが自分で考えて避難するようにしました。消防署の方からは「いざという時に動けるよう普段から真剣に訓練に取り組むことが大事で、空気が乾燥しているこの時期は家庭でも十分に注意するように。」と話されました。
2・3限目は、各学年に分かれて防災体験活動をしました。
1年生は土のう積み体験とロープワークを実施し、ロープワークではもやい結びなど固く結ぶことのできる方法を習得しました。
2年生は段ボールベッド作りと煙からの避難体験、各教室で防災クイズ・新聞スリッパ作りを生徒会役員中心に行いました。
地域の自治会の方には、防災クイズに参加していただいたり、近隣の保育園の園児には段ボールベッド作りを体験してもらったりしました。
3年生はAED体験と心肺蘇生法を学びました。
何かあった時に迅速に行動できるよう、普段からAEDの場所を確認しておく必要があると思いました。
生徒からは、「胸骨圧迫が思っていたよりも難しい事やAEDの使い方を理解することができ、自分にできる事が何なのかを考える良い時間になりました。」などの感想がありました。
4限目には炊き出し体験を行い、千人鍋を用いて非常時の食品提供体験を行いました。
2年生の農産・食品類型の生徒を中心に660人分の豚汁の準備をスムーズに行いました。
私たちは、いつ発生するか分からない非常災害に常日頃から備えておく必要があります。いざというときには地域に貢献できるよう今日の体験を忘れないようにしていきたいと思います。
献血講演会を実施
11月27日(水)、赤十字血液センター姫路事業所の宮本様にお越しいただき、3年生を対象に献血講演会を実施しました。
【生徒の感想より】
・私たちの血で救える命があると分かりました。献血するにはすごく時間がかかると思っていたけれど、60分ですべて終わるのはびっくりしました。1人でも多くの命が救えるのなら、協力してみたいと思いました。
・今まで献血について何も知らなかったけど、今回の講演会を通して、約1時間ほどの採血で1人の命を助けることができるということが分かりました。献血と聞くと痛いとか怖いという気持ちになるけど、いつか勇気を出して1人の命を助けれるように献血をしてみたいと思いました。
・献血を受けたことがあるけど、どのような人のためになっているのか詳しく知らなかったので、たくさんの人が救われていると知ってもっと協力したいと思いました。献血の重要さや詳細を伝える機会を増やし、献血に協力する人が増えればいいなと強く思いました。
12/24(火)に献血バスが本校に来る予定です。
一人でも多くの人に献血してほしいと思います。
消費者教育講演会
11月20日(水)、3年生を対象に消費者教育講演会を実施しました。
講師は「一般社団法人 誰もが聞きたい経済トリセツ協会」の理事長である若林淳子先生をお招きしました。
株価変動の仕組みや、物価高騰の原因、世界の平均収入の比較など、生徒にとても分かりやすく解説をしていただきました。
私たちの生活と切っても切り離せない為替との付き合い方、また日々流れているニュースが我々の生活にどう関わってくるのかをしっかり考えてほしいと伝えていただきました。
最後に、簡単にお金儲けはできないからこそ、自分で稼いだお金は意味のある尊いものであるということを、今後社会に出て活躍していく3年生に対して話していただき、生徒も真剣な表情で聞いていました。
生徒がお金の大切さや、将来の経済の見通しを理解するだけでなく、今後自分たちは何をすべきかをしっかり考えてもらうきっかけになればと思います。
芸術鑑賞会
11月13日(水)、山崎文化会館で芸術鑑賞会を行いました。
今年度は、演劇『地雷探知犬ニーナ』を鑑賞しました。
笑いあり、涙ありの息つく間もない展開で、生徒たちは真剣な表情で演劇に見入っていました。
地雷は、日本で暮らす生徒たちにとって身近なものではありません。しかし、今も地雷で苦しんでいる人たちが世界にいること、その問題の難しさ、また、平和の大切さを演劇を通して学ぶことができました。
生徒たちの今後の人生において、大変重要な学びを得ることができました。
公演してくださった劇団の皆様、本当にありがとうございました!
高校生防災ジュニアリーダー活動報告会
11/10(日)、神戸のポートアイランドで、高校生等防災ジュニアリーダー活動報告会が行われました。
兵庫県下から計30校、170名の生徒が参加し、本校からは、生徒会役員6名が参加しました。
全体会では、開会式、各拠点校による地域別活動発表や舞子高校の石川県訪問報告がありました。
その後、参加した全校が今年度の防災の取組についてポスターセッションを行いました。
本校は、防災体験活動、防災ワークショップ、募金活動について発表しました。準備したポスターを使い分かりやすく、本校の防災活動や防災ワークショップなどの紹介することができました。
また、他校の発表を聞き、今後の活動に活かせるヒントをもらうこともできました。
今後は23日にイオン山崎店でのワークショップと募金活動、12/17の防災体験活動に向けて準備を進めていきます。
体育大会大成功!
9月25日(水)に体育大会を実施しました。
開会式では、各クラスで製作したクラス旗を掲げ、代表生徒による選手宣誓、全校生による山高体操が行われ、その後、各競技に移りました。100m走では1/100秒をめぐる僅差の争いとなり会場は一気に盛り上がりました。大縄跳びでは、声を合わせ回数を重ねて競い合い、各クラス協力しながら頑張りました。
女子4×100mリレーと男子4×200リレーでは、最後まで結果のわからない大接戦となりました。
午後の部は運動部総行進と部活動対抗リレーから始まり、各部活動の生徒が堂々とした行進を行いました。選手宣誓では男子ソフトボール部主将と女子バドミントン部主将が、日頃の活動が行われていることに対する感謝の気持ちを伝えました。
生徒会考案の学年対抗の障害物リレーでは、会場の保護者の方や職員も巻き込んで楽しく盛り上がりました。
各学年の代表者が参加する学年対抗リレーと学年対抗綱引きでは、学年ごとに強い結束力で持てる力を十分に出し切りました。
最後にフォークダンスでは、会場全体がとても穏やかな雰囲気でダンスを踊り、さらなる一体感が生まれました。
今年の体育大会ですが、総合優勝は2年3組、第二位3年5組、第三位3年2組となりました。クラス旗の部では最優秀賞3年1組、優秀賞2年2組、3年5組となりました。
また、300名近くの保護者の方にもご来校いただきました。ありがとうございました。
体育大会での熱気や集中力をこれからの高校生活にもいかしてください。
第42回定期演奏会
9月8日(日)、山崎文化会館で吹奏楽部が第42回定期演奏会を行いました。
各事業所の皆さまや、多くの方のご支援をいただき、今年も演奏会を行うことができました。
第Ⅰ部吹奏楽ステージと第Ⅱ部ポップステージの2部構成で演奏を披露しました。
卒部生がスタッフとして加わったり、第Ⅱ部ステージでは楽器のご指導をしていただいている先生方に出演していただいたり、多くの方々に携わっていもらいました。
昨年より多くのお客様に来ていただき、会場全体が一体となった素晴らしいステージを作り上げることができました。
3年生はこの演奏会で引退となります。部長と副部長はステージの中で思いのこもったメッセージを顧問の先生や後輩たちに伝えました。熱い思いに会場は感動に包まれました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
普通科 オープンハイスクールを実施しました
8月22日(木)、23日(金)に普通科のオープンハイスクールを実施しました。
2日間で約250名の中学生と100名近くの保護者の方に来校していただきました。
全体会では、吹奏楽部の歓迎演奏から始まり、校長挨拶、情報教育委員会からタブレットについての説明を行いました。その後、生徒会役員が学校行事の説明を、教育類型の生徒が教育類型で学ぶ内容などを紹介しました。最後に進路指導部長からは本校の進路状況についての説明がありました。
全体会終了後、国語・社会・数学・理科・英語・教育類型の6グループに分かれて体験授業を行いました。
教育類型の授業では2年生の教育類型の生徒が授業を行いました。生徒は緊張した様子もありましたが、徐々に慣れてきてリラックスした様子で授業に取り組んでいました。
また、部活動見学では山崎高校にある様々な部活動に見学、参加していただきました。
暑い中でしたが、山崎高校に参加してくださった皆様ありがとうございました。
森と食科 オープンハイスクールを実施しました
8月9日(金)に森と食科のオープンハイスクールを実施しました。
森と食科では、中学3年生と保護者合わせて約120名の方にお越しいただき、3班に分かれて学校紹介や体験授業を行いました。
【学校紹介・学科紹介・施設見学】
生徒会による学校紹介、学校行事紹介、森と食科の生徒による学科説明会を行い、その後施設見学をしました。
【木工体験】
森と食科の森林環境類型の2・3年生が説明や補助を行い、黒板ボードを製作しました。
【調理体験】
森と食科の農産・食品類型の2年生が作り方を説明しながら、班に分かれてピザにトッピングをした後、本校にあるピザ窯で焼き上げました。各自が作ったピザに舌鼓を打ちました。
各体験が終了後は、希望者による部活動見学を実施しました。
学校紹介や体験授業、部活動見学などを通して山崎高校森と食科について知っていただけたと思います。
暑い中でしたが、ご参加いただいた中学3年生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
球技大会を開催
3月5日(火)に予定されていた球技大会は、雨のため予備日の6日(水)に実施しました。
雨でグラウンドの状態が悪かったので、屋内のバレーボールと卓球の2種目を学年ごとに行いました。
昨年と同じように生徒会役員や生徒会サポートメンバーを中心に生徒主体で運営されました。種目は減りましたが、どのクラスも大いに盛り上がりました。
来年度も7月に球技大会を実施する予定ですので、今回の経験を生かし、より円滑な運営ができるよう頑張ってほしいと思います。
西播磨高校防災サミットに参加
西播磨地域高校生防災サミットが、2月12日(祝)に、相生市文化会館扶桑電通なぎさホールで開催されました。
防災活動に取り組んでいる西播磨地域の高校8校の生徒が集まり、本校からは4名の生徒が参加しました。
午前中は防災ワークショップ、午後は防災講演会が行われ、これからの防災活動に役立てられる興味深い内容でした。
最後に防災活動の事例発表を各校が行い、出席した4名の生徒は本校での様々な取り組みをスライドを用いて分かりやすく発表することができました。
今後も、生徒会を中心に防災活動に積極的に取り組んでいきます。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR