1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

1年リーガルマインド類型生徒の活動風景

プレゼンテーションの基本

講師に澤田恭子先生を迎え、プレゼンテーションの基本を楽しく教えていただきました。
・立ち振る舞い
  ①立ち方、お辞儀の仕方
  ②表情を変化させる
  ③目線
  ④手のしぐさ
  ⑤声の出し方
・基本的な話し方
  ヴォイストレーニング
以上を実践を交えて体験しました。早口言葉では、皆大爆笑でした。
来週もよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
  

"私の"仕事をつくりだそう

"私の"仕事をつくりだそう!

未来の”私の”仕事をつくりだそう をテーマで考え、皆とても楽しい有意義な仕事を考え発表しました。
その中の2・3紹介します。
 ・「人の夢を操作する仕事」
    その人が希望する「夢」を機械を使って操作して、
    ストレスを発散してリフレッシュしてもらう。
 ・「ゴミ収集隊」
    町がきれいになり、地球温暖化対策にもなる。
 ・「宇宙旅行プランナー」
    人生最高の思いでを作る。
                 などです。

 

未来の”私の”仕事を考える

未来の”私の仕事”を考える

高校生アイディアコンテストに応募しよう!
「第5回ナレッジイノベーションアワード高校生アイディア部門」
テーマ「未来の”私の”仕事を考える」

01将来の仕事について自由に想像しよう
02将来の仕事について考えてみよう
03”私の”仕事をつくりだそう

皆、真剣に考え書いていきました。次回は、発表です!さぁ、どんな仕事ができるか楽しみです。
 

和太鼓の話 輪田鼓

和太鼓の話

”輪田鼓”が来校され、和太鼓の歴史から種類、又、打ち方の分類等非常に詳細に講義していただきました。
①リズム  ②強弱  ③音色(響き) を駆使して音を「創る」というお話がとても印象にのこりました。最後にメンバー4人よる迫力ある演奏に皆とても感動しました。ありがとうございました!

  

神戸市長選挙模擬投票

神戸市長選挙模擬投票
実際の4人の候補者のそれぞれの主張をよく読んで、共感すること、共感しないことを書き出しました。その後、自分が投票したい候補者を模擬の投票用紙に記入して一人ずつ投票しました。結果は、意外なことに・・・。

  

社会集団の中で生きる私たち

社会集団の中で生きる私たち  ~学校でのトラブルについて考えよう~

今回の授業では、共生社会を目指していくために、「対立と合意」「効率と公正」という考え方を理解し、活用していく力を養っていった。工事でグラウンドの制限がある中で、試合を控えた3つのクラブの使用方法の議論がなされた。みんなが納得できる解決策を作るために、まず個人で考え、班で話し合い、その後発表をおこなった。

  

思考実験

思考実験  【特別授業)
様々なケースを通して「考える」力を育むようにしよう!
図をみてどのようにしたら問題解決ができるかを考えたり、推理して思考する能力を鍛えたりしました。かなりの難問もあり皆、頭をひねっていました。でも、さすが若い!柔軟な考えで次々と解答していました。
  

文化祭余剰金の使いみち

文化祭余剰金の使いみち

 今年度の文化祭で得られた売上金について、決められた条件の中で、どのように使えば自分たちの利益が最大になるかをKJ法で考えました。
各自、欲しいものリストをあげました。とてつもなく壮大な希望もあれば、ほほえましいものもあり、大いに盛り上がりました。

  

ジェンダーとメディア

ジェンダーとメディア
記事やテレビ番組、CMでの男女の描かれ方が批判を浴び、作品や表現の撤回に追い込まれる例が珍しくなくなった理由を考える。
実際のCM3本を視聴して、メディアの表現するイメージと社会のイメージの違いについて考え、ジェンダーや多様性の問題を考え、より良い社会を作るために必要な事を考えた。

1学期内容・県知事選を振り返る

いよいよ2学期始動です!
今回は、1学期の内容の振り返りを行いました。
○共生社会を目指して
  マンションの駐輪問題について考える
○これから求められる学力とは
  大学入学共通テストを教材として
○メディアの歴史と専門性について
  神戸新聞記者を講師として
○主権者教育
  だれを市長に選ぶべき?①
○主権者教育
  だれを市長に選ぶべき?②(県知事選挙をひかえて)
○キャリア教育・社会人基礎力育成
  税理士ってどんな職業?
○国際理解教育、課題解決力育成のための校外学習
  JICA関西訪問

○オープンハイスクール

県知事選挙を振り返るでは、
 何を決め手に投票するか?など選挙のあり方まで班で考え発表しました。