最新情報
授業参観・PTA総会
5月14日(水)、授業参観・PTA総会を行いました。
今年度は、希望される方には食堂で昼食をとっていただき、午後からの5限に授業参観を実施しました。
授業参観には、たくさんの保護者の方に来ていただき、普段の学校の様子を見ていただく良い機会となりました。ご参観いただき、ありがとうございました。
その後PTA総会、学年懇談会を同窓会館で行いました。
PTA総会では、職員の紹介、新旧役員の引継ぎなどがありました。その後、各学年に分かれて学年懇談会があり、特に3年生は就職・公務員と進学にそれぞれ分かれて説明会を実施しました。
今後も保護者の方々との連携を密にし、相互に協力し合いながら、教育活動を行っていきたいと思います。
ありがとうございました。
選択「農業と環境」
令和6年から開講された普通科対象の「選択・農業と環境」
今年は15名が受講します。
授業では、野菜作りや森林、木工など森と食科の取り組みを広く学んでもらう予定です。
早速、サルビアやマリーゴールドなどの花の播種をしたりプランターの野菜を植えたり、実習を頑張っています。
森と食科 兵庫県学校農業クラブ連盟「第1回理事会・評議員会」
兵庫県学校農業クラブ連盟「第1回理事会・評議員会」が本校山崎高等学校で行われました。令和7年度は西播ブロック(山崎・佐用・淡路の3校)が事務局を務め、山崎高校が主担当として兵庫県農業クラブ連盟の行事を運営していきます。山崎高校が事務局として初めての大きな行事が5月8日(木)に行われた「第1回理事会・評議員会」でした。事前に会場や資料などを準備し当日に備えました。緊張しましたが、集まった11校の理事・評議員の協力のもと、スムーズに会議を終了することができました。
他校の農業クラブ員との交流会では、播磨農業高校の皆さんがタマネギとバジルを提供してくだり、山崎高校のピザ窯を使ってみんなでピザ作りをしました。(準備は森と食科2年生が頑張りました!)
最後にFFJの歌を斉唱し、記念撮影をして解散しました。
避難訓練を実施しました
5月7日(水)6限、地震による火災を想定した防災避難訓練を行いました。
生徒は担任の指導のもと、校舎の東側にある非常階段を使用するなどして、避難経路にしたがいグラウンドに避難しました。
また、消防署の方による消火訓練をしました。消火器の機能や使い方について教えていただいた後、クラスの代表1名と職員5名の計20名が実際に消火器を使って消火訓練を行いました。消火器の粉が出る時間は15秒、粉が飛ぶ距離は5mで、炎ではなく燃えている物に向かってほうきで掃くようにかけるなど詳しく教えていただきました。また、1人で対処しようとせず、大きな声で周りの人に知らせること、危険な場合は直ちに避難する事も大切だと言われました。
また、訓練でできないことは本番でもできないので、しっかり訓練に取り組むようにと、火災拡大につながらないよう初期消火はとても大切だと生徒たちへ伝えていただきました。
校長先生からは、天災は忘れた頃にやってくる。備えあれば憂いなし。人は物事を都合のいいように捉えることもあるので、初期消火したと油断せず何かあれば必ず大声を出すようにという3つの事を覚えておいてほしいと話されました。
何かあった時に行動できるよう、今後もこのような訓練に真剣に取り組んでほしいと思います。
学校農業クラブ総会
4月28日(月)4限に令和7年度学校農業クラブ総会を行いました。
3限には農業クラブについてのオリエンテーションを農業クラブ役員が1年生に向けて行いました。
農業クラブとは農業の勉強をしている高校生で構成されているクラブの事で、本校では1~3年生の森と食科の生徒が構成員となります。
本校の農業クラブの生徒が一同に会するのは初めての機会となりました。
昨年度の事業報告や会計報告、令和7年度の事業報告や会計報告を行いました。事務局となる今年は、7月に農業クラブ連盟大会を山崎文化会館で実施します。全構成員で力を合わせて大会を成功に導いてほしいです。
3年生選択授業「子ども音楽」
4月25日(金)4限に3年生の選択授業Ⅰ「子ども音楽」がありました。
この科目は、保育関係の進路に進もうと考えている生徒たちが、音楽理論の勉強や弾き歌いの実習をする授業となっています。
この日は、キーボードを使い、チューリップ、ちょうちょう、こいのぼりなどの弾き歌いを行いました。各自で練習した後、先生にチェックをしてもらいます。それぞれ自分のレベルに合わせた曲で一生懸命取り組んでいました。
本校の普通科(総合類型)には2年生と3年生でさまざまな選択科目があり、進路に合わせて生徒たちは、授業を受講できます。進路実現に向け多くのことを学び活かしてほしいと思います。
みかしほ学園の製菓実習会
4月23日(水)3,4限にみかしほ学園の三浦先生を講師にお招きし、2年生の農産・食品類型の生徒が製菓実習を行いました。
今回は、「山高街の駅」などでの販売実習に向けて、ブラウニーとフロランタンを作りました。
プロならではの知識を教えていただき、大変勉強になりました。また、西洋菓子の名前にはいろいろと由来があり、ブラウニーの名前の由来を教えていただき、生徒たちは興味深そうに聞いていました。
ブラウニーは美味しそうに焼き上がり、フロランタンは下生地を作り次回完成させます。
一つ一つの実習時間を大事にし、今後成長してほしいと思います。
今年度もみかしほ学園の先生方にお世話になります。よろしくお願いいたします。
80回生がオリエンテーション実習に行きました
4月15日(火)に80回生が、グリーンエコー笠形にてオリエンテーション実習を実施しました。前日が雨天だったこともあり、当日の天候が心配されましたが、幸いにも生徒が野外で活動する折には見事に雨が上がり、晴れ間も見られる中で、活動することができました。
到着してまずクラス写真を撮った後にグリーンドームで開講式を行いました。団長、施設の方からのお話があり、その後班ごとに分かれてBBQをしました。班長が中心となって、みんなで協力して火をおこしました。食材をたくさん用意していただいたので、みんながお腹一杯になり、生徒たちはとても満足した様子でした。
食後は班ごとに「謎解きゲーム」に挑戦しました。なかなか解けないような難しい問題ばかりでしたが、班で協力し合って答えを導き出していました。最後に、校歌と生徒会歌の練習を各クラスで行った後、学年全員で校歌を歌いました。
今回のオリエンテーション実習では、クラスメートと協力することの大切さを学び、クラスの団結力を強めることができたと思います。80回生のスタートにふさわしい、良いオリエンテーション実習となりました。
総合的な探究の時間(2年)
新年度が始まってから2週目に入り授業も少しずつ始まっています。
本日6限には、2年生の「総合的な探究の時間」の授業がありました。今年度1回目ということもあり、探究活動とはどのようなものか、またどのように進めていくかなどを探究推進部部長の良玄先生よりお話がありました。
探究とは、見通しが立ちにくい時代において、自らの力で将来を切り拓いていくために自分で問いを立て、情報を集め、考え、答えを導き出す学びの授業です。
1年生の時は、宍粟市に目を向け地域の課題について探究活動を行いました。
今年度は、地域に限らず社会全体において各グループがテーマ設定をします。調査や実験、考察などをしっかりとし、いい意味での失敗も重ねながら、深い学びにつなげてほしいと思います。
離任式を行いました
4月10日(木)、1・2限に離任式を行いました。
昨年度をもって離任された先生方より2,3年生に向けて、最後のことばをいただきました。
挨拶をしっかりとし時間を守って行動すること、母校を大切にし、勉強や部活動を頑張って高校生活を充実したものにしてほしい、今を大切に決して夢をあきらめないでほしい、人の気持ちを考えたコミュニケーションをすること、新聞や本を読みさまざまな問題を知り考えることの大切さを理解してほしいなど、生徒に向けて想いを伝えていただきました。
生徒からは生徒代表が感謝と送別の言葉を贈り、生徒会役員が花束を贈呈しました。
最後は、生徒が花道を作り、盛大な拍手で見送りました。
先生方、ありがとうございました。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR