2022年12月の記事一覧
もう2学期の終業式!?
早いもので、今日で2学期が終ります。
オンラインで生徒のみなさんにメッセージを伝える予定が、Wi-Fiの不具合で、急遽、放送室から音声でと変更になりましたが、心を込めて、次の言葉を届けました。
「節目」には「振り返り」が大切!ということで、2学期をいろいろ振り返りました。
▶Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~ 10月号.pdf
『兵庫県立三田西陵高等学校 創立30周年 そして、これからの未来へ! ~平成から令和へ30年の歩み~』
「節目」といえば、今年度は大きな節目「創立30周年」の年にあたります。まずは、創立30周年記念式典での西陵生の頑張りを振り返りました。
▶Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~ 11月号.pdf
『”西陵生”しか勝たん!! 新しい時代に必要となる資質・能力を意識してみよう!』
11月号では、これからの時代に求められるチカラ、中でも「革新性(リノベーション)」のチカラをつけることを意識して過ごしていますか?と振り返りました。
▶Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~ 12月号.pdf
『「人としてかっこよく生きていたいじゃないか」を考える』
12月号では、西陵生の「私だってかっこよく生きているエピソード」を募集したところ、かっこいいエピソードが集まりました♪
そして、2学期からスタートした「ブラ校長♪で部活動訪問」では運動部9、文化部3の部活動にお邪魔して、それぞれの部活動で頑張っている姿を紹介しました。
その後、表彰を受けた部や活動の成果を披露し、クラスで表彰を受けたみなさんの頑張りを讃えました。
終業式では、音声のみの紹介になっため、その後、校長室に来てもらい、いろいろな話を聞きながら、表彰状を渡して、頑張りを讃えることができました。
ブラ校長♪で部活動訪問編【剣道部】
2学期から始めた、ブラ校長♪シリーズ「ブラ校長♪で部活動訪問」
暮れも押し迫ってきたのに、まだ訪問できていない部活動が、、、、
まずは第8弾!ずっと日程調整しながらもすれ違いだった剣道部にお邪魔しました。
<剣道部の夢>
県大会ベスト8
夢を実現するためにすべきことを尋ねると
・日々の練習のつみかさね
・部活の雰囲気を良くする
・声を大きくだす
と意気込みを語ってくれたとおり、1年生3名で人数は少なくとも、気迫十分な練習風景です。
休憩中、面を外したところで色々話を聞きました。
部長さんのお姉さんは、なんと三田西陵高校の卒業生、剣道部で団体優勝する腕前の剣士だったそうです。
剣道防具を一式新品でそろえると10万円!!、割引で買ったのでその半額でしたという人も。(それでもなかなかのお値段)
一人はお兄さんから譲り受けたのだとか。
団体戦に出場するには3人(男女別)そろうのが条件だそうで、現在、男子2名、女子1名で団体戦には出場できない剣道部ですが、昨年度は部員がいなかったところを3人で頑張っています。
春に4月に入学してくる新1年生を楽しみに、頑張れ!剣道部!!
ブラ校長♪㉑ 特編時間割(4日目)
特編4日目のプログラムは、
1年生 分野別進路ガイダンス ⇒ ここに注目!
2年生 実力UP理科、進路コース別説明会、学年レク
3年生 総合的な探求の時間発表、ボキャコン
1年生の進路プログラム最終日は、分野別進路ガイダンス!
33の大学、短期大学、専門学校の皆さまにお越しいただき、それぞれ希望する2講座を選択して、お話をお聞きしました。
まだ少し先のこととはいえ、1年生も自分の将来をイメージしながら真剣に耳を傾けていました。
本日お世話になった講師の皆さま、貴重な時間をありがとうございました。
特別編成時間割は明日で最終日
明日は、各学年、読書、学年集会、LHRを実施します。
ブラ校長♪⑳ 特編時間割(3日目)
特編3日目のプログラムは、
1年生 神戸学院大学生による授業、進路講話(企業) ⇒ ここに注目!
2年生 ボキャコン、実力UP英語・数学
3年生 授業、学年レク
1年生は昨日に引き続き、極寒の体育館でのプログラム!
7月に”西陵ブログ”でも紹介していた、神戸学院大学生による授業がありました。
本校25回生で、現在、神戸学院大学3回生の2人がチーム『2/KAPA(カパブンノニ)』を組み、大学で実施された『2022年度 学生チャレンジプロジェクト』に応募し、大学からの助成金50万円で、若年層の転出率が年々増加している三田市の課題に立ち向かった成果を、後輩の西陵生に伝える今回の授業!
#神戸学院大学
成果物『ひと好い(よい)まち SANDA! ~大学生がつたえたい三田の魅力~』には、今回の活動の過程でお世話になったあらゆる三田の人々の温かさや思いが詰まっています。
先輩から伝えられる三田の魅力に聴き入る1年生
クイズの出題あり、考える時間あり、後輩の中に入った授業の展開に感心しました。
授業の様子を取材をしていただいた神戸新聞社の記者さんから、授業後の取材風景
前回の写真の前で記念撮影
『ひと好いまち SANDA ! ~大学生がつたえたい三田の魅力~』のパンフレット、三田をもっと知りたくなる読み応えのある内容になっています。
神戸学院大学3回生(三田西陵高校25回生)
経営学部 木元さん、経済学部 大川さん ありがとうございました。
このバトンを、1年生が繋いでくれることを期待して!!
【ここで見ることができます!】
図書室
事務室前
2年生、3年生のみなさんも、是非一度、手に取って読んでみてください♪
ブラ校長♪⑲ 特編時間割(2日目)
特編2日目のプログラムは、
1年生 進路講演会、進路コント ⇒ ここに注目!
2年生 学校別説明会 ⇒ ここに注目!
3年生 特別編成授業
1年生は体育館で『進路講演会』『進路コント』の2本立て!
『進路講演会』では、吉川亜樹さんをお招きして、お酒にまつわる資格や免許を生かした、きらきらとカッコいい”生き様”に触れ、わくわくするメッセージをいただきました。
『TRY AND ERRORでやりたいことを見つける』
▶自分の興味のあることをとことん追求&探求!
▶学校の勉強は頑張った分だけ自分に返ってくる!自信がつく!
▶人生の選択肢が広がる!
という言葉に背中を押された人も多いはず。
『進路コント』では、年も近いお兄さん3人によるコントに、お尻が痛いのも忘れて引き込まれていました。
『自分の未来は自分で変えられる』
▶やりがい、目的をもって、将来を考えてみる!
という言葉に、将来の自分の生き方を重ねて考えた人も多いはず。
2年生は、33の大学、短期大学、専門学校の皆さまにお越しいただき、それぞれ希望する2講座を選択して、お話をお聞きしました。
3年生がもう目前、いよいよ自分の将来や進路が具体的になってきはじめた2年生、真剣に資料を見たり、説明に耳を傾けていました。
本日お世話になった講師の皆さま、貴重な時間をありがとうございました。
ブラ校長♪⑱ 特編時間割(1日目)
期末考査、考査返却が終ると、特編(特別編成時間割)スタートです。
12月16日(金)~12月22日(木)までの5日間、各学年ごとに特色ある取組みが続くので、校長がブラっとしながら注目したプログラムを紹介していきます。
特編1日目は、
1年生 球技大会
2年生 GTEC
3年生 分野別講座 ⇒ ここに注目!
英語、化学実験、体育、折り紙、読書、理数数学など、12講座の中から希望の講座を選択して受講します。
その中から「化学実験」にお邪魔しました。
①敷地内の樹木から葉っぱを採取して、高濃度の水酸化ナトリウムを加熱して葉肉(タンパク質、炭水化物)を溶かしていきます。
※パイプの汚れ(髪の毛や皮脂等のタンパク質)を溶かす洗剤と同じ原理なのだとか。
溶かしている間は時間があるので記念撮影♪
②葉肉が溶け始めたら、水に浸して、葉っぱを歯ブラシでたたきながら葉脈(セルロース、リグニン)を残していきます。
③葉脈だけになった葉っぱの水気をとり、乾かしたら完成。
<化学実験を選択したみなさんへ>
完成した葉っぱはよく乾燥させた後、12月19日(月)に校長室まで持ってきてください。
色画用紙とラミネートを用意しておきますので、記念にしおり等を作ってみませんか?
ブラ校長♪⑰ 有馬カンツリー倶楽部様との連携
2学期から始まった3年生選択「スポーツⅡ」でのゴルフの授業、最終日は実際に有馬カンツリー倶楽部でラウンドを回らせてさせていただきました。
3年前からスタートしたこのプログラム、本校からも見えるすぐお隣にゴルフ場があるという絶好の立地を生かして、三田西陵高校でしかできない学びの一つとして、来年度から3年生選択生徒だけでなく、多くの西陵生がゴルフに触れて学ぶ機会になるよう、さらにバージョンアップしていくことを検討しています♪
参加した生徒は、ゴルフの楽しさを体感するだけでなく、ゴルフマナーも体験しながら、楽しく生き生きとラウンドを回っていました。
有馬カンツリー倶楽部の講師の先生方の熱心なレッスン、全面的なご協力のお陰で、貴重な体験をさせていただくことができました。
有馬カンツリー倶楽部の皆さま、ありがとうございました。
「人として かっこよく生きていたいじゃないか」を考える
早いもので12月になりました。
期末考査が終れば、2学期終業式、クリスマス、年越しと慌ただしく日々が過ぎていく中で、この節目に令和4年を振り返ってみたいと思い、今年最後の校長メッセージ『Go for 3E!』12月号を書きました。
保護者の皆さまへは、メールでもお知らせします。
西陵生のみなさんには、いつもの場所に拡大して掲示しています。
そして、西陵生のみなさんには12月号特別企画も大募集!
是非、緑の張り紙をチェックしてみてください。
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。