36回生
一心全力 5/26通信
みなさん、こんにちは。昨日もお知らせしたとおり、6月から学校が始まります。生活習慣や体調は、学校モードに戻そうとしてますか?習慣化したものを変えるのは時間がかかります。早くもとの生活に戻しましょう。
今日は中国の兵法書の「孫子」の中にある。「彼を知り、己を知れば百戦危うからず」という言葉について書きます。この言葉は今でも、スポーツやビジネスの戦略によく使われますね。文字通り、敵の傾向、性格などをよく知り、自分自身の戦術を変える事で勝利をつかむという意味です。このコロナ禍に当てはめるとまさに敵はコロナウィルスの猛威ですね。あなたが敵を知る方法は1つ、メディアや文献による情報取得です。どこまでコロナについて知っていますか。少し調べた一部を紹介しますね。感染症を世界的に見たとき、昔から「ペスト」や「スペイン風邪」など、パンデミックとなった病はありました。「ペスト」は14世紀に大流行し世界で約1億人が死亡したとされています。また、「スペイン風邪」は1920年頃、世界の4分の1の人々が感染し、これもまた約1億人が亡くなりました。今日現在のコロナウィルスによる感染者は、196カ国で545万人が感染し、約35万人が亡くなっています。医療の発展や、人々の自粛の効果で以前の感染症のような死者は出ていないものの、まだ、このウィルスが見つかって1年経っていません。さらに、前述の2つの感染症も第2波は1波の収束から約3ヶ月後に起こっています。しかも長期間。日本の現状に当てはめると、昨日、緊急事態宣言が解除になりましたので、8月末です。怖くないですか。宣言解除を、手放しで喜ばずに気を引き締めつつ、第2波に向け、「己を知り」行動を始めなければなりませんね。
家でできる保健 脳診断.pdf
家でもできる数学⑭.pdf
ではまた、明日「んめよー!」(山形県の方言でさようなら!)
一心全力 5/25通信
みなさん、こんにちは。いよいよ、全国で緊急事態宣言が専門家の諮問を経て解除となる模様です。我が県ではすでに21日に解除をされています。学校も6月1日から、分散登校とはいえ、毎日の学校生活が戻ってくる見込みです。詳しくは明日以降の学校HPのトップ画面に記載予定ですので、注意深く見るようにしてください。長いコロナ対策を気にした生活で「手洗いが日常化した」とか「自然と人との距離をとるようにしている」「PCに向かう事が多くブラインドタッチができるようになった」など、知らない間に、もうすっかりコロナと共存でき始めているという人もいるかもしれませんね。この先、まだまだ、いろんな生活様式や環境などが変わっていくと思います。「アフターコロナ」と言う言葉も出始めています。あなたもこの先を読む力「先見の明」を磨き培いましょう。
「先見」とは事が起こる前にそれを見抜く力です。「明」はそれに伴う「判断力」や「行動力」のことです。判断力は、何でもチャレンジし成功や失敗の経験を積む事で身に付いてきます。行動力とはできる事はすぐやる。指示待ちにならない。などを心がける事で今日からでも身につけられそうです。さあ、あなたも「先見の明」でうまく「アフターコロナな世の中」と共存できる準備をしましょう。
家でもできる数学⑬.pdf
古典「小式部内侍が大江山の歌の事」参考資料③.pdf
ではまた明日「アラハウスマルラドゥク!」(トルコ語でさようなら!)
一心全力 5/22通信
皆さん、こんにちは。昨日は登校可能日で久しぶりに通学や友人にあって、疲れたという人も多いのではないでしょうか。いよいよ、兵庫県も緊急事態宣言が解除されましたね。これに伴い、6月からの学校再開も徐々に本格化していきます。来週のHPや登校可能日では詳しく連絡をしますので、注意深くチェックしてくださいね。さて、生活も休校モードから、普段の学校モードに切り替えをしていかなければいけませんね。毎日遅くまで起きて、翌朝は9時、10時起き。なんて人、大丈夫ですか?
まずは「早寝、早起きを!」昔からよく「早起きは三文の得」と言われます。この由来は諸説ありますが。この説が有力なようです。
昔、江戸時代の奈良では神鹿(しんろく)といって、鹿は神の使いとされていました。しかし、その聖なる鹿が、自分の家の前で死ぬなんて事になれば大変で、その罰金として三文を徴収されたという事です。なので町民はこぞって、早く起きて自分の家の前を確認し、鹿が死んでいようものなら、急いで移動させ、三文の支払いを逃れたらしいのです。ここから「早起きは三文の得」となったそう。今の時代には当てはまりませんが、みんなより早く起きて10分でも30分でも何かを積み重ねれば、そのうち大きな差となって現れるのではないでしょうか。
さあ、六月にむけて、早起きの習慣を!
家でもできる世界史学習⑫パスワード付き.pdf
古典「小式部内侍が大江山の歌の事」参考資料②.pdf
ではまた来週「ファーヴェル!」(デンマーク語でさようなら!)
一心全力 5/21通信
皆さん、こんにちは。いよいよ、我が県も緊急事態宣言の解除がほぼ、なされそうです。これを受けて6月からの学校再開の方針がうちだされます。本校でも今週末か来週前半には決定すると思いますのでHPを毎日必ずチェックしてくださいね。
さてさて、今日の登校可能日、ご苦労様でした。前半、奇数クラスも、後半、偶数クラスも、久々に友達や先生に会えた嬉しさにあふれていましたね。半数ずつの登校でしたが、私たち、学年団も、嬉しかったです。HR中は、真剣に先生の話を聞いたり、課題の回収をしたりとテキパキと行動ができました。マスク着用もほぼ全員が家から着用してくれましたし、手洗いや消毒液の使用もばっちりでしたね。学校としましても、また来週、皆さんが登校してくるまでにドアノブや水道蛇口、スイッチ等々今一度消毒作業をしておこうと思います。とにかく明るいみなさんを「安心してください。消毒してますよ
さて、来週は奇数グループと偶数グループの登校時間が入れ替わりますので注意してくださいね。今日、課題を出せなかった人はくれぐれも、そちらも忘れずに

ではまた明日の通信で。さようなら。
【2年生】明日の課題等について(補足連絡2)
質問がありましたので、3点補足の連絡があります、確認してください。
①物理担当者より
物理(授業があるのは2年は理系のみです)の明日(5月21日)提出の課題について、ノートでもルーズリーフでも構いません。その次の提出の範囲についても何にやって提出しても構いません。
②総合的な探究の時間担当者より
総合的な探究の時間の課題(複数志願選抜で入学したもの)の提出は、6月以降の最初の授業です。明日ではありません。
③学年より
スタディサプリのメッセージがまだのものが僅かにいます。急いで送ってくださいね。
一心全力 通信5/20
皆さん、こんにちは。いよいよ明日21日木曜日は2学年の登校可能日です。分散登校になりますので時間の間違いのないようにしてくださいね。出席番号奇数→9:30登校。偶数→11:00登校です。前後半ともにLHRは1時間弱を予定しています。必ず朝、検温をして、マスク着用での登校をお願いします。(マスクは自作マスク可です)マスクがどうしてもない場合は、教室に入る前に必ず職員室に寄ってください。持参物は春休み中、および5/7提出予定分の課題です。課題一覧を参照の上、忘れないようにしましょう。制服は、合服期間の服装。すなわち、冬服、夏服のどちらでも可能です。長袖の場合はネクタイを忘れない事。また、欠席する場合は保護者から、学校に連絡を9時15分までに連絡をしてもらってください。(欠席にはなりません。)
**参考までに、スタディサプリを通じて届いた質問です。**
①Q.制服はどちらを着たらいいですか。
A.冬服、夏服どちらでも構いません。なお、長袖着用時はネクタイが必要です。
②Q.物理の課題はどうしたら?
A.物理課題は理系クラス(1組の人)のみですよ。
③Q.明日は何をしますか?
A.健康調査と課題回収がメインです。1時間弱で終わる予定。
④Q.自分が選んだ探求のテーマを忘れてしまいました。
A.明日、担任の先生に聞きなさい。(ごめんなさいと一言いってから・・
⑤Q.マスクがありません。
A.教室に入らずまず、職員室に来てくださいね。
では明日!元気にあいましょう!「アスタ マナーニャ!」(スペイン語で明日あいましょう!)
5月21日提出の課題について(補足連絡)
5月21日提出の課題についていくつか質問がありました。ので、補足をします。以下を確認してください。また、スタディサプリのメッセージに返信をまだしていないという人は、期限は明日までですが、できるだけ早く「確認できました!」と送ってください。
現代文・古典
ノートにやる課題については
次回(5月28日)の登校可能日に提出
スタサポ
配布していないので提出はありません
コミュニケーション英語
ベーシックノートの提出は次回(5月28日)
一心全力 通信5/19
みなさん、こんにちは。
毎日コロナウィルスの事を考えない日はないですね。早く以前の生活を取り戻したいと全世界が願っています。政府は緊急事態宣言の解除の基準をいつくか挙げていますが直近一週間の新規感染者数(10万人あたり0.5人以下)の数を重要視しているようです。兵庫県は17日段階で0.11人!解除に向けて一筋の光が射してきました。しかしここで「気の緩み」は第2波、第3波を呼び、すごろくでいう「振り出しへ戻る」になってしまいます。これまでの積み上げを無駄にしたくないものです。
さて、今週の木曜は2学年の登校日です。出席番号の奇数・偶数の時間差登校ですのでよく確認をしておいてくださいね。そして必ず朝、検温しマスクをして登校しましょう。マスクは他への呼気やつばの飛沫を防ぐ物です。自作マスクでもかまいませんのでお願いします。ちなみに、今更ですがウィルスの大きさについて調べてみました。よく、マスクをしてもウィルスはある程度は侵入するなどと言われますよね。130センチの小学生が地球の直径とした時のコロナウィルスの大きさは、なんと「1mのバランスボール」くらいらしいです!
さて、今日の午後に21日の課題提出についての追加連絡もアップしますのでよく見て準備をする事。
家でもできる数学⑫.pdf 家でもできる世界史学習⑪パスワード付き.pdf
ではまた明日「コーデ ヘフェッヅ!」(ペルシャ語でさようなら!)
一心全力 通信5/18
みなさん、こんにちは。今日は大切な連絡事項が2点あります。
① 先週末のHPで連絡をしましたとおり、今週、来週と週一回、2学年は21.28日、各木曜日に登校可能日を、もうけます。出席番号、奇数・偶数の分散登校となりますので、トップページの日時を確認し、間違いのないようにしてください。
なお、春休みの課題および、第1弾の課題を提出しますので、忘れないようにしましょう。一応、課題一覧を載せておきますのでチェックしてくださいね。
春休み課題一覧.pdf
1回目送付の課題一覧.pdf
② 皆さんの協力のおかげで、スタディサプリのログインが全員完了しましたので、本日中にスタディサプリを通じて、学年からメッセージを発信します。内容が確認できた人は、「確認できました!」という、返信をしてください。返信は20日水曜日まで、お願いします。
家でもできる世界史学習⑩パスワード付き.pdf
木曜日には、クラスメイトと久しぶりに会う事ができますね。それまで楽しみに準備を進めましょう。
では、また明日。「トファ!」(トンガ語でさようなら!)
奨学金の案内について
令和2年5月15日
奨学金の案内について
5月15日現在、神戸高塚高校に下記の6つの奨学金の案内がきています。各団体のホームページで内容をよくご確認ください。ご不明な点等ございましたら、各学年奨学金担当者までお問い合わせください。
※(1)~(5)は、5月8日(金)発送のレターパックで連絡済みです。
(1)一般財団法人あしなが育英会
(2)JBC高校生奨学金
(3)公益信託カトリック・マリア会・セント・ジョセフ奨学育英基金
(4)一般財団法人下村教育財団
(5)公益財団法人朝鮮奨学会
(6)公益信託山内健二記念奨学育英基金⇒new!
〒651-2277
神戸市西区美賀多台9-1
TEL:(078)992-7000
FAX:(078)992-7002