デイリー西脇
第47回兵庫県高等学校総合文化祭書道展
令和5年11月10日(金)~12日(日) 兵庫県立美術館 王子分館 原田の森ギャラリー 本館2階大展示室にて
第47回兵庫県高等学校総合文化祭書道展 兼第69回兵庫県高等学校書道展が開催されます。 本年度のテーマ「草書」です。
西脇高校書道部も出品しています。ぜひご覧ください
令和5年度秋季オープンハイスクール2日目
令和5年度秋季オープンハイスクール 生活情報科 11月8日(水)に行いました。
●授業見学 2年生家庭情報応用・1年生ファッション造形基礎
●全体会 学科紹介
カリキュラム・行事・プロジェクト・地域活動・進路
ミニファッションショー
交流会
全体発表会
●終了後、部活見学
令和5年度秋季オープンハイスクール1日目
令和5年度秋季オープンハイスクール 普通科・科学教育類型
11月7日(火)に開催しました。
今回のオープン・ハイスクールのテーマは、「輝跡」です。一人一人の個性で輝く。先生や友達、皆と出会った奇跡を大切に。生活を通して輝いた軌跡を残す。という思いを込めました。
オープニングは、書道パフォーマンス・吹奏楽部歓迎演奏を行いました。
授業見学の後は、体育館で全体会を行いました。ギター部歓迎演奏の後は、西高〇×クイズ、そして『西高生あるある』普段の西高生の日常を動画で紹介しました。
その後は、グループに分かれて生徒交流と部活動見学を行いました。
75回生 陽子杯争奪運動会(ファイナル学年レク)
11月1日(水)3年生 6時間目
体育祭半日実施のため、予定していた種目に出場できなかった人もいたので、全員参加の、リレー・大玉運び・棒引きを行いました。
●Relay×Family クラス全員でリレー1人100m弱 アンカーは担任
●進撃の巨玉 1,2,6組 VS 3,4,5組 同盟対決でグラウンドの決 められた区間を大玉を持ち上げて運ぶ
●鬼滅の棒 1,2,6組 VS 3,4,5組 同盟対決 1回戦 女子 2回戦 男子
結果は、
Relay×Family 1位 3年2組
進撃の巨玉 1,2,6組同盟
鬼滅の棒 1,2,6組同盟
生徒からは、「思い切り楽しんだ」「先生のリレーが良かった」との感想がありました。
全校集会を行いました。
11月1日(水)15時から全校集会を行いました。
校長講話のあと、表彰伝達を行いました。
●第47回兵庫県高等学校l総合文化祭合同発表会 軽音楽部門選考会 「優秀賞」ギター部 バンド名「ゼロ」代表 2年6組 大村 姫乃
●東播高等学校新人ソフトボール大会 3位 代表 2年3組 生田 夢来
●第14回東播高等学校秋季水泳競技大会 女子200M平泳ぎ 2位(3分37秒77) 1年6組 岡田 菜由 女子200M個人メドレー2位(2分53秒87)1年2組 伊藤梨央奈 女子100M自由形 3位(1分10秒31) 1年2組 伊藤梨央奈
●第41回兵庫県高等学校「独唱独奏コンクール」声楽部門 「銅賞」 音楽専攻 2年2組 釘本 淳平
●東播高等学校秋季柔道大会 女子の部 2位 柔道 2年6組 植村 惟
●令和5年度兵庫県高等学校ソフトテニス 男子ダブルスランキング表彰 県のランキング第8位 3年4組 村上 藍輝・時本武東 ペア
●東播高等学校駅伝競走大会 男子の部 第一区 3位(33分00秒) 陸上競技 2年3組 村田 裕哉
2年生学年集会
11月1日(水)6時間目
体育館で、2学年学年集会があり、11月22日(水)~11月25日(土)の沖縄修学旅行の説明会を行いました。
令和5年度西脇多可青少年マナーアップ運動
11月1日~11月30日まで 令和5年度西脇多可青少年マナーアップ運動強化月間を実施します。
本校では、自転車通学や遠距離の通学の生徒が多いため、交通指導に力を入れ、事故にあう可能性を減らし安全に登校できるよう指導します。
11月1日(水)午前8時~午前8時36分まで、生徒昇降口など学校周辺の9カ所で、生徒会役員、生活委員、教師が立ち、交通指導、送迎違反の発見・指導、登校指導、遅刻指導を行いました。
家庭科技術検定食物調理1級に向けて
10月30日(月)4時間目・5時間目
西脇ロイヤルホテル総料理長 青山 哲 様を講師にお迎えして、「検定課題 お祝い膳と桂剥き」の講習会をしていただきました。
桂剥きのポイントを詳しく教えていただきましたが、難しく悪戦苦闘していました。またお祝い膳の前菜の盛り付けや、メイン料理やデザートまで、和食の決まり事を教えていただきました。生徒からは「お祝いのお膳は5色を使うと良いと聞いて勉強になった」「桂剥きは難しいので練習をする」との感想がありました。
防災教育活動
10月30日(月)15時~15時55分
2年生探究‟防災斑”が主体となり、火災・震災・水害など多方面の災害に対応するための活動をおこないました。楽しみながら体験できるように防災斑が考えたミッションを、全校生徒がそれぞれに分かれて体験しました。
バケツリレー バケツリレーで的に当てる速さを競う。 煙体験脱出ゲーム 煙体験、防災クイズ、人命救助体験 宝さがし 身近なもので防災グッズを作成 格付けゲーム 2択の防災クイズ 不正解は防災ミッション パッククッキング ウッドガスストーブでおにぎりをつくる
生徒からは「新聞紙でスリッパ、キッチンペーパーでマスクなど身近な物で代用できることがわかった」「防災クイズが難しかった」「火起こしに時間が掛かったがおにぎりは上手くできた」「楽しみながら勉強できた」などの感想がありました。
西脇市、西脇北高校 髙槻先生・西村先生・ボランティア部、北はりま森林組合、NPO法人プラスアーツ、西脇高校PTA の方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。
1年生セーター販売
10月25日(水)放課後に、1年生のセーター販売がありました。
季節の変わり目は、朝夕の寒暖差や気圧の変化も大きく体調を崩しやすくなります。手洗い・うがいはもちろんですが、栄養、休養、睡眠を十分とって、気温に応じてセーターを活用して、冬を乗り切ってください。
人権教育課 学校訪問指導
10月25日(水)6時間目
県教育委員会人権教育課による学校訪問指導がありました。
2年1組の人権ホームルームを研究授業として参観いただき、指導・助言をいただきました。
2年1組の授業風景です。
2年生 志望理由書・自己PR文ガイダンス
10月24日(火)7時間目
第一学習社 教育部小論文講師の森岡厚子様を講師にお迎えして、2年生
対象の【志望理由書・自己PR文ガイダンス】の講義をしていただきました。
第2学年は、将来の進路選択の時期にさしかかっています。大学などに進学するにしろ就職するにしろ志望先へ進む目的をみつめることが大切です。この講演会では、「志望理由書」で盛り込みたい「目標」「動機」「過程」「志望先とのマッチング」について、具体的に例をあげて詳しく教えていただきました。 また自己PR文の材料として、自己の長所や志望先の求める人物像に合っているか、自分の体験を具体的にアピールポイントとして説明出来るか、志望先や将来の社会貢献に向けての今後の抱負を説明できるか、について詳しく教えていただきました。生徒からは「今までは漠然と大学に行きたいと思っていたけど、動機を具体的に考えると将来の目標が絞られるのでとても参考になった」「中学の時の進路志望とは全然違う」「色々な経験をしてアピールポイントを増やしたい」との感想がありました。
JAみのり広報誌に載りました
JAみのり広報誌 ねっとわーくMINOROI 11月号
地元特産品でつくる ごはんに合うおかずレシピ特集で、西脇高校生活情報科3年生 藤原未来さん・上山結杏さんの地元西脇名産の”金ゴマ”を使ったレシピが掲載されました。
藤原未来さん「ナスのはさみ揚げ」
上山結杏さん「豆腐の金ゴマそぼろ」
生活情報科3年生課題研究 福祉学習 “絵本点訳”
10月13日(金)5・6時間目 生活情報科3年生課題研究 福祉学習で『西脇点訳友の会』から3名の講師の先生にお越しいただき、“絵本点訳”講座を行いました。5時間目は、点字を初歩から学び、点字一覧表を見ながら点訳する時の注意事項を教えていただきました。6時間目は、生徒達が思い思いの絵本を選び、点訳友の会の方に指導を受けながら点訳作業を行いました。生徒たちからは「点筆で点字を打つ時に、とても力が要ることがわかった」「発音どおりに点字に表していくのが難しい」「楽しい」との感想がありました。 6回12時間かけて点訳絵本を製作します。
第39回みなぎの書道展
第39回みなぎの書道展が、吉川総合公園(パストラルホール)で開催されました。
書道部 2年生 小笠原奈々さん 【さつき賞】
1年生 森川 優太さん 【奨励賞】
おめでとうございます。
17日(火)から2学期中間考査
10月17日(火)より2学期中間考査です。
各教室、図書室等で自習をする生徒が多くなりました。
2年生探究の時間“防災班” でウッドガスストーブを作りました
10月11日(水)16:00~
2年生探究の時間“防災班”で、ウッドガスストーブを作成しました。
西脇北高等学校の髙槻先生、西村先生とボランティア部6名の生徒さんが来てくださり、ウッドガスストーブの作り方を教えていただきました。
ウッドガスストーブは、組み合わせた缶の構造や、効率的な空気供給などによって、炎の熱の拡散を抑え、燃焼に用いる空気を予熱し、高い燃焼効率が得られる仕組みです。材料も空き缶だけでコストパフォーマンスも良く、今回はペール缶で作成しました。コンパクトで軽く、持ち運びに便利で材料も手に入りやすいので、災害などの『いざというとき』に重宝します。
生徒からは「楽しい」「思っていたより簡単」「缶に穴を開けたり、へこますのが大変」との感想がありました。
ワックスがけをしました
10月11日(水)放課後、美化委員が中心となりHR教室のワックスがけを行いました。事前に机・椅子の脚のほこりを取り、床を水拭きして、完全に汚れを拭き取ってから、ワックスをモップでよく伸ばして手際よく塗っていきました。
新聞に掲載されました。
10月4日(水)生活情報科 2年生 岡本海音さんが、新聞社から取材を受けました。
JR加古川線利用促進の一環として、播州織で中吊り広告を作成しました。
沿線の良いところを沢山の方に知っていただきたいと、各駅の特産や名所をイラストにして、JR加古川線の魅力を表現しました。
「イラストを播州織りにするところが特に大変でした、何ヶ月も頑張って制作しました。」と岡本さん。
10月5日から18日まで、JR加古川線 加古川駅から谷川駅間の全車両に1枚ずつ中吊り広告として掲示されます。
是非一度ご覧ください。
2学年保護者会を行いました。
10月4日(水)18:30~西脇市市民交流施設(オリナス)にて
第2学年保護者会を行いました。平日のお忙しい時間帯にもかかわらず
178 名の保護者の方に出席していただきました。ありがとうございました。
学年の現状や3年次の科目選択、進路希望状況と進路に向けた取組み
11月の沖縄の修学旅行について、各担当者からご説明をさせていだだきました。