1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

国際交流(11/8)学校説明会(11/10)関連

11月8日の木曜日午後、台湾ピントン高校から現地の高校生27名、引率教諭2名が本校に来校されます。リーガルマインド類型の生徒を中心に学校の案内やクラスへの誘導などを行うため、本日そのオリエンテーションが行われました。特別講師として、中国語の教員免許をお持ちで前任校等で中国語の授業を行っておられた水畑教頭先生に来ていただき、挨拶や歓迎の言葉など「やさしい中国語講座」を行っていただきました。それだけでなく言葉の通じない異文化の人とのかかわり方について教えていただいたり、互いの名前の中国語読みを教えていただいたりもしました。準備期間として短いことは間違いないですが、それを補えるくらいの興味を引き出していただけたと思います。生徒の皆さんには積極的に声をかけていけるようにしてほしいです。この日だけの交流とはなりますが、普段と違った感覚を得られる貴重な時間となるでしょう!!ピントン高校生は各クラスに授業体験に入らせてもらうことになっているので、クラスにおける交流も楽しみですね!
  

また、11月10日土曜日は本校学校説明会です。参加可能なリーガル生が運営の補助を担ってくれます。「学校紹介」だけでなく「リーガルマインド類型」や「ニュージーランド研修旅行」についても案内を行ってくれます。未来の後輩たちに須磨東高校の魅力を存分に伝えてあげてほしいと思います。
  

H30「高等学校魅力・特色づくり活動発表会」について

本日は平成31年1月19日(土)に兵庫県教育委員会主催で行われる『高等学校魅力・特色づくり活動』についての説明が行われました。学校独自の特色ある活動内容や成果などを発表することにより主体的な参画意欲を高めたり他校生との交流の中でさらに自校の魅力に気づき、さらなる推進につなげていくというとても有意義なステージだと思います。
また今年度11月10日(土)に行われる本校学校説明会についてもリーガルマインド類型生徒の参加の案内がありました。
それぞれ、自身の経験値をアップするとても良い機会ですね!
  

ジェンダーとメディア

ジェンダーというテーマを題材にして『メディアが伝えようとしていることは全ての人に同じようには伝わらないものもある』という事がよく理解できる授業でした。私たちも日々、誤解や未熟な理解の中に生きています。何事にも、『正解が一つだけ』という時代ではなくなりました。目の前に現れる物事を、深く、多様な切り口で捉えられるようになりたいですね。
   

世界をひろげよう! ~ビッグデータって?~

現在、コンピューターはそれなしでは世の中が動いていけない、今の世界に必要不可欠のものとなっています。
今回の1年生の類型の授業では、皆さんもよくご存知の『京コンピューター』に関連するDVD教材を視聴し、おそらく今まで知らなかった、これからの世界でのビッグデータの活用のされ方や考えられる今後の展開、そして私たち人間がどのようにコンピューターと向き合っていくか、、、ということについて考える貴重な授業であったと思います。
私たちがこれから身近に直面するであろう生きていくうえでの課題も扱われており、生徒の皆さんが興味深く見入っているのが印象的でした。
内容的に金融関係のテーマなどは難しい部分もあったかもしれませんが、であるからこそ、新たな世界への第一歩を見いだせる良い機会になったのではと思います。
今回の自身の考察を、『人間にしか、自分にしかできない仕事』を見つけていくきっかけにしていってもらいたいです。
    

第3回防災講演会(全3回)

本日は、最後の講習会で兵庫県防災士会の講師の方2名、気象庁の方2名の先生もおみえになられました。
 4班に分かれ、それぞれ家族構成、住んでいる環境(マンション、一戸建て)を違えて設定しました。そして、
気象庁から時系列に注意報、警報、避難勧告と順に発令されたと仮定して、どのような考えで、どのようなタイミングで、いつ避難するかという事を話し合い、班ごとに発表いたしました。生徒達は、今までの講習会を受けてよく考えて、様々な建設的な意見がでました。あってはならない災害ですが、いつどこで災害があるかわからないので、自分で正しい判断ができるようになりたいものです。講師の先生方ありがとうございました。