ブログ

給食だより

令和6年10月28日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鶏肉のから揚げ

*ブロッコリーサラダ

*けんちん汁

 

鶏肉のから揚げは、先週から楽しみにしている児童生徒も多くいました。

献立表を指して、声をかけてくれた児童もいました。

 

おかわりコーナーのから揚げはすべて無くなるほど大人気でした。

 

 

お昼の放送では、けんちん汁のお話をしました。

 

けんちん汁は、神奈川県の鎌倉市にある建長寺

という寺で作られる「建長汁」からきています。

 

お寺で出される精進料理なので、動物性の食品は控えられます。

今日の汁は、豆腐・大根・ごぼう・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っていました。

0

令和6年10月25日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*オムレツのトマトソースかけ

*スパゲッティサラダ

*コーンスープ

 

今日、10月25日は世界パスタデーです。

 

イタリアのローマで、第1回世界パスタ会議が

開かれたことから記念日に制定されたそうです。

 

パスタはデュラムセモリナ粉と呼ばれる小麦粉と水のみで作られます。

長さや形を変えることで世界には500種類以上あると言われています。

 

 

今日の給食には、パスタの中でも一番なじみのある

「スパゲッティ」をサラダに取り入れました。

 

ツナ、きゅうり、にんじん、たまねぎなども入れて

ボリュームのあるサラダでした。

0

令和6年10月24日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*白身魚のフライ

*きゅうりの中華和え

*ちくわのみそ汁

 

今日のフライの白身魚は「ホキ」という魚でした。

 

調理員さんに「何という魚ですか?」と

興味を持って聞いた生徒もいたそうです。

 

また、お昼の放送は生徒会の生徒が

感謝して食べることについて放送をしました。

 

おいしいものが食べられるのは、

作物を一生懸命作ってくれる農家さんや、

調理をしてくれる人おかげです。

 

感謝の心を大切に、食べ物をいただきましょう。

0

令和6年10月23日(水)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*チャプチェ

*わかめスープ

*ふりかけ(おかか)

 

今日は韓国料理の献立でした。

 

チャプチェは細長い春雨を使っていることから

長生きの象徴とされていて、縁起の良い料理のひとつだそうです。

 

今日のチャプチェはたくさんの具材が入っていて、

ボリュームのある一品でした。

 

さらに今日はふりかけもついていたので、麦入りごはんもよく食べていました。

0

令和6年10月22日(火)の給食

*ごはん

*牛乳

*大根と豚肉のみそ煮

*野菜のからし和え

*豆腐のすまし汁

 

今日は大根と豚肉をたっぷり使った煮物でした。

使用した大根と豚肉は兵庫県産のものでした。

 

 

また、お昼の放送では大根に関するクイズをしました。

 

大根の白い部分には「ビタミンC」が含まれています。

ビタミンCは免疫力を高め、風邪を予防するのに役立ちます。

 

ビタミンCは水に溶けやすいため、

今日の煮物のように、汁ごと食べるとより良いです。

0