学校生活

学校行事等報告

令和3年3月4日 球技大会(1年)を行いました

3月4日(木)晴天のもと、本日は生徒会主催で1学年の球技大会を実施しました。教頭先生のあいさつの後、全体で準備体操を行い、男子はサッカー、バスケットボール、女子はバスケットボール、ドッヂボールを行いました。感染防止対策として競技中以外は、マスクを着用しました。

春のここちよい陽ざしを感じる中で、気持ちよかったです。クラスの友人たちとのキズナを深める機会となりました。本日も生徒会を中心に準備していただき、ありがとうございました。

   
   
   
   
   
   
   
   

令和3年3月3日 球技大会(2年)を行いました

令和3年3月3日 2学年は、校内で球技大会を行いました。

全体で準備体操した後、男子はサッカー、バスケットボール、女子は、ドッジボール、バレーボールを 行いました。競技中以外は、マスクを着用して感染防止しました。

クラスのきずなを深める機会となりました。 また、球技大会終了後、授業で取り組んだ創作ダンスの披露をおこない、盛り上がりました。

   
   
   
   
   

令和2年度 卒業証書授与式

令和3年2月27日 寒の戻りを感じさせる春風の中、第73回 卒業証書授与式を行いました。密集を避けるため、3年生と在校生の代表者、保護者は各1名までの人数制限のもと、厳粛に卒業式が行われました。校長先生の祝辞は、「校長室より」のサイトにアップしています。多数の祝電をいただきありがとうございました。卒業生の皆様の今後の活躍を期待しています。

令和3年2月26日 学校表彰式・記念品贈呈式

2月26日(金) 学校表彰式・記念品贈呈式を行いました。

学校表彰式では、3年間皆勤した生徒、部活動で著しい成果をあげた生徒に表彰状、並びに記念品が授与されました。

 記念品贈呈式では、在校生から卒業生に記念品の贈呈、PTAから卒業生に卒業記念品が贈呈されました。また、同窓会からも卒業生に卒業記念品が贈呈されました。

卒業生からは母校へ卒業記念品(テント1張り、簡易放送設備一式)が贈呈されました。大事に使わせていただきます。

令和3年2月20日 2年生の探究のチームが、全国クエストカップ大会に出場しました。

令和3年2月20日(土) 2年生の「総合的な探究の時間」に取り組んでいる富士通の探究チームが、クエストカップ2021全国大会にオンラインで出場しました。クエストカップ全国大会は、「教育と探求社」が主催している 生徒、先生、企業人1,000名以上が一堂に集まる 日本最大規模のアクティブ・ラーニング型の学習発表会 です。

 本校の参加したチームは、富士通の技能・技術を駆使し、オンラインで体形に合った服をシミュレーションできるアプリ開発を提案しました。富士通の会社の方から提案について意見をいただき、非常にいい経験になりました。

令和3年2月4日 生徒集会・表彰伝達式を行いました

2月4日 今年度整備されたICT機器を活用し、オンラインで生徒集会を行いました。
本日の生徒集会は、校長先生のお話、養護教諭から「コロナ禍での健康について」のお話、生徒会長から「コロナ禍のなか、頑張ろう」とメッセージがありました。そして、放送部から、受賞者を紹介し、生徒集会の終了後、表彰式を会議室で行いました。

【受賞者】
女子バレーボール部
1)兵庫県東播磨地区 高等学校バレーボール新人大会 優勝
2)兵庫県東播磨地区 高等学校バレーボール新人大会 優秀選手賞 湊屋美空
柔道部
1)第64回近畿高等学校柔道新人大会 女子団体 24回出場

令和3年2月3日 2学年の「総合的な探究の時間」発表会を行いました。

2学年の「総合的な探究の時間」の授業で、つぎのことを目指し、グループごとに課題を設定し取り組んだ結果報告を、各クラスの代表が発表し、学習内容を共有しました。
・実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することができるようになる。

各クラスの代表チームの協力会社は以下のとおりでした。会社名は略しています。
1組 富士通 2組 メニコン 3組 三菱地所 4組 三菱地所 5組 朝日新聞社 6組 カルビー

みなさん、しっかりとした発表でした。3年になってからの授業で発展した探究活動を期待できると思いました。

令和3年1月8日 3学期始業式を行いました。

1月8日 大掃除の後、始業式を行い、3学期がスタートしました。
 兵庫県教育委員会のイノベーション推進事業(ICT整備事業)で整備されたタブレットとネットワークを使ってオンラインと校内放送によって、校長先生から、式辞をしていただきました。目標実現に向かっていて、壁にぶつかったときの乗り越えることについて、お話をされました。詳しくは、本ホームページの「校長室より」をご覧ください。始業式の後、生徒会長から全校生徒へメッセージを伝えました。
 式後、各クラスでLHRを行いました。そのあと、表彰式を、会議室でおこないました。
表彰された者
【書道部】
 第44回兵庫県高等学校総合文化際書道展 特選 北丸愛心
【バドミントン部】
 東播地区冬季バドミントン大会 男子シングルス3部優勝 岡田昇汰

12/24 2学期終業式を行いました

12/24 コロナ感染防止を鑑みて、終業式を校内放送で行いました。校長講話で、いろいろな複雑なからみから、多様な力が求められている社会において、勉強する意義について、お話をされました。
 終業式の後、担任から各教室で、通知表を渡し、連絡事項を伝えました。
ホームルーム終了後、表彰伝達式を会議室で行いました。
今回表彰されたのは、以下のとおりです。
【柔道部】
兵庫県高等学校新人柔道大会 女子個人 第2位 坪井彩華 
              女子個人 第2位 森山明香
              女子団体 第5位
              男子団体 第5位
第43回全国高等学校柔道選手権大会 女子個人 第3位 坪井彩華
                 男子個人 第3位 木村翼

【男子バレーボール部】
東播高等学校選手権大会 優秀選手賞 小西涼斗
東播高等学校秋季リーグ大会 第1位
              優秀選手賞 大西翔悟

【女子バレーボール部】
東播高等学校秋季リーグ大会 優秀選手賞 橋本望夢
              第1位
              ベストサポーター賞
【ダンス部】
DANCE CLUB CHAMPIONSHIP 入賞

12/23 全校生徒で地域清掃活動を行いました。

12/23 最初に、佐野校長先生の「地域の清掃活動を、新しい年を迎える準備だけでなく、お世話になっている地域への気持ちをこめて清掃活動をしよう」というあいさつがありました。
 続いて生徒会の美化委員長からのあいさつの後、各クラスごとに割り当て場所に移動して、清掃活動をおこないました。たくさんのゴミを回収できました。気持ちも、すがすがしくなりました。

12/22 第3学年 球技大会を行いました。

12月22日 第3学年のクラスで3チームを編成して、バレーボール大会を行いました。
3年生にとって、クラスメイトとの楽しい思い出の時間となりました。

12/21 第2学年の生徒対象に進路セミナーを行いました

12/21 コロナ禍のなか、感染防止対策を施し、2学年の生徒対象に進路希望別に分かれて、説明会を行いました。
 就職希望者は、加古川ハローワークの方から、現在の就職状況、就職に向けての準備の話を聞いて、どういう準備をしていくことが大切なのか模擬面接を通じて理解を深めました。
 進学希望者は、本校の向かいにある文化会館で、35校の専門学校、大学ごとに分かれて説明をきいて、貴重な進路情報を収集することができました。

今年度の修学旅行中止について

第2学年 生徒・保護者のみなさまへ

修学旅行中止についてのお知らせ

 本校では、コロナ禍のなか、感染防止対策を施し、修学旅行を令和3年1月22日から北海道のルスツスキー場に行く予定で進めていました。しかし、全国の感染者数が依然として高止まりの状態にあり、また、目的地の医療機関で新型コロナ感染のクラスターが発生するなど、医療体制がひっ迫している状況となっています。このため、生徒たちの安全を第一に鑑みて、このたびの修学旅行につきましては、中止いたします。生徒の安全を考慮しての判断ですので、ご理解いただきたくお願い申し上げます。
 なお、3月上旬に代替旅行実施の可能性を検討しています。

12/18 第2学年が、職業人の話を聞いてキャリアについて学習しました

12月18日 3,4校時 株式会社アイワ 代表取締役 浜谷和英様に「地域の企業に学ぶ進路学習」をテーマとして、第2学年の生徒にお話をしていただきました。学生と社会人の違いや、仕事に役立つビジネススキル、企業が求める人材などについて詳しく教えていただきました。
 コロナ禍後の社会の変化やイノベーション像をもとに子どもたちが社会に出た際に必要な力を学びました。今後の進路選びや、夢の実現のために役立てたいと思います。

12/16 第2学年が「総合的な探究の時間」のオンライン発表会を行いました。

第2学年の「総合的な探究の時間」において、グループごとに調査研究したことを分野ごとに分かれて、発表し、相互評価しました。また、メニコン、富士通の会社の方にもオンラインでみていただき、ご意見をいただきました。いただいた意見を今後の調査研究にいかせていきます。

12/11 防災について学習し、避難訓練を行いました

12/11(金) 阪神・淡路大震災をもとに作成されたDVD映像をみて、震災における被害から火災対策、地震の備えについて学習しました。
 また、東日本大震災のDVD映像をみて、津波に対する備えについても学習し、防災意識を高めました。防災についての学習した後、火災を想定した避難訓練を行いました。コロナ禍でマスクを着用しての避難訓練を行い、災害に備え意識を高める貴重な時間となりました。

12/5 車いすバスケット選手と交流会を行いました

12月5日 WEB(車いすバスケットチーム)の黒木選手と本校のバスケットボール部、空手道部の生徒の交流会を行いました。
 車いすを組み立てた後、日常の車いすと競技用の車いすの違いの説明を受け、実際に車いすに乗って、基本的な動きを体験させていただきました。そして、車いすバスケットでのドリブル、トラベリングについて教えていただき、ゲームをおこないました。車いすバスケットもバスケットもおなじで、ディフェンス、オフェンスの役割をメンバーで連携して行うことが大切だと認識しました。
 最後に、黒木選手(兵庫県の国体選手)から国民体育大会の経験話をしていただき、「目標持てばがんばれる」という言葉が心に残りました。
 先日の人権学習会で学習した障がい者スポーツについて理解を深める機会になりました。WEBの皆様、ありがとうございました。

11/21 科学の甲子園県予選大会に参加しました

11月21日 科学の甲子園全国大会の県予選が兵庫県教育委員会主催で甲南大学で開催されました。
 理科や数学などの知識を問う筆記問題や実験などの総合得点を競いました。2年生の理系選択者有志6名が参加しました。残念ながら、予選通過なりませんでしたが、知識を高め、視野が広がるいい機会となりました。