ブログ

校長室から

シン・ブラ校長♪⑨【神戸新聞】三田西陵高校でしか”体験できない校外学習”

昨日、「三田西陵高校でしか… 」シリーズ?をご紹介したところですが、本日の神戸新聞・朝刊・三田阪神版で「三田西陵高校でしか… 」な取組みが紹介されましたのでご紹介します。

記事の概略は、4月14日(金)に2年生の遠足で実施した「大阪の名所を巡り、謎解きしながらゴールを目指す!」という体験型校外学習の表彰式の様子を取材していただき、尾仲記者の新鮮な切り口で素敵な記事にしてくださったものです。

(尾仲記者の取材の様子)

尾仲記者は、この春に神戸新聞社に採用された新人記者さんで、本校の取材が記念すべき2つめの現場取材だったそうです。

取材当日は、ちょっぴり緊張しながらも、メモを片手に丁寧に話を聞いていただいたのが印象的でした。

尾仲記者、素敵な記事をありがとうございました。

 

こちらで記事の内容をご覧いただけます!

  ↓↓↓

ICT活用、今時の高校の校外学習って?(神戸新聞)

シン・ブラ校長♪⑧ 三田西陵高校でしか… の先にあるもの

三田西陵高校の生徒玄関、正面の本館棟2階へ上がる右手には『Go for 3E!~西陵生のみなさんへ校長メッセージ~』があります。

✅ 西陵生のみなさんへ 5月号.pdf

✅ 保護者の皆さまへ 5月号.pdf  ※保護者の皆さまへはメールでもお知らせしています。

さらに上がった踊り場の左手に『4月にリニューアルした食堂情報』があります。

✅リニューアルオープンから11日目までの校長の食レポはこちら

初日.pdf 2日目.pdf 3日目.pdf 4日目.pdf 5日目.pdf 

6日目.pdf 7日目.pdf 8日目.pdf 9日目.pdf 10日目.pdf

11日目.pdf

三田西陵高校でしか ”学べないカリキュラム”

三田西陵高校でしか ”食べることのできない食堂メニュー”

三田西陵高校でしか… ←この先に向けて、進んで・動いて・変わっていきます!

シン・ブラ校長♪⑦ やるな!2年生(30回生)!

先日、シン・ブラ校長♪⑥でもお伝えしていた「88.5%の西陵生が学校図書館を利用していない問題」を解決するため、早速に図書委員会のみなさんが集まり案出しをしてくれて、代表の2年生2人が校長室に報告に来てくれました。

大人(先生)には思いつけない、新鮮なアイデアがたくさん♪

そのアイデアの中には、図書館外の素敵なテラスの活用策もいろいろ♪

・ガーランドで飾り付ける。

・ベンチを置いて飲食もできるようにする。

・美術部等、文化部の発表の場にする。

・音楽を流す。

想像するだけでワクワクします。

これから図書委員会のみなさんと一緒にアイデア(夢)をキャッチボールしてカタチにしながら、西陵生で賑わう学校図書館にしていきます!

その図書館で何やら放課後に取り組んでいるらしいという噂を聞いて図書館へ。

 

 一生懸命に取り組んでいるのは2年生が『漢字検定2級取得を目指して』取り組んでいる小テスト(問題は全て生徒が作ります)の採点。

なんと、みんな有志だそうです!

自分のクラス以外の小テストを採点していきますが、ただ〇を付けるだけでなく、正しい解答を記入しています。

これが自分の勉強になるのだとか。

そして、採点が終ると、自分のChromebookに点数を入力して集計を送信して終了。

やるな!2年生(30回生)!

シン・ブラ校長♪⑥ HR委員の活動が始まります♪

放課後、各学年のHR委員がそれぞれの委員会ごとに集まり、今年度の取り組みについて話し合いました。

その中で、校長はブラッと「図書委員会」へ♪

というのも、昨年度の生徒向け学校生活アンケートの残念な結果を図書委員のみなさんにも知ってもらい、これから活動するにあたって図書委員としてできることを考えてもらうお願いをするためです。

右側窓の外に広がるテラスの活用方法も含め、西陵生のみなさんが利用したくなる図書館にするためのアイデアtと実現力を期待しています。

さて、利用したくなるといえば、食堂の利用者数UPを目指し、リニューアル10日目まで、毎日メニューを変えて食レポを頑張っていきます♪

オープン5日目はこちら 4月18日.pdf

オープン6日目はこちら 4月19日.pdf

※本館棟階段と応接室・職員室前の2カ所に掲示中

シン・ブラ校長♪⑤ 青空に響け!新入生歓迎演奏♪

お昼休みの中庭、新入生を歓迎して、恒例の吹奏楽部による演奏が響きました♪

ただいま吹奏楽部は9名で頑張っています!

いっしょに音を奏でたい1年生の新入部員が増えることを期待して♪

増えるといえば、食堂の利用者数も増えて欲しいところ!

オープンから4日目、少しずつ利用者が増えてきていますが、もっともっと増えると、メニューの数も増えるかも。

オープン3日目はこちら 4月14日.pdf

オープン4日目はこちら 4月17日.pdf

※本館棟階段と応接室・職員室前の2カ所に掲示中