年次ブログ

年次ブログ

21回生<授業参観&進路講演会&年次保護者会>5月10日(金)

今日は授業参観でした。お越しくださいました保護者の皆様ありがとうございました。お子様の頑張っている姿を見ていただけましたでしょうか。授業内容も難しそうなことをやっていたのではないでしょうか。以前のブログでも書かせていただきましたが,これが最後の授業参観になるかもしれませんね。保育園や小学校の頃の授業参観の風景から思えば,お子様もずいぶん成長したと感じるのではないでしょうか。

その後,進路の講演会&年次保護者会でした。河合塾から山田浩平先生をお招きして,大学受験に向けての保護者としての心構え等をお話していただきました。参加された方は有意義な話が聞けたのではないでしょうか。今日聞いた話をぜひ実行していただけたらと思います。わからないこと,不安なことがありましたら,年次団に相談していただければと思います。お子様の成長のために,ともに力をあわせてサポートしていきましょう。

21回生<今日はいい天気>5月9日(木)

今日は気持ちのいい天気でした。新緑だけでなく,花が咲いたり,葉が色づいたりと草木たちが祥雲館を彩っています。そんなところで高校生活を送れるのは,幸せなことですね。この1年,祥雲館生活を十分に堪能していきましょう。

今日は眼科検診がありました。

SS探究Ⅲでは,論文の執筆が進んでいます。すでに目標の字数に到達している人もいれば,まだまだ調査や実験をして内容を深めている人もいました。ただ字数を埋めるだけでなく,内容も含めていいものを作り上げていきましょう!

21回生<進路集会>5月8日(水)

今日のLHRは進路ガイダンス部の吉村先生から,受験にあたっての話でした。昨年度の祥雲館の受験の振り返りや,国公立大学,私立大学の現状や模試との関連性などを詳しく話をしてくださりました。今日の話のような受験の情報やデータを活用していくことは,英語や数学などの学力を高めていくことと同様に大切な力です。高い目標を持ちながらも,しっかりと現状を把握し,自分の可能性を最大限に広げられる進路へと進んでもらいたいです。そのためにもスキマ時間の活用も重要ですね。

本日は歯科検診がありました。虫歯等ある人は,今のうちに治療しておきましょうね。

今週金曜日は,授業参観&保護者会があります。お子様が頑張って勉強している姿を見てあげてください。もしかすると,そんな姿を見られるのも,人生最後かもしれませんね。大学に行くとさすがに授業参観はないかもしれませんから。

21回生<霧の祥雲館>5月7日(火)

GWはどのように過ごしましたか?総体を頑張った人もいれば,遊びに出かけた人,ゆっくり休んだ人,それぞれのGWを過ごしたのではないでしょうか。もちろん勉強も忘れていませんよね。受験生ですから。

今日は休み明けの皆さんの気持ちを表しているかのような朝でした。でも昼からは天気も良くなりましたね。これまた,皆さんの気持ちを表しているかのようでしたね。さあ,スイッチを入れて頑張っていきましょう!

21回生<新緑の祥雲館>5月2日(木)

5月に入り,また季節が進んだ感じがします。今日は天気もよく,祥雲館の木々もより一層青々としている感じでした。祥雲館で21回生の皆さんと一緒に過ごせるのも最後の1年となりました。もう桜は一緒に見ることはできません。これから,1つ1つの季節を堪能していきたいですね。

21回生<もしもの時に備えて>5月1日(水)

今日から5月です。5月は雨からスタートしました。

今日は避難訓練がありました。地震発生から火災が発生し,避難する,といった訓練でした。真剣にできましたか?起きてほしくはないことですが,最悪の事態を考えて訓練をしておくことは本当に必要だと思います。東日本大震災などの教訓を受け継いでいかなければなりません。もしもの時に備えて,自分の行動等考える機会にしてください。

ネクタイはボタンが隠れるまで上にあげてくださいね。

今日はプログレス探究Cも指導しました。他のブログから見てくださいね。

21回生<GWの谷間>4月30日(火)

3連休明けの火曜日で,あいにくの天気で気分も重たい感じがします。

この週末,部活動が大会だったところも多かったのではないでしょうか。自分の力をちゃんと出せましたか?その疲れが残っている人もいるかもしれませんが,しっかりとスイッチを入れて頑張っていましたね。

21回生<総体!>4月26日(金)

今日もいい天気でした!

放課後に祥雲祭の発表順の抽選が行われました。順番も大切ですが,まずは内容ですね。各クラス今から頑張って考えてください。

この連休から総体が始まる運動部も多いのでないでしょうか。「負けたら引退」の人もいるのではないのでしょうか。悔いが残らないように,精一杯頑張ろう!

21回生<内科検診>4月25日(木)

春の検診がスタートしました。これからの検診の予定です。

本日 内科検診

5月8日 歯科検診

5月9日 眼科検診

5月14日 検尿

6月6日 耳鼻科検診

毎年思いますが,学校とかで診てもらえるのはありがたいことですね。健康は大切ですからね。

今朝は朝からいい天気でした。生徒会の人も挨拶してくれていました。

21回生<祥雲祭始動!>4月24日(水)

さあ,今日のLHRから祥雲祭に向けて,いよいよ始動してきました。内容をどうするのか,Tシャツをどうするのかなど,みんなで相談して決めています。さすがに3年次ということもあって,生徒ら中心に物事が進んでいきますね。これも成長ですね。揉めることや,悩むこともあるかもしれませんが,みんなで力をあわせて頑張っていいものを作り上げてください!

今朝も生活委員の方が挨拶をしてくれていました。皆さんも,元気に挨拶を返してくださいね。(生活委員の人が寂しがっていましたよ。)

21回生<iDEA文庫>4月19日(金)

1年次,2年次の時,「iDEA文庫」として教室に本を置いていました。3年次ではその本たちは役目を終え,持って帰りたい人が帰れるようにしました。今は受験勉強で忙しいかもしれませんが,一息ついた頃に読めるように気になる本があれば持ち帰ってください。

協力してくださった先生方,ありがとうございました。

21回生<図書館の自習室>4月18日(木)

朝8時の図書館の自習室の様子です。朝早く来て,勉強しています。図書館や教室,自分の部屋,塾の自習室など自分の勉強場所を見つけていきましょうね。

担任も新しく変わり,面談も盛んに行われています。進路のことや悩み事などどんどん相談してくださいね。

21回生<進路ガイダンス集会>4月17日(水)

本日,1年次がオリエンテーション合宿に出発しました。1つの年次がいないだけで,学校が少し寂しく感じますね。

4限は年次の進路ガイダンス集会でした。まずは進路ガイダンス部の先生がの紹介から始まりました。この1年,いろいろとお世話になります。進路のことで悩みがあれば,担任や年次団だけでなく,進路ガイダンス部の先生にも相談していきましょう。

その後,山本先生から図書館1階の自習室の使用方法についてレクチャーがありました。ルールを守り,どんどん利用していきましょう。

次に宮浦先生からの話です。21回生のガイダンススローガンとして「学校を大切にする21回生」「素直に話を聞く21回生」「チームで戦う21回生」「最後まで粘る21回生」を掲げました。どれも大切な内容です。ぜひ実行してくださいね。

21回生<小テスト開始!>4月16日(火)

本日から小テストが始まりました。火曜日が英語で,木曜日が国語です。受験勉強で,あれこれ覚えることが多いと思いますが,覚えたかどうかの確認作業も必要になります。やらされている小テストではなく,受験勉強の一環として有効に活用していきましょう。

21回生<補習開始!>4月15日(月)

本日から放課後補習が始まりました。部活動もありますが,受験生として勉強も一緒に頑張っていきましょう。部活動等でまだ参加できない人は,その分家で頑張ってくださいね。皆さん,動き出していますよ。

※写真は16日(火)の放課後補習の風景です

 

21回生<探究スタート>4月11日(木)

SS探究Ⅲがスタートしました。大講義棟で論文の提出方法などの全体説明があった後,早速各教室に分かれていきました。

探究Ⅲから新たに加わってくださった先生方もいます。よろしくお願いします。

後は,ひたすら論文の執筆作業です。書いて書いて書いていきましょう。

今年度はプログレス探究Cが実施されます。フリーズドライの会社,コスモス食品さんの協力のもと,会社のオフィスを利用させていただいたり,企業の体験を通して会社の技術が世の中にどのように役立っているかを学んだりします。理系だけでなく文系も参加できますので,ぜひ挑戦してみましょう。締め切りは15日(月)となっています。

今日もいい天気でお外でご飯を食べています。もっとたくさんの生徒が外で食べているのだろうと思いきや,1年や2年の生徒ばかりで3年はあまりいませんでした。祥雲館の景色も見飽きたのかな??

21回生<成長してるかな>4月10日(水)

今日のLHRはクラス役員決めでした。クラス委員長をはじめそれぞれの委員会,クラスの係などを決めました。さすが3年ということもあって,結構すんなり決まった感じがします。

 お昼から,身体測定でした。成長していましたか。視力が落ちている人は,早めに眼科にいきましょうね。

21回生<こんにちは!>4月9日(火)

今日は課題考査でした。春休みの勉強の成果が出せたでしょうか。その後の年次集会では,21回生に新しく加わった上原先生と生徒の紹介をしました。上原先生,こんにちは!皆さんもどんどん頼ってくださいね。

私からは,「アイデア」の曲とともに年次目標の「iDEA」の再確認です。雨の音で一緒に歌を歌っていきましょう!

昼からは対面式です。23回生の皆さん,こんにちは!

その後,部活動紹介です。各部活動の代表者が動画やパフォーマンスを加えて,1年次生に紹介していました。

こ~んに~ちは~!

教室の方でもこんにちは!新しい担任との面談です。不安なことや悩んでいることがあったらどんどん相談していきましょう。

21回生<3年次がスタート>4月8日(月)

21回生の3年次主任の植田です。今年度もよろしくお願いします。少しでも皆さんの様子が伝わるように,このブログも頑張って更新していくつもりです。よろしくお願いします。

さあ,久しぶりに生徒たちが登校してきました。小雨が降る中でしたが,祥雲館の桜たちもみんなが来るのを待っていたかのように咲き誇っていました。

新クラスの発表です。同じクラスになれて喜んでいる人もいれば,別れ離れになって悲しんでいる人もいました。新しい環境を不安に思う人もいましたが,また新しい友だちの輪を広げていきましょう。

続いて,担任の発表です。フェイントもありながら,担任が新しいクラスに入っていきました。1組は宮浦先生です。

2組は玉眞先生です。

3組は増本先生です。

4組は山本先生です。

5組は新田先生です。

6組は土井先生です。

担任団は1年次の時から,誰一人変わることなく同じメンバーとなりました。副主任は昨年度に引き続き丸田先生。そして今年から年次付ということで新たにもう一名上原先生が年次団に入ってくださいました。今年は9名の年次団でサポートしていきます。よろしくお願いします。

21回生<準備は整った>4月5日(金)

来週からの始業式や授業に向けて,準備が整ってきました。皆さんは何組になるのでしょうか。友だちとは同じクラスになれたのでしょうか。どんな時間割になるのでしょうか。担任は誰でしょうか。そして主任は誰になるのでしょうか。来週月曜日が楽しみですね。

21回生<春休みも残りわずか>4月4日(木)

春休みも残りわずかになってきました。勉強の方は順調ですか。春休みの課題を「こなす」だけで終わっていませんか。もう受験生です。課題をうまく使って自分の勉強へと変えていってください。課題の量も多くないので,自分の勉強計画を立てて,進めていきましょう。

21回生<雨の中の桜>4月3日(水)

本日は新入生が制服や体操服を引き取りに来ました。21回生もそんな頃がありましたね。2年前が懐かしいです。

今日はあいにくの天気で桜も二の足を踏んでいる感じがします。来週,みんなが来る頃には,満開になっていますかね。

21回生<2年次最後の日>3月22日(金)

いよいよ2年次のクラスも今日が最後です。お世話になった教室を綺麗にして次の方に渡しましよう。今日は机の大移動もありましたね。

その後,後期終業式でした。今日はお昼からの新入生の合格者説明会のために椅子が準備されていたので,椅子に座っての式でした。校歌斉唱のあと,校長先生の話です。この1年を振り返って,取り組んだ余白プロジェクトやウェルビーイングの話でした。「その変化が目的ではなく,手段である」ことを忘れずに,自分で考え,自分で学び,自分で行動できるようになっていきましょう。

表彰式もありました。生徒指導部長の足立先生の行進(?)もありました。

最後はクラスでLHRです。通知表が渡されるとともに,それぞれのクラスでお別れの挨拶をしていました。この1年は修学旅行もあったし,祥雲祭や体育大会も盛り上がったし,楽しい思い出がいっぱいできたんじゃないでしょうか。そんなメンバーと別れるのは寂しいですが,また3年でできた新しい友だちを加えて,その輪を広げていってください。

今年度のブログの更新も今日が最後となると思います。ここまで読んでいただきありがとうございました。21回生も残すところあと1年ですね。勉強に,部活動に,学校行事に,悔いが残らないように全力で取り組んでいきましょう!

21回生<先輩からのバドン>3月21日(木)

春分の日も過ぎたのに,雪が降るぐらい寒い一日でした。そんな中ですが,この春卒業した20回生の先輩方が,21回生のために合格体験談を話しに来てくれました。うまくいった話,うまくいかなかった話,後悔している話,受験を乗り越えた話,勉強以外の話,いろいろな話をしてくれました。みんなのちょっと先を歩んでいる先輩方の話だけに,本当に参考になったのではないでしょうか。今日感じたことをぜひ行動に移して,自分の将来に活かしていきましょう!自分たちが来年の春に合格して,次は後輩たちにいいアドバイスをしてあげてください。来てくださった先輩方への感謝への気持ちを,次の後輩たちに繋いでいきましょう!

 

このクラスもいよいよ終わりです。今日のLHRは各クラスでレクをしました。外を走り回るクラスや,ゲームやクイズをするクラスなど様々でしたが,どのクラスも楽しそうでした。 

21回生<来年度に向けて>3月19日(火)

本日は来年度の教科書購入と写真撮影でした。教科書代だけでそれなりの金額になりますよね。大切なお金です。いっぱい勉強して有意義なものにしてくださいね。

3時間目は今年度最後の年次集会でした。各先生方から話をしていただきました。それぞれの先生方の個性が出ていて,面白かったですね。

表彰式も行いました。英語の小テスト全合格,国語の小テスト全合格,2年次の皆勤を表彰しました。継続することってすごいことですよね。表彰された人は,その調子で3年次も頑張ってください。惜しくも逃した人は,3年次でリベンジですね。

最後にこの1年間でたまった写真をスライドショーにして鑑賞しました。みんなの素敵な表情がいっぱい写っていましたよね。3年次でも,たくさんの思い出を作っていきましょう!

21回生<ブリッジテスト>3月18日(月)

久しぶりの学校ですね。今日はブリッジテストでした。「受験生への橋渡し」ということでしたが,ちゃんと受験生になれそうですか。なっていますか。やるべきことをしっかり考えて,計画を立てて,学習できましたでしょうか。

21回生<選挙出前授業>3月8日(金)

21回生の皆さんは,この春から18歳になっていき選挙権が得られます。それに向けて本日は三田市選挙管理委員会から7名も来ていただいて,「選挙出前授業」を行ってもらいました。

 まずは選挙についての講義です。選挙の種類やしくみ,現状などを説明していただきました。

 その後,模擬投票が行われました。昨日ポスターが貼られていたように,学校長選挙を行いました。立候補者は3名。「清掃や食堂を外部委託していく」,「花をたくさん植え,心を癒す」,「成績優秀者にボーナスをあげる」など,3人がそれぞれ個性的な公約を発表してくれました。

 それが終われば,投票です。本物の投票箱を用意していただき,本番さながらの投票となりました。いい経験できましたね。

 その後,開票作業も見せていただき,当選発表も行いました。

 今回,3人とも僅差の結果となりました。立候補者してくれた3名の方,ありがとうございました。

 今日は,本当にいい経験ができましたね。「選挙」といっても,どのようにすればいいのかわからないことがいっぱいだったと思いますが,今日の授業で少し不安もなくなったのではないでしょうか。次はぜひ実際の選挙に行ってみましょう。三田市選挙管理委員会の皆様,本日は本当にありがとうございました。

 来週の高校入試に向けて大掃除をして,今日は帰りました。

21回生<探究DAY>3月7日(木)

今日は探究DAYです。まずは1年次生と2年次生の交流です。2年次生が1年次生に対して自分の研究発表を行います。2年次生にとってはこれまでの成果のまとめになりましたし,1年次生にとってはこれから始まる探究の参考になったと思います。昨日の球技大会とはまた違った表情でしたね。

3限は関西大学の岩﨑千晶教授をお招きして,「生成AIとの付き合い方」というテーマで講演していただきました。①生成AIがどのようなことができるのか ②学習に活かすことができる生成AIの利用方法 ③生成AIを利用するときの注意すべき点 などの内容を,大変わかりやすく説明していただきました。これから生成AIをうまく付き合っていかないといけないですね。このブログの文章も生成AIでできないですかね・・・

1~3組側のトイレも昨日から使えるようになりました。綺麗なトイレは嬉しいですね。この綺麗さを維持していきましょう。

ん!?学校長選挙のポスター?

21回生<球技大会>3月6日(水)

本日は球技大会でした。昨日からの雨のため,男女とも体育館でドッジボールとなりました。力いっぱい投げて,逃げて,キャッチして,応援して,みんな大はしゃぎでした。

生徒会が中心となって準備,運営をしてくれました。順調に試合を進めることができました。ありがとうございました。

結果は男子の1位が1組,2位が5組,3位が2組,女子の1位が4組,2位が6組,3位が3組でした。仲良く(?)すべてのクラスが表彰されました。おめでとうございます!!

みんなで盛り上がることのできた球技大会でした。チーム21回生の団結力が垣間見れた,そんな1日でした。

21回生<進路講演会>3月5日(火)

本日は河合塾の山田浩平さんに来ていただいて講演会をしていただきました。「受験生になりましょう」というテーマで次の3つの話をしていただきました。

①今の受験環境を知る

受験者数の減少に伴って,最後まで諦めずに頑張ればチャンスは広がる話や,選択肢をいっぱい持っておくことも重要である,魅力ある国公立大学など,昨今の入試状況の現状を説明してくださりました。

②模試を使ってどうやって成績を伸ばすのか

模試を受験してすぐに取り組むべきこと,成績が返ってきたら実行すべきこと,模試をうまく活用して勉強を進めていくことなどの内容でした。1月,2月に模試を受けて成績も返ってくる頃なので,今すぐ取り組むことができますね。

③これからの1年間どういうことを意識してやればよいのか

 今日やったことを今日できるようにすることや,学校の授業を大切にすることなど,これから意識していくべきことをわかりやすく示してくださりました。

さあ,この講演会を聞いて,今すぐ動き出せましたか。日々忙しい中ですが,少しだけでも受験生の気持ちになる時間を作っていきましょう!

21回生<台湾に向けて>3月4日(月)

今日もテスト返却DAYです。今日ですべての科目が帰ってきたはずです。テストはやりっぱなしではなく,必ず振り返りをしましょう。自分がどこを間違えたのか,何を理解できていなかったのか,どんなミスをしやすいのか,自分の答案から振り返りを行いましょう。

 

3月13日(水)~16日(土)に台湾研修が行われます。今日はお昼から,その事前研修&結団式が行われました。英語による探究のプレゼンリハーサルやしおりの読み合わせ等が行われました。他の国の人と意見交換したり,共同で探究に取り組んだり,貴重な経験ができるはずなので,実りのある研修になるように頑張ってください。

21回生<テスト返却>3月1日(金)

今日と来週月曜日はテスト返却の特別時間割です。今回の期末考査はどうでしたか。きちんと努力した結果が出ていましたか。しっかりと振り返りをして自己分析してください。

終わりのSHRにて,19日(火)に行われる教科書購入の金額の確認をしました。19日に忘れないようにしてくださいね。

21回生<第20回卒業式>2月29日(木)

今朝は少しでも卒業式が盛り上がるように教室で歌の練習からスタートです。コロナ禍であまり歌う機会が少なかった年代ですが,少しずつ声が出るようになってきました。

体育館にも早めに入場しました。先輩たちの入場を待っています。

先輩への思いを書き綴った送辞,涙をこらえながら読まれていた答辞,体育館に響き渡る校歌,感謝の言葉を述べた退場,素晴らしい卒業式でした。

改めて,20回生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。今日は素敵な門出になりましたね。21回生の皆さんは,あと1年です。1年後に,先輩方みたいに堂々と旅立てるように,頑張っていきましょうね。きっとこの1年が人としても大きく成長する1年になるはずです。苦しいことも多いかもしれませんが,みんなで力をあわせて乗り越えていきましょう!

21回生<表彰式>2月28日(水)

考査最終日。テストお疲れさまでした。これでちょっとホッとできるんじゃないでしょうか。3年0学期も終わりに近づいているので,一息ついた人は,受験に向けて気持ちを入れ直して頑張っていきましょう。

今日は考査が終わった後に,全年次が体育館に集まり,表彰式・記念品贈呈式,同窓会入会式が行われました。静粛な雰囲気の中,式典は行われました。

式典の後は,2年次だけ残り,蛍の光と校歌の練習でした。先輩が気持ちよく卒業できるように,大きな歌声で送り出してあげましょう。

21回生<2年次最後の・・・>2月21日(水)

そういえば,昨日が2年次最後の授業でした。定期考査が終われば,テスト返却や講演会,球技大会等で,普通の授業はもうありません。

で,今日から2年次最後の定期考査が始まりました。受験を意識し始めての定期考査であり,1週間ぐらい休みがあっての定期考査でもあります。点数が伸びないはずはない!!皆さんの努力の結果を楽しみにしています。

21回生<2年前のあの日>2月20日(火)

今朝は霧の中の祥雲館でした。2月とは思えないぐらいの暖かさが続きますね。

 23回生の推薦入試の合格発表がありました。2年前の合格発表を思い出しますね。この子たちが入ってくる頃には,21回生の皆さんは最上級生になります。祥雲生の先輩として,いい見本になれたらいいですね。

21回生<久しぶりの学校&考査が目の前>2月19日(月)

祥雲館の推薦入試のため,生徒たちは先週水曜日からずっとお休みでした。今日は久しぶりの登校です。気が付けば,明後日から定期考査が始まります。この休みを有意義に使うことができたでしょうか。

今日から雨が続くみたいですね。今日も昼頃から雨が降り始めました。ちょうど生徒たちが帰る頃に本降りになっていました。皆さん,雨に濡れずに帰れましたか?

21回生<ロッカーの中はカラ>2月9日(金)

高校入試が近づいてきているので,ロッカーの中を持ち帰っています。いよいよ2年次での授業の残りわずかとなってきています。定期考査も近づいてきているので,ロッカーの中を空にして帰ってくださいね。

本日の夕方,SS探究Ⅱのポスターの提出となっていました。皆さん,最後の最後まで作業をしている班もありましたね。

21回生<ブリッジ面談>2月8日(木)

ブリッジ期間(3年次への橋渡し期間)として,面談も行っています。年次の先生だけでなく,進路ガイダンス部の先生も協力してもらい,学校全体として21回生の進路を考えていっています。進路をどうするのか,志望校や目標をどうするのか,勉強をどうするのか,担当の先生と一緒に考えてもらえればと思います。

21回生<想像力を養っていこう>2月7日(水)

本日のLHRでは,急遽大講義棟に集まってもらい,私から「想像力を養ていこう」と話をさせていただきました。

これを言えば相手がどう思うのか,これをすれば周りはどう感じるのか,少し想像すればわかることも多いはずです。全校集会の足立先生の言葉を覚えていますか。友だちが弱っているのに,心無い言葉を言ったりしていませんか。周りがどう思うか考えずに行動していませんか。私も含め誰しも思い当たるところがあるはずです。足立先生の話を聞いてハッとしていない人こそ気を付けてもらいたいです。21回生の皆さんは,相手のことを,周りのことを想像できるカッコいい大人に成長していってもらいたいです。

21回生<ラストラン>2月6日(火)

今日の体育は持久走のタイムトライアル2回目でした。これが終われば持久走は終了です。お疲れさまでした。運動部であったり,普段から体を動かすのが好きな人は,これからも走り続けると思いますが,普段からあまり体を動かさない人にとっては,タイムを計って走ることなんて,これからの将来ないかもしれませんね。今日が本当に最後のタイムトライアルだったかもしれませんね。

最後の最後まで力を振り絞って走っていましたよ。

21回生<週明けは雨>2月5日(月)

今週は雨でスタートです。土曜日は共テ模試お疲れさまでした。朝から夕方遅くまで,丸一日受験し続けたので,疲れたのではないでしょうか。今日の雨とも相まって,今日は体調を崩して休んでいる人が多かったです。先週木曜日から続いている模試ですが,確かにハードスケジュールだと思います。ですが,本番の共通テストも2日間みっちりの受験になります。この回生から情報が加わり,試験時間も長くなる科目もあるので,先輩たち以上にハードな2日間になるでしょう。ただ,これは祥雲館の生徒だけでなく全国の高校生が同じハードスケジュールになるわけで,不利になることはありません。このハードスケジュールを有利にするためにも,体力や精神力も培っていかないといけませんね。