1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

第2回防災教育(全3回)

前回に引き続き、兵庫県防災士会から講師の方に来ていただき、第2回防災教育が行われました。第2回では神戸市の広報誌のひとつ『わが家の避難マップ』を活用して、皆が毎日通っている須磨東高校近辺の注意すべき場所や事柄を確認しました。身近な地域を話題にしながら学習することで、わかりやすく、現実感のある時間でした。
   
          

第1回防災教育(全3回)

本日は、兵庫県防災士会から講師の方をお招きして第1回防災教育が行われました。
最近の相次ぐ災害に関する事柄や、兵庫県南部地震での経験を交えながら様々なお話をしていただきました。また、防災クロスロードゲームを通しながら進めていただいたことで、生徒間の意見交換も刺激され、リーガルマインドらしい講義となっていました。

  
      

今後の予定について

試験一週間前に入りました。
期末考査・特編授業そして夏休み…
と、通常授業とは異なる動きになっていきますが、自身のスケジュールを自身で管理しやすいよう「リーガルマインドⅠ」に関しても、今後の予定等が配布されました。

かるた!

かるた!

本日は、「絵が書いてあるカード」を手札として、読み手にあたった人が、絵を見てセリフを発します。そのセリフにぴったりの「札」を取ります。
さあ、何枚取れるでしょう?
 上手に伝えるためには、どんな情報を大切にしたら良いか、たくさん札を取るためには読み手として、聞き手としてどんなことに気をつければ良いか考えていきます。
アッ、と驚くセリフや感心なセリフがとびだしました。

 

第3回特別授業

今回の特別授業は『社会集団の中で生きる私たち』というテーマで行われました。
「学校でのトラブル」を題材に、共生社会を目指していくための
  ≪対立と合意≫ ≪効率と公正≫
という考え方を理解、活用してく力を養うための授業でした。
一見、難しい問題に見える事柄を、話し合い、知恵を出し合いながら自身の考え、さらに班ごとでまとめた意見などを発表し合いました。
みんなが納得できる解決策を導くには私たちはどのように考えるべきか…。
白熱した議論が繰り広げられていました。