2年リーガルマインド類型生徒の活動風景
模擬裁判準備⑥
模擬裁判準備⑥
いよいよ次回は本番!本日は、当日と同じようなレイアウトで、リハーサルをいたしました。そして、最終打ち合わせを各班、各パートにわかれて行いました。
いよいよ次回は本番!本日は、当日と同じようなレイアウトで、リハーサルをいたしました。そして、最終打ち合わせを各班、各パートにわかれて行いました。
模擬裁判準備⑤
模擬裁判準備⑤
本日は、それぞれの役割での主尋問、反対尋問をできるだけ時系列に書き出して、質問を精査して1枚の用紙にまとめました。そして、質問を誰の担当にするかという話し合いがなされました。話し合いが段々と白熱していき、確信にせまった質問も考え出されました。来週は、本番さながらのレイアウトでプレ模擬裁判を行っていきます。さあ、いよいよです!
本日は、それぞれの役割での主尋問、反対尋問をできるだけ時系列に書き出して、質問を精査して1枚の用紙にまとめました。そして、質問を誰の担当にするかという話し合いがなされました。話し合いが段々と白熱していき、確信にせまった質問も考え出されました。来週は、本番さながらのレイアウトでプレ模擬裁判を行っていきます。さあ、いよいよです!
模擬裁判準備④
模擬裁判準備④
今回は、「反対尋問を考える」で検察側は被告人へ、弁護側は証人への反対尋問を考える。検察側は、被告人の答えを想像して考え、弁護側もある程度の答えを考えながら質問を考えていくので非常に難しい単元でした。
今回は、「反対尋問を考える」で検察側は被告人へ、弁護側は証人への反対尋問を考える。検察側は、被告人の答えを想像して考え、弁護側もある程度の答えを考えながら質問を考えていくので非常に難しい単元でした。
模擬裁判準備③
模擬裁判準備③
本日は、それぞれのパートに分かれて、具体的な質問を考えていきました。
特に、検察、弁護側は、時系列に尋問内容を考え目的まで考えて記入していきました。
いよいよ裁判の内容に触れてきました。
本日は、それぞれのパートに分かれて、具体的な質問を考えていきました。
特に、検察、弁護側は、時系列に尋問内容を考え目的まで考えて記入していきました。
いよいよ裁判の内容に触れてきました。
模擬裁判準備②
模擬裁判準備②
本日は、配役も決まりそれぞれのパートごとに、どのような質問等がでるかの検討が始まりました。本日が第1回目だったので全体像が掴めていないようでしたが、物証から始まり、人証へと検討していきました。まずまずのスタートです。
本日は、配役も決まりそれぞれのパートごとに、どのような質問等がでるかの検討が始まりました。本日が第1回目だったので全体像が掴めていないようでしたが、物証から始まり、人証へと検討していきました。まずまずのスタートです。