1年リーガルマインド類型生徒の活動風景
ネットニュースと私たち2
2019年 10月11日(金)
1年生リーガルマインド類型の生徒がネットニュースと私たちについて学びました。
メディアリテラシーの意味を理解し、実際のツイッター、新聞の記事を読みその記事の問題点を考えました。その後、フェイクニュースの問題点について班で議論しました。
記事の問題点はどこでしょう 問題点はどこだ?
フェイクニュースの問題点とは何でしょうか。
班で議論し、発表します。
1年生リーガルマインド類型の生徒がネットニュースと私たちについて学びました。
メディアリテラシーの意味を理解し、実際のツイッター、新聞の記事を読みその記事の問題点を考えました。その後、フェイクニュースの問題点について班で議論しました。
記事の問題点はどこでしょう 問題点はどこだ?
フェイクニュースの問題点とは何でしょうか。
班で議論し、発表します。
ジェンダーとメディアについて学ぶ
2019年 10月4日(金)
1年生リーガルマインド類型の生徒がジェンダーとメディアについて学びました。
実際に放映されているCMを見てメディアの表現方法と、ジェンダーや多様性の問題について議論しました。
その議論をもとに、最終的によりよい社会を作るために必要なことは何なのか、という議論に発展させました。
実際に放映されたCMを見る

1年生リーガルマインド類型の生徒がジェンダーとメディアについて学びました。
実際に放映されているCMを見てメディアの表現方法と、ジェンダーや多様性の問題について議論しました。
その議論をもとに、最終的によりよい社会を作るために必要なことは何なのか、という議論に発展させました。
実際に放映されたCMを見る
ネットニュースと私たち
今日は入学してから初めて、自分達で班決めを行っての学習活動に取り組みました。

(珍しい男子班)
授業の中身は、総務省の公開しているデータを比較して読み取ることから始まりました。データに基づきながら班で話し合ってネットの長所や短所を話し合いました。


各自がワークシートに書き込んだことを、改めて「まなボード」に書き込み、発表しました。

(珍しい男子班)
授業の中身は、総務省の公開しているデータを比較して読み取ることから始まりました。データに基づきながら班で話し合ってネットの長所や短所を話し合いました。
各自がワークシートに書き込んだことを、改めて「まなボード」に書き込み、発表しました。
生徒達は互いに刺激を与えあいながら、学びを深めていきました。
次回はジェンダーについての学習です.。
自分(たち)で問いを作る。
9月20日(金)
今日は、興味のあるSGDsの目標ごとに班を作り、班ごとに目標に関する
質問を作りました。
生徒たちが選んだ目標は、次の通りです。
「1 貧困をなくそう」「3 すべての人に健康と福祉を」
「5 ジェンダー平等を実現しよう」「10 人や国の不平等をなくそう」
「16 平和と公正をすべての人に」です。
普段質問されたことに答えることが多い生徒たちは、最初は自分で質問を
考えることに苦戦していました。
しかし、最終的に各班とも20ほどの質問を作っていました。
次に、作り出した質問を「開いた質問」「閉じた質問」に分類しました。
「質問」といっても、種類や特徴に違いがあることを学習しました。
今日作った質問をもとに、今後それぞれの目標について探究していきます。
今日は、興味のあるSGDsの目標ごとに班を作り、班ごとに目標に関する
質問を作りました。
生徒たちが選んだ目標は、次の通りです。
「1 貧困をなくそう」「3 すべての人に健康と福祉を」
「5 ジェンダー平等を実現しよう」「10 人や国の不平等をなくそう」
「16 平和と公正をすべての人に」です。
普段質問されたことに答えることが多い生徒たちは、最初は自分で質問を
考えることに苦戦していました。
しかし、最終的に各班とも20ほどの質問を作っていました。
次に、作り出した質問を「開いた質問」「閉じた質問」に分類しました。
「質問」といっても、種類や特徴に違いがあることを学習しました。
今日作った質問をもとに、今後それぞれの目標について探究していきます。
SDGs新聞活用授業を実施
9月6日(金)に1年生リーガル類型の生徒が
SDGsの考えを用いた新聞活用授業に取り組みました。
朝日新聞社の方にも来校していただき、授業に取り組みました。
SDGsの観点を持って各自で気になった記事を切り抜き、今後の世界に
どのような影響を与えるか考えました。SDGsの観点に立てば、1つの記事でも様々な角度から考察することができることを知りました。班で意見を共有した後、最後には教室全面に貼られた新聞記事に付箋を用いて自分の考えを書き込み、教室全体で意見を共有しました。
物事を多面的に捉える能力の育成、自分の関心事は何なのかを知る第一歩となりました。
SDGsの考えを用いた新聞活用授業に取り組みました。
朝日新聞社の方にも来校していただき、授業に取り組みました。
SDGsの観点を持って各自で気になった記事を切り抜き、今後の世界に
どのような影響を与えるか考えました。SDGsの観点に立てば、1つの記事でも様々な角度から考察することができることを知りました。班で意見を共有した後、最後には教室全面に貼られた新聞記事に付箋を用いて自分の考えを書き込み、教室全体で意見を共有しました。
物事を多面的に捉える能力の育成、自分の関心事は何なのかを知る第一歩となりました。