2年リーガルマインド類型生徒の活動風景
2年リーガルマインド類型生徒校外学習
2年リーガルマインド類型生徒校外学習
理化学研究所計算科学研究機構を訪問しました。
・スーパーコンピュータ「京」についての説明や見学、質疑応答を行いました。
・コンピュータを使ったシミュレーションができるものは、数値によって計算できるものでなければならないというお話を聞きました。これは、リーガルマインドの学習で行っている「根拠(データ)を示す」という点と共通しており、課題解決を考える際のヒントを得ることができました。
リーガルマインドⅡに向けて
リーガルマインドⅡに向けて
本日は、本年度最後の授業で、3年次リーガルマインドⅡに向けての担当者からの説明です。いよいよ最終学年ですI その後、「地域課題の解決」の発表、テスト。
本日は、本年度最後の授業で、3年次リーガルマインドⅡに向けての担当者からの説明です。いよいよ最終学年ですI その後、「地域課題の解決」の発表、テスト。
地域社会に学ぶ③
地域社会に学ぶ③ 「須磨区の人口減少をどう克服するか」
須磨区長様をはじめ須磨区役所の方4名を迎え、保護者の方もお見えになった中、今まで準備してきたプレゼンテーションを発表しました。須磨区の現状、問題点、将来への展望、解決策と本当によく調べて考察ができていました。又、日本のみならずデンマークの幸福度からの検証とか多岐にわたって生き生きとしたプレゼンテーションができました。
須磨区長様をはじめ須磨区役所の方4名を迎え、保護者の方もお見えになった中、今まで準備してきたプレゼンテーションを発表しました。須磨区の現状、問題点、将来への展望、解決策と本当によく調べて考察ができていました。又、日本のみならずデンマークの幸福度からの検証とか多岐にわたって生き生きとしたプレゼンテーションができました。
地域社会に学ぶ②
2月5日(月)の7限に「須磨区の人口減少をどう克服するか」について発表します。
その準備のため、発表作品の制作に各々マーカーペン、色鉛筆を使い色鮮やかに完成させました。
その準備のため、発表作品の制作に各々マーカーペン、色鉛筆を使い色鮮やかに完成させました。
地域課題の解決に向けて
地域課題の解決に向けて
リーガルマインドⅠの最終課題!
テーマ「須磨区の人口減少をどう克服するか」
2月5日(月)の発表に向けて今まで温めていた内容を「紙芝居形式」で発表準備を行った。
評価項目
①独自の始点があるか(オリジナリティ・調査力)
②論理的に構成されているか
③資料や根拠に説得力があるか
④解決策が具体的に示されているか
⑤堂々と聴衆を見ながら適切な声量とスピードで発表できているか
⑥作品(紙芝居)は見やすく仕上がっているか
⑦発表時間は適切か
以上
2月5日の発表時は、保護者の方にも案内しています。是非、多くの方々いらしてください!
リーガルマインドⅠの最終課題!
テーマ「須磨区の人口減少をどう克服するか」
2月5日(月)の発表に向けて今まで温めていた内容を「紙芝居形式」で発表準備を行った。
評価項目
①独自の始点があるか(オリジナリティ・調査力)
②論理的に構成されているか
③資料や根拠に説得力があるか
④解決策が具体的に示されているか
⑤堂々と聴衆を見ながら適切な声量とスピードで発表できているか
⑥作品(紙芝居)は見やすく仕上がっているか
⑦発表時間は適切か
以上
2月5日の発表時は、保護者の方にも案内しています。是非、多くの方々いらしてください!