デイリー西脇
壮行会
10月1日(水) 壮行会を行いました。
水泳部 2年4組 林 陵大さん
9月6日(土)第68回兵庫県高等学校ジュニア選手権水泳競技大会 兼第9回近畿高等学校選手権新人水泳競技大会予選会(競泳競技) 50mバタフライ 27秒40(近畿大会標準記録突破)
⇩
第9回近畿高等学校新人水泳競技大会競泳競技に出場します 10月11日(土)12日(日)滋賀県草津市 インフロニア草津アクアティクスセンター
校長先生からの激励の言葉
生徒会長 2年3組 安達 斗亜さんからの激励の言葉
林 陵大さんの誓いの言葉 「まずは水泳部の先生に感謝します。ありがとうございます。2回目の大会出場となります。大会までの期間も短くなってきましたが今の自分に全力で喰らいついて頑張ってきます。そして 本番では最高のパフォーマンスを出してくるので応援よろしくお願いします」
応援歌斉唱
全校集会
10月1日(水) 15:00~ 体育館
全校集会を行いました。
校長先生から「命を大事にしてほしい」をテーマに話がありました。「高校生のヘルメット着用率が低く、昨年兵庫県内の高校生自転車事故の死傷者480名のうち着用者22名(4.6%)でした。県の事業でくらし安全課交通安全対策班がヘルメットの無償配付を行い、本校でも自転車通学生徒451名中希望者114名に配付されました。自分で用意したヘルメットを着用している生徒も中にはいますが、ヘルメットを着用している生徒が少ないのが現状で、自転車通学は被害者にも加害者にもなりうることを改めて考え、自分と周りの人の命を大切にしてください。」とのメッセージがありました。
校歌斉唱のあと表彰伝達を行いました。
表彰一覧はこちら→令和7年10月1日全校集会表彰伝達.
交通安全キャンペーン
9月29日(月)7:35~
交通安全運動の一環として、PTAの方々、西脇警察の方々、生徒会、そしてはばタンが登校マナーの声掛けとグッズを配布しました。
西脇市民合唱団・西脇工業高校・西脇高校 合同練習♪
9月27日(土)西脇高校音楽室
10月5日(日)開催予定の【ミラフェス】の合同ステージに向けて、西脇市民合唱団・西脇工業高校吹奏楽部・西脇高校吹奏楽部で合同練習を行いました。
10月5日(日)ミライエ
西脇工業吹奏楽部演奏 12:30~ 13:00
西脇高校吹奏楽部演奏 13:10~ 13:40
西高&西工&西脇市民合唱団 13:50~14:10
ぜひお越しください
テラ・ドーム星まつり 自然科学部
9月27日(土) 日本へそ公園 野外ステージ
テラ・ドームにて星まつりが行われ、自然科学部は天体観測会に参加しました。天体望遠鏡をお借りし、月と土星を観測しました。
また、多くの方が望遠鏡を設置し、交流をされていました。地域の子どもたちも参加し、「何が見えるの?」と望遠鏡を楽しそうに覗いていました。
写真は観測した土星です。
テラ・ドーム星まつり インターアクトクラブ
9月27日(土) 西脇日本へそ公園で、星まつりがありました。
夜は晴れて、望遠鏡で月のクレーターや土星の輪も綺麗に見えました。
インターアクト部は、「宝石すくい」「キラキラくじ」「スーパーボールすくい」の夜店を担当しました。夕方から準備をはじめ21時まで、たくさんの子どもたちが訪れ、にぎやかな夜店となりました。
体育祭が26日に延期になり授業です。
9月25日(木)
体育祭の予定でしたが天候不順の為、明日9月26日(金)に延期になるようです。
本日の授業風景です。
1年生選択美術 校舎写生
2年生 体育館にて修学旅行のコース説明
大阪・関西万博②
9月22日(月)1年生・2年生が大阪・関西万博に校外学習で行きました。
「やっと行けました(^_^)楽しかったです」「大勢の人でなかなかミッションをクリアするのが難しかったけどいい思い出が出来ました」「大屋根リングは圧巻でした」「パピリオンの外観やオブジェを見ているだけでも楽しかったです」「世界の食べ物を食べたかったけどすごく混んでいました」「ミャクミャクグッズをゲッド出来ました」「海外にいるような雰囲気で現地に行ってみたいと思いました」「日本館のテーマ循環、ゴミを食べる日本館に惹かれました。万博を延長してほしいです。」
大阪・関西万博
9月22日(月)
1年生・2年生が、大阪・関西万博を訪問しました。
諸外国・地域の文化を体験することで国際理解を深めると共に、日本の魅力を再発見し多様化について理解を深める。SDGs達成に向けた取り組みを体験し、未来の7社会について主体的に考え行動する契機とする。 各グループでミッションを設定して万博で何を体験して何を学ぶのかを考えるのが目的です。
重春小学校 ミシン指導
9月12日(金) 19日(金)
生活情報科2年生が、重春小学校5年生にミシン指導を行いました。
「ミシンを触るのが初めてで緊張したけどお姉さんが優しく教えてくれて真直ぐ縫えました」「下糸が難しかったです」「糸を通すのがややこしかったけど何度も教えてもらって早くできるようになりました」「ミシンの使い方がわかったのでエプロンを上手くつくれると思いました」「足と手を同時に動かすのが難しいけど出来ました」 こどもたちの感想です。