カテゴリ:今日の出来事

一心全力 10/1通信

今日は。2学年です。
今日10月1日は、第37回体育大会が行われました。


コロナ禍で、なかなか行事や集会が、思うように開催できないご時世
ですが、無観客という形をとることで何とか開催にこぎつけました。

昨晩の雨は、皆の気持ちを心配させましたが、朝が来ればベストコンディションの晴天。                   
普段の行いの良いものが多いのでしょう。走競技中心の競技に変更をしたものの、生徒諸君は懸命にとりくみ楽しめたと思います。
2学年の結果は・・競技総合、準優勝に2-5が輝きました!!絵文字:星
おめでとうございます!

さて、来週は早くも中間考査一週間前です。気持ちを切り替えて臨みましょう!

【今後の予定】
6日(火) 中間考査一週間前
13日(火)から16日(金)中間考査
14日(水)14:00 修学旅行保護者説明会(本校体育館)
31日(土)進研模試

一心全力 通信5/20


皆さん、こんにちは。いよいよ明日21日木曜日は2学年の登校可能日です。分散登校になりますので時間の間違いのないようにしてくださいね。出席番号奇数→9:30登校。偶数→11:00登校です。前後半ともにLHRは1時間弱を予定しています。必ず朝、検温をして、マスク着用での登校をお願いします。(マスクは自作マスク可です)マスクがどうしてもない場合は、教室に入る前に必ず職員室に寄ってください。持参物は春休み中、および5/7提出予定分の課題です。課題一覧を参照の上、忘れないようにしましょう。制服は、合服期間の服装。すなわち、冬服、夏服のどちらでも可能です。長袖の場合はネクタイを忘れない事。また、欠席する場合は保護者から、学校に連絡を9時15分までに連絡をしてもらってください。(欠席にはなりません。)

**参考までに、スタディサプリを通じて届いた質問です。**
①Q.制服はどちらを着たらいいですか。
 A.冬服、夏服どちらでも構いません。なお、長袖着用時はネクタイが必要です。
②Q.物理の課題はどうしたら?
 A.物理課題は理系クラス(1組の人)のみですよ。
③Q.明日は何をしますか?
 A.健康調査と課題回収がメインです。1時間弱で終わる予定。
④Q.自分が選んだ探求のテーマを忘れてしまいました。
 A.明日、担任の先生に聞きなさい。(ごめんなさいと一言いってから・・絵文字:泣く
⑤Q.マスクがありません。
 A.教室に入らずまず、職員室に来てくださいね。

では明日!元気にあいましょう!「アスタ マナーニャ!」(スペイン語で明日あいましょう!)

一心全力 通信5/19


みなさん、こんにちは。
毎日コロナウィルスの事を考えない日はないですね。早く以前の生活を取り戻したいと全世界が願っています。政府は緊急事態宣言の解除の基準をいつくか挙げていますが直近一週間の新規感染者数(10万人あたり0.5人以下)の数を重要視しているようです。兵庫県は17日段階で0.11人!解除に向けて一筋の光が射してきました。しかしここで「気の緩み」は第2波、第3波を呼び、すごろくでいう「振り出しへ戻る」になってしまいます。これまでの積み上げを無駄にしたくないものです。
さて、今週の木曜は2学年の登校日です。出席番号の奇数・偶数の時間差登校ですのでよく確認をしておいてくださいね。そして必ず朝、検温しマスクをして登校しましょう。マスクは他への呼気やつばの飛沫を防ぐ物です。自作マスクでもかまいませんのでお願いします。ちなみに、今更ですがウィルスの大きさについて調べてみました。よく、マスクをしてもウィルスはある程度は侵入するなどと言われますよね。130センチの小学生が地球の直径とした時のコロナウィルスの大きさは、なんと「1mのバランスボール」くらいらしいです!絵文字:絶望びっくりですよね。そりゃマスク通り抜けるわ!と改めて見えない敵の恐ろしさを知らされた気分です。
さて、今日の午後に21日の課題提出についての追加連絡もアップしますのでよく見て準備をする事。
家でもできる数学⑫.pdf 家でもできる世界史学習⑪パスワード付き.pdf
ではまた明日「コーデ ヘフェッヅ!」(ペルシャ語でさようなら!)

一心全力 通信5/15


みなさん、こんにちは。みんなも知っているとおり、全国では38県で「緊急事態宣言」が解除となりました。本県は残念ながら解除になりませんでした。人口や経済活動、居住地域の問題など、さまざまなエビデンスが考えられます。しばらくはまだ、我慢が続きそうですね。そんな中、兵庫県でも学校再開始への動きが、近々ありそうです。今週末、早ければ本日、もしくは来週明けのHPトップ画面には、何らかの連絡がでますので、注意して必ず見るようにしてください。

あと、スタディサプリのログインですが、ほぼ全員登録が完了しました。みなさんの反応が素早く、すばらしいです!!・・・がしかし!絵文字:絶望絵文字:冷や汗登録」ができていても「ログイン」ができていないという人が何人かいます。じつは「登録」「ログイン」は別物なんです。ログインできていないと(メッセージ機能)などの便利な機能が使えません。来週に、学年からのメッセージをスタディサプリで発信する予定にしています。まだの人は週末、必ず「ログイン」をしてくださいね。
家でもできる調理実習⑦もやしとニラの炒め物.pdf
古典「小式部内侍が大江山の歌の事」参考資料①.pdf
家でもできる数学⑪.pdf

では、また来週!「さようなら!」(日本語でさようなら!)

一心全力 通信5/14


みなさん、こんにちは。とても気持ちのよい「五月晴れ」絵文字:晴れが続いていますね。
今は、この五月晴れという語句は、この時期に使いますが、元々は、梅雨の時期のあいまのよく晴れた日を指す言葉であったようです。なので「五月晴れ」は、俳句の世界では初夏の季語なのです。何気ない会話の中にも知らない事って以外にたくさんあるものですね。興味をもって何でも調べてみると言う事も大切です。この細かい事を調べるという事は、成就や勝利につながると思います。
1998年から2年間神戸製鋼ラグビー部の総監督を務めた平尾誠二さんの講演を聴いたとき、彼はこんな話をしたのを憶えています。「普段の練習や何気ない事柄や現象、結果を徹底的に調べ上げる。優勝する人やチームは周りが『そこまでやるか』と舌を巻くくらいやる。だから勝つんです」と。
まだまだ、私たちに身の回りにも「調べられる材料」がたくさん転がっていそうですね。
家でもできる世界史学習⑨パスワード付き.pdf
家でもできる英語学習Vol.2(解答).pdf

では、また明日「ヒンタムビェット!」(ベトナム語でさようなら!)

一心全力 通信5/13


みなさん、こんにちは。あす14日に政府は、基本的な対処方針を決める会議を行います。その結果を受けて、来週以降の何らかの対応が発表されるでしょう。みなさんにも、大いに関係のあることですので、テレビやネット、新聞でチェックしてください。また学校としても休校や、登校日に関する連絡事項はHPに掲載しますので、こちらのチェックも忘れないようにしましょう。

さて、今日は学年ページとしては珍しく(笑)少し深い話を。
No one will be left behindこの言葉を知っていますか?聞いてピンと来た世界的視野のアンテナの高い人です。「ひとり取り残さない」とか誰も置き去りにしない訳されるそうです。2015年、国連で決めたSDGs(エス・ディー・ジーズ)日本語では(持続可能な開発目標)といい、その中の理念です。我が国日本は、4000億円の援助をしています。また多くの企業も参加しています。国連の理念のこの言葉と日本の現状。あなたはどう感じ、何考えますか。経済的、医療的にも苦難を強いられている人が、日本に世界に大勢います。 今、世界で日本でこの言葉ひとり取り残さない厳しい試練に晒されているのは言うでもありません。今一度、世界の現状や日本の国策、世界の一員として、どう歩むべきかをひとりひとりが、考えてる時かもしれませんね。

家でもできる数学 シェリルの誕生日.pdf 
家でもできる調理実習⑥豆苗と卵のスープ.pdf
用言の復習⑤.mp4

では、また明日「アデウス!」(ポルトガル語でさようなら!)

一心全力 通信5/12


みなさん、こんにちは。課題第2弾に同封されていた、「スタディサプリ」のログインは完了しましたか?あと数名の人が、まだログインできていないようです。すぐにログインしてください。もし、ログインできない場合は連絡をして下さい。
また、学年では休校中のみなさんの健康状態や学習状況、また生活面で困っている事はないか、などを確認するために直接、担任から電話連絡しています。担任の先生からの連絡を、楽しみに待ってくださいね。
あと、「送付した課題に同じプリントが二枚入っていて、あるべきプリントが入っていない」という事が起こっているようです。
次のプリントを必ず確認してください。 
【確認するプリント】
・英語表現2 [Lesson1  build up 1]←このプリントが入っているか?確認。不足があった場合は、学年に連絡してください。
LEAP休業中テストのお知らせ.pdf 
LEAP休業中テスト 解答用紙(全回共通).pdf
LEAP休業中テスト(1)問題と解答.pdf

ではよい一日を「アンニョンヒ カシプシオ!」(韓国語でさようなら!)




 

 

一心全力 通信5/8

 みなさん、こんにちは。学校からの課題第1弾(4/14発送分)は順調にできていますよね?今回は5月分の課題の第2弾を本日中に発送します。週末もしくは週明けには自宅に届きますので、さっそく開封し取り組んでくださいね。
 課題の提出は、第1弾と第2弾、併せて行います、日時は決定次第、連絡しますので、「まだ第1弾もまだです・・絵文字:困った 冷汗」という人は急いで仕上げること。

 今回は、「スタディ・サプリ」のログインなど、全員が早急にしなければならない事もあります。わからないことや、聞きたいことがあれば、直接「スタディサプリ登録・ログインサポートセンター」(0570-000-823)に連絡して完了させてください


【 重 要 】今回の発送について連絡。
 


  ①送付物一覧をみて、送付物を必ず確認すること。
   (不足があれば連絡する。)
  ②送付物に「探求Ⅰ受講者のみなさんへ」を追加しています。
  ③スタディ・サプリへのログイン
           11日(月)までに、必ず行う事。


家でできる最強の筋トレその参.pdf 家でもできる調理実習⑤鮭寿司.pdf
家でもできる数学⑨.pdf


では、また来週!「ウァレ!」(ラテン語でさようなら!)



 


一心全力 通信5/7


皆さん、こんにちは。5連休はどう過ごしましたか?自粛期間が続く中、うまく時間を使えましたか?なかなか自粛解除にまで至らないとはいえ、一日の感染者数が以降最少の日も出てきはじめました。出口を見据えた具体的指標を「大阪モデル」として出した阪府目標を設定した方がわかりやすい」とか「解除後の第二派が怖い」など賛否もありますね。「医療」「経済」どちらも生きていくには不可欠な重要課題。国としての方針の発表や要請。地方自治体としての決断をあなたはどう見ていますか?コロナウィルスが及ぼす事例だけでなく、政治、世の中の動き身の回りの問題点について自身の考えを持つ、すなわち「持論を持つ」ことは非常に重要です。持論を持つにはしっかりとした知識正確な情報収集する力が必要ですし、これからどう生きたいか、を考える力も付きます。 

関西人得意言葉 知らんけど 」では済まさず、ぜひ持論を持って世の中の動きに反応してみましょう。また、五月末までの期間、感染に気を付けつつ、自分の学習やその他のスキルアップに努めたいものです。 
家でもできる数学⑧.pdf
家でもできる英語学習Vol.2(キーワード③訂正版).pdf

なお、課題の第二弾発送は明日です。
では、また明日「トット ツインス!」(オランダ語でさようなら!)

一心全力 通信5/1


みなさん、こんにちは。

いよいよ、明日から5連休ですね。皆さん、予定は決まりましたか?具体的に決めている人、まだ何も決まっていないと言う人もいるでしょうね。今年は「STAY HOME週間」とされていますから、なかなか、在宅での予定というのは難しいですね。ゲームやスマホばかりに時間を費やさず、今こそ、自分の衣服の衣替えや、身の回りの小物。昨年までの、プリントやノートを「断捨離」(だんしゃり)してみてはどうですか。断捨離の由来は、なんとヨガの考え方の1つなんだそうです。「断」は、欲望や悪い習慣など必要ない、入ってくる物を断つ。「捨」は、要らない物や地位、欲望を捨てる。そうする事で「離」物への執着、凝り固まった、こだわりから、心を解放する。という文字の造語だそうです。この5連休、断捨離に挑戦して、すっきりしませんか?

 今日は、あの先生のチャレンジ動画もあります。クイズや調理、トレーニングにチャレンジした結果は是非sekaishi36アットgmail.com)まで送ってくださいね。さあ、5連休分いってみましょう!
https://vimeo.com/412314270
家でもできる世界史学習⑦パスワード付き.pdf
家でできる最強の筋トレその弐.pdf 用言の復習④.mp4
家でもできる数学 宝石の郵送.pdf
家でもできる数学⑦(これまでの解答です).pdf
では、有意義な5連休を!「アンシェー マタヤーサイ!」
(どこの言葉か調べよう)

一心全力 通信4/30


みなさん、こんにちは。
いよいよ、GWがはじまりました。今年は「STAY HOME週間」にしましょうと全国的にも大々的に叫ばれています。新型コロナ肺炎の終息には、まだまだ時間がかかりそうです。HPの4/28更新のトップ画面を見て分かるように、休校期間も、5月末まで延長をされました。このGW,いや、SH週間を国民がどう過ごすかで今後の日本が世界が変わってくるといっても過言ではないでしょう。

さて、休校の延長に伴って、課題の再発送を、連休明けの5月7,8日あたりに考えています。春休み、および前回発送分の課題の郵送による提出も考えていますので、この連休を使い、課題を完成させて下さい。詳しくは追って学年HPに掲載しますので、毎日必ずチェックをして下さいね。
さて、今日は
家でもできる世界史学習⑥.pdf   家でもできる数学⑥.pdf

では、また明日「アリィヴェデルチ!」(イタリア語でさようなら!)

一心全力 通信4/28


みなさん、こんにちは。
いい天気がついていますね。こんな時は布団干すと気持ちいいですよね。ん?コロナは大丈夫?と思いがちですが、コロナを始めウィルスの天敵は紫外線だそうで、布団干しは良いらしいですよ。さあ、自分の布団、家族の布団も干してあげましょう。意外と良い運動にもなりますよ。家の人にも喜ばれます(^◇^)
この通信は、今ご覧の生徒や保護者の方々は当然見てくれていますが、ほかの友人は見ていますか?ぜひ、「時間つぶしになるよ」「クイズ出してるよ」「○○の作り方、わかるよ」でも何でもいいので、ONLINEな話題にしてみてくださいね。なお、PWのかかっている問題などの注意を再度、記載しますので、クイズや作品の報告や答えなどもどんどん返信してくださいね。
家でもできる数学⑤.pdf  用言の復習③.mp4
パスワードは36回生学年スローガンの「一心○○」の○○の部分をアルファベット小文字の8文字にしたものです
では、また。明後日!「ヘレテ!」(ギリシャ語でさようなら!)

一心全力 通信4/27


みなさん、こんにちは。週末はどう過ごしましたか?
GW前、全国的に「STAY HOME」が推奨されています。家での過ごし方を、さらに、探求したいものです。在宅プラス飛沫・感染予防の一石二鳥なものとして、マスクづくりが流行していますね。手作りマスクでは自身のウィルス感染を防ぐ確率は低いと、一部では言われています。しかし、全く無意味ではありません。自身が発する、咳や、くしゃみ、会話、呼吸などのわずかな飛沫(ひまつ)によって、他の人に感染させるリスクは格段に減少させられるともいいます。お互いがマナーとして着用すれば、リスク減少にも周りの安心にも、つながりますよね。
 今日は、学年副主任の松尾先生(家庭科)の使い捨て手作りマスク。その名も、「さわ子マスク」の作り方を伝授します!簡単で、しかも安価で作成できますよ。保護者の方もぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
マスクづくり.pdf 家でもできる数学④.pdf 
家でもできる世界史学習⑤パスワード付き.pdf
sawako mask パスワード付き.pdf←check!!
では、また明日!「アジュー!」(ノルウェー語でさようなら!)

一心全力 通信4/23 


みなさん、こんにちは。GWを前に、5/6後の対応がうちだされ始めました。熊本市、岐阜市では休業延長。兵庫県小野市では夏休みを無くす。などの措置が今のところなされる予定です。普段、新聞やニュースなどを見ないという人も、直接、自分に降りかかってくる事も多くあります。時間のある今、その他の世界の動きなどにも興味を持って新聞やネットをみてみましょう。
さて、今日は、今年度から2学年に入っていただいた1組担任平井先生を紹介します。平井一彦先生は、数学科の先生で、ご趣味はバスケットボールとドライブだそうです。県芦屋高校ではバスケットボール三昧。東京理科大学では友人とよくドライブに出かけていたそうです。先生は今も、かっこいいスポーツカーに乗っておられますよ。車に興味ある人は是非先生と車談義に花を咲かせてみては。
今日は家でもできるシリーズ。ドカンと3連発です!
家庭でできる調理実習③.pdf
国語②詩に親しむパスワード付き.pdf
数学②.pdf
ではまた明日!「アスタルエゴ!」(スペイン語でさようなら)

一心全力 通信4/22


みなさん、こんにちは。
今日の通信では、神戸高塚高校の教頭先生を紹介したいと思います。
中村教頭先生です。数学科の先生で一年時から、テスト前の特別補習などを行って頂いたりして、知っている!教わった!という生徒もいると思います。その他色々と、面倒見よく、お手伝いをしてくださるとてもフレンドリーな先生ですよ。学校が再開したら、ぜひ、お話をしてみてくださいね。

教頭先生からのコメントです。
「教頭の中村です。教科は数学、専門は代数です。皆さんは、1が素数の仲間に入らない理由がわかりますか?そう、素因数分解が1通りにならないからです。ここで、自然数の話を・・・」

さて、ここで教頭先生から、今日の問題です。
家でもできる数学①.pdf

では、またあした!「マ・アッサラーマ!」(アラビア語でさようなら)

一心全力 通信4/21


みなさん、こんにちは。去る4月7日に緊急事態宣言が発令され、2週間が経ちました。個人の外出自粛や、商業施設の営業短縮や自粛などのおかげで、多少の減少はあるものの、劇的なピークアウトにはまだ、ほど遠い感じもします。まだまだ我慢ですね。そんな中、こんなニュースがありました。みなさんもよく知っている、サッカー、ブラジル代表のネイマール選手が、UNICEF(国連児童基金)や地元の基金に対して、約1億円の寄付を匿名でしていたことがわかり話題になっています。公にしたくないので匿名でしたようです。かっこいいですね。 私たちは1億円の寄付なんて出来はしません。しかし、身内、友人、所属グループ、住んでいる地域、国、世界を想って出来ることは必ず、あるはずです。外出自粛や手指の消毒。マスク着用。免疫力を下げないような自己防衛。これも立派な「匿名の寄付」ではないでしょうか。今こそ世界の一員として力を合わせましょう。

さて、今日はPW付き家でもできるシリーズです。回答できた人はぜひ、メールで送ってくださいね。
家でもできる世界史学習③パスワード付き.pdf
家でもできる英語学習Vol.1.doc

ではまた明日!ラーコン!(タイ語でさようなら)

一心全力 通信4/20

皆さん、こんにちは。
週末は、どんなふうに過ごしましたか?課題に取り組み、学校のスタートに着々と備えている人、家の手伝いをして家族に感謝された人、はたまた、だらだらとスマホやゲームに明け暮れ、気がついたら、もう夕方。サザエさんだけは、しっかり見ました。という人もいることでしょう。学校の再開は今のところ5/7です。再開時に苦労しないように今、コツコツできる人は学校がいつ始まっても大丈夫です。「先んずれば人を制す」という言葉があります。実はこの後に「後(おく)るれば則ち、人の制せらるる所となる」と続くのです。あなたは、制する人になりますか?制される人になりたいですか?
さあ、まだ遅くはありません!「今日」を考えましょう。

さて、本日のクイズは、試験的にファイルにパスワードがかけてあります。パスワードは36回生学年スローガンの「一心○○」の○○の部分をアルファベット小文字の8文字にしたものです。わからない!という人はsekaishi36アットgmail.com(アットを@に変更してください)までメールを下さい。

日本史クイズ①パスワード付き.pdf

ではまた明日!「ダ、スウィダーニャ」(ロシア語でさよなら)

一心全力 通信4/16

36回生のみなさん、今日も元気ですか?
生活リズムを乱すとたくさん寝たつもりでも免疫力は逆にダウンするそうです。規則正しい生活。約8時間の睡眠。美味しい食事。適度な運動。あとは笑顔で過ごす^-^。
この5つを心がけましょう。
さて、今日は今年度から担任に加わっていただく松本博幸先生を紹介します。6組担任の松本先生の専門は日本史、特に中世史が得意分野だそうです。また、趣味はお城巡りで、あの「天空の城」と呼ばれた《あのお城》には有名になる前から通うほどの「城ガール」ならぬ、「城ボーイ」ぶり。《あのお城》がわかる人は、先生に話しかけて歴史の背景などを聞くとおもしろいでしょうね。

今日の家でもできるシリーズは世界史からの第二弾です。
家でもできる世界史学習②.pdf

ではまた明日!    

一心全力 通信4/15


36回生のみなさん、こんにちは。

今日の通信は,今年度から新たに学年の担任メンバーに加わって頂いた妹尾(せのお)先生からの通信です。先生は国語科の先生で昨年までは、みなさんの先輩、34回生の担任をされていました。卒業生を送り出したばかりですので、進路の最新情報を教えてもらえるかもしれませんね。学校が始まったら妹尾先生に話かけてみよう。
そんな、妹尾先生から「昔はイケメンだった文豪たち クイズ」です。

昔はイケメンだった文豪たち.pdf

明日もお楽しみに!

一心全力 通信4/14


 36回生のみなさん。手洗いうがいはできていますか。今週いっぱいの、国民の不要不急の外出を控えることが、コロナウィルス感染のピークアウトのカギと言われています。外出できないストレスは積もりますが、今が我慢の時!学年目標の一心全力「心を一つにして、力を全うする」まさにこの時です。皆でこの戦いに打ち勝とう!

 さて、今日は副主任、松尾先生からのメッセージです!!(下をクリック)

 家でもできる調理実習①.pdf 
   
             36回生学年団より

一心全力 通信4/13

 
 36回生の皆さん健康に過ごしていますか。朝は早く起きていますか。学年のページを利用して皆さんとコミュニケーションをとりたいと考えています。本日は試験的に、世界史クイズ(下をクリック)を送ります。様々な学年の先生が定期的に記事をアップしようと計画していますので、おたのしみにして確認してください。

家でもできる世界史学習(前田).pdf

 

2-4担任:前田より

学年レクリエーション大会

本日7時間目のLHRの時間を使って大縄跳び大会を行いました。

4月の入学直後のオリエンテーション合宿で第一回目の大会では6組。
そして、体育大会を挟み今回が第三回目となり、生徒たちも燃えていました。

結果は見事優勝は 6組!
2位、5組。3位、1組でした。
見事2連覇の6組には賞状、優勝トロフィーと主任から景品が贈呈されました。

この大会は本学年特色生徒たちが企画、運営しました。皆、盛り上がっていましたね。ごくろうさま!

さあ、次のクラス対抗は1月の百人一首大会です。
各クラス、学年目指して、がんばれ!