授業

授業

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別授業「スポーツパーソンのこころ」報告

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別授業「スポーツパーソンのこころ」報告 

本日のスポーツ科学の授業は外部講師をお招きし、特別授業を行いました。 

日 時 2025年9月8日(月) 5限・6限 

会 場 本校 309教室

講 師 髙橋 正紀氏(岐阜協立大学) 

対 象 スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 選択者 3年25名 2年39名 

内 容 「自分を大切にすること」をはじめに経験や研究からの様々な見識を説明してもらえた。  

 

 

【授業】「税の作文」表彰式

令和6年12月20日(金)明石税務署長様に来校していただき、校長室に於いて「税の作文」表彰式が行われました。

応募総数520余りの中、本校より4名が表彰されました。内容は次の通りです。 

神戸市西区租税教育推進協議会会長賞 『税、義務と権利』(右から2番目男子生徒2年生)

明石税務署長証 『納税で誰かの力に』(右から3人目女子生徒2年生)

神戸市西区長賞 『私が考える税の意義』(右から4人目女子生徒2年生)

公益社団法人明石納税協会会長賞 『税の意義と役割について考えたこと』(右から5人目女子生徒2年生)

 

 

 

 

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別授業「心のトレーニング」「スポーツ倫理」報告

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別授業「心のトレーニング」「スポーツ倫理」報告 

本日のスポーツ科学の授業は外部講師をお招きし、特別授業を行いました。 

日 時 2024年11月19日(火) 5限・6限 

会 場 本校 310教室

講 師 寺前 亮介氏(宝塚医療大学) 

対 象 スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 選択者 3年25名 2年39名 

テーマ 「心のトレーニング」(2年生)「スポーツ倫理」(3年生)

 

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別授業「動作評価と機能改善トレーニング」報告

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別授業「動作評価と機能改善トレーニング」報告 

本日のスポーツ科学の授業は外部講師をお招きし、特別授業をおこないました。 

日 時 2024年11月18日(月) 5限・6限 

会 場 本校 体育館

講 師 能登 洋平氏(履正社国際医療スポーツ専門学校) 

対 象 スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 選択者 3年25名 2年39名 

テーマ 「動作評価と機能改善トレーニング」 

 「腰痛」を題材に、前屈や後屈といった動作を通して、自分自身の身体の状態を知る方法を学びました。また、理学療法の観点から機能改善トレーニングをおこない、柔軟性の向上及び腰痛の改善に取り組みました。

〈生徒の感想〉

 今回の講義で、柔軟性の大切さについて再認識することができました。また、自分の身体の硬さを痛感しました。これから、今回学んだストレッチやトレーニングを継続していきたいと思います。

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別授業「地域の課題を解決するクラブビジョンをつくってみよう」「自分の将来ビジョンから見えてくるクラブを考えよう」報告

 

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別授業「地域の課題を解決するクラブビジョンをつくってみよう」「自分の将来ビジョンから見えてくるクラブを考えよう」報告 

本日のスポーツ科学の授業は外部講師をお招きし、先週の内容を発展させた特別授業を行いました。 

日 時 2024年11月11日(月) 5限・6限 

会 場 本校 310教室

講 師 佐伯仁史氏(富山スポーツコミュニティ 理事長」

対 象 スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 選択者 3年25名 2年39名 

テーマ 「地域の課題を解決するクラブビジョンをつくってみよう」

    「自分の将来ビジョンから見えてくるクラブを考えよう」

 総合的スポーツクラブについての知識や情報の説明を佐伯氏の活動報告とともに受け、スポーツの果たす役割について学びました。その後、テーマに応じたワークシートで考えること、書き出すことで自身の考えを整理し、アイディアを膨らませる作業を行いました。