デイリー西脇
2年生学年集会
11月1日(水)6時間目
体育館で、2学年学年集会があり、11月22日(水)~11月25日(土)の沖縄修学旅行の説明会を行いました。
令和5年度西脇多可青少年マナーアップ運動
11月1日~11月30日まで 令和5年度西脇多可青少年マナーアップ運動強化月間を実施します。
本校では、自転車通学や遠距離の通学の生徒が多いため、交通指導に力を入れ、事故にあう可能性を減らし安全に登校できるよう指導します。
11月1日(水)午前8時~午前8時36分まで、生徒昇降口など学校周辺の9カ所で、生徒会役員、生活委員、教師が立ち、交通指導、送迎違反の発見・指導、登校指導、遅刻指導を行いました。
家庭科技術検定食物調理1級に向けて
10月30日(月)4時間目・5時間目
西脇ロイヤルホテル総料理長 青山 哲 様を講師にお迎えして、「検定課題 お祝い膳と桂剥き」の講習会をしていただきました。
桂剥きのポイントを詳しく教えていただきましたが、難しく悪戦苦闘していました。またお祝い膳の前菜の盛り付けや、メイン料理やデザートまで、和食の決まり事を教えていただきました。生徒からは「お祝いのお膳は5色を使うと良いと聞いて勉強になった」「桂剥きは難しいので練習をする」との感想がありました。
防災教育活動
10月30日(月)15時~15時55分
2年生探究‟防災斑”が主体となり、火災・震災・水害など多方面の災害に対応するための活動をおこないました。楽しみながら体験できるように防災斑が考えたミッションを、全校生徒がそれぞれに分かれて体験しました。
バケツリレー バケツリレーで的に当てる速さを競う。 煙体験脱出ゲーム 煙体験、防災クイズ、人命救助体験 宝さがし 身近なもので防災グッズを作成 格付けゲーム 2択の防災クイズ 不正解は防災ミッション パッククッキング ウッドガスストーブでおにぎりをつくる
生徒からは「新聞紙でスリッパ、キッチンペーパーでマスクなど身近な物で代用できることがわかった」「防災クイズが難しかった」「火起こしに時間が掛かったがおにぎりは上手くできた」「楽しみながら勉強できた」などの感想がありました。
西脇市、西脇北高校 髙槻先生・西村先生・ボランティア部、北はりま森林組合、NPO法人プラスアーツ、西脇高校PTA の方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。
1年生セーター販売
10月25日(水)放課後に、1年生のセーター販売がありました。
季節の変わり目は、朝夕の寒暖差や気圧の変化も大きく体調を崩しやすくなります。手洗い・うがいはもちろんですが、栄養、休養、睡眠を十分とって、気温に応じてセーターを活用して、冬を乗り切ってください。
人権教育課 学校訪問指導
10月25日(水)6時間目
県教育委員会人権教育課による学校訪問指導がありました。
2年1組の人権ホームルームを研究授業として参観いただき、指導・助言をいただきました。
2年1組の授業風景です。
2年生 志望理由書・自己PR文ガイダンス
10月24日(火)7時間目
第一学習社 教育部小論文講師の森岡厚子様を講師にお迎えして、2年生
対象の【志望理由書・自己PR文ガイダンス】の講義をしていただきました。
第2学年は、将来の進路選択の時期にさしかかっています。大学などに進学するにしろ就職するにしろ志望先へ進む目的をみつめることが大切です。この講演会では、「志望理由書」で盛り込みたい「目標」「動機」「過程」「志望先とのマッチング」について、具体的に例をあげて詳しく教えていただきました。 また自己PR文の材料として、自己の長所や志望先の求める人物像に合っているか、自分の体験を具体的にアピールポイントとして説明出来るか、志望先や将来の社会貢献に向けての今後の抱負を説明できるか、について詳しく教えていただきました。生徒からは「今までは漠然と大学に行きたいと思っていたけど、動機を具体的に考えると将来の目標が絞られるのでとても参考になった」「中学の時の進路志望とは全然違う」「色々な経験をしてアピールポイントを増やしたい」との感想がありました。
JAみのり広報誌に載りました
JAみのり広報誌 ねっとわーくMINOROI 11月号
地元特産品でつくる ごはんに合うおかずレシピ特集で、西脇高校生活情報科3年生 藤原未来さん・上山結杏さんの地元西脇名産の”金ゴマ”を使ったレシピが掲載されました。
藤原未来さん「ナスのはさみ揚げ」
上山結杏さん「豆腐の金ゴマそぼろ」
生活情報科3年生課題研究 福祉学習 “絵本点訳”
10月13日(金)5・6時間目 生活情報科3年生課題研究 福祉学習で『西脇点訳友の会』から3名の講師の先生にお越しいただき、“絵本点訳”講座を行いました。5時間目は、点字を初歩から学び、点字一覧表を見ながら点訳する時の注意事項を教えていただきました。6時間目は、生徒達が思い思いの絵本を選び、点訳友の会の方に指導を受けながら点訳作業を行いました。生徒たちからは「点筆で点字を打つ時に、とても力が要ることがわかった」「発音どおりに点字に表していくのが難しい」「楽しい」との感想がありました。 6回12時間かけて点訳絵本を製作します。
第39回みなぎの書道展
第39回みなぎの書道展が、吉川総合公園(パストラルホール)で開催されました。
書道部 2年生 小笠原奈々さん 【さつき賞】
1年生 森川 優太さん 【奨励賞】
おめでとうございます。
17日(火)から2学期中間考査
10月17日(火)より2学期中間考査です。
各教室、図書室等で自習をする生徒が多くなりました。
2年生探究の時間“防災班” でウッドガスストーブを作りました
10月11日(水)16:00~
2年生探究の時間“防災班”で、ウッドガスストーブを作成しました。
西脇北高等学校の髙槻先生、西村先生とボランティア部6名の生徒さんが来てくださり、ウッドガスストーブの作り方を教えていただきました。
ウッドガスストーブは、組み合わせた缶の構造や、効率的な空気供給などによって、炎の熱の拡散を抑え、燃焼に用いる空気を予熱し、高い燃焼効率が得られる仕組みです。材料も空き缶だけでコストパフォーマンスも良く、今回はペール缶で作成しました。コンパクトで軽く、持ち運びに便利で材料も手に入りやすいので、災害などの『いざというとき』に重宝します。
生徒からは「楽しい」「思っていたより簡単」「缶に穴を開けたり、へこますのが大変」との感想がありました。
ワックスがけをしました
10月11日(水)放課後、美化委員が中心となりHR教室のワックスがけを行いました。事前に机・椅子の脚のほこりを取り、床を水拭きして、完全に汚れを拭き取ってから、ワックスをモップでよく伸ばして手際よく塗っていきました。
新聞に掲載されました。
10月4日(水)生活情報科 2年生 岡本海音さんが、新聞社から取材を受けました。
JR加古川線利用促進の一環として、播州織で中吊り広告を作成しました。
沿線の良いところを沢山の方に知っていただきたいと、各駅の特産や名所をイラストにして、JR加古川線の魅力を表現しました。
「イラストを播州織りにするところが特に大変でした、何ヶ月も頑張って制作しました。」と岡本さん。
10月5日から18日まで、JR加古川線 加古川駅から谷川駅間の全車両に1枚ずつ中吊り広告として掲示されます。
是非一度ご覧ください。
2学年保護者会を行いました。
10月4日(水)18:30~西脇市市民交流施設(オリナス)にて
第2学年保護者会を行いました。平日のお忙しい時間帯にもかかわらず
178 名の保護者の方に出席していただきました。ありがとうございました。
学年の現状や3年次の科目選択、進路希望状況と進路に向けた取組み
11月の沖縄の修学旅行について、各担当者からご説明をさせていだだきました。
秋の交通安全週間に向けて
生活情報科が、秋の交通安全週間に配布するティッシュケースを作成し、
交通安全協会へお渡ししました。
京都研修⑤
京都研修⑤
退蔵院で座禅体験をして、西陣織会館へ行きました。
嵐山を散策をして、時間通りに全員元気で学校に到着しました。
京都研修④
生活情報科2年生 京都研修④
夜は、「美しいもの」をテーマにレポート作成をしました。
朝、東本願寺で朝の法要を行い、予定通り8時から朝食。9時に出発して退蔵院に向かいます。
京都研修③
生活情報科2年 京都研修③
写経・お抹茶体験の後は、着物に着替えて、東山周辺を散策しました。
今回の研修の目的は、西陣織や友禅染めを使った商品やものづくりについて研修を行う。また日本文化と伝統の美しさに触れ、感性を磨き、今後の商品開発や作品制作に活かしていくことです。
明日は西陣織会館にいきます。
京都研修➁
生活情報科2年生 京都研修 10月2日
雲龍院で、写経と抹茶体験をしています。
令和5年度第76回体育祭 "新時代”
9月29日(金)第76回西脇高校体育祭を開催しました。天気にも恵まれ沢山の方にお越しいただき、声援や応援をいただいたおかげで、練習以上の素晴らしい演技や競技が行われました。暑い中応援をいただきまして本当にありがとうございました。
生徒が考え行動する「生徒主体」の体育祭が無事終了しました。この日の為に一生懸命に頑張ってきたことは、今後の学生生活に活かさると思います。
競技・演技の結果 総合➀2-4 ➁ 3-1 ③2-5
女子4×100m ➀2-4B ➁3-1C ③2-5C
男子4×100m ➀2-5 A ➁2-4 A ③2- 2 A
男女混合4×100m ➀1-4 ➁3-5 ➁1-2
障害物競争 ➀3-1 ➁2-5 ③2-2
応援パフォーマンス ➀3-6 ➁2-6 ③3-5
応援パフォーマンスの写真はコチラ
京都研修
生活情報科2年生が、1泊2日の京都研修に出発しました。
早朝の集合でしたが、全員元気に笑顔で出発しました。
体育祭準備
生徒が考え行動する「生徒主体」の体育祭がいよいよ明日開催されます。体育祭実行委員・体育委員が、テント設営やいす、机を設営しました。万全の準備ができました。後はお天気が心配ですが晴れることを願っています。
体育祭の練習②
9月29日の体育祭に向けて、応援パフォーマンスの練習を各クラス頑張っています。
重春小学校5年生ミシン指導
9月25日5時間目 生活情報科2年生が、重春小学校5年生竹組35名に家庭科「はじめてのミシン] の授業として、でミシンの使い方の指導を行いました。マンツーマンで、ボビンの巻き方や糸のかけ方から直線縫いまで丁寧に優しく指導していました。26日は梅組・27日は松組が来られます。
生活情報科2年生情報応用の授業
9月15日(金)4時間目 生活情報科 2年生「情報応用」の授業において、本校卒業生のITインストラクターの 巽 亜実先生をお迎えして特別授業を実施しました。
テーマ「地元のたから」の文書デザインコンテストに向けて生徒の作品を具体的に指導していただきました。
365コットン活動
9月10日(日)生活情報科 家庭クラブ活動で、月に1度上比延の畑に行っています。コットンは次が収穫になりそうです。
丸山邸アトリエ活動
9月9日(土)丸山邸でアトリエ活動を行いました。
まるちゃんCAFEのお手伝いをしたり、ワークショップでは、房耳斑が企画して房耳アクセサリー作りをしました。
宝塚や西宮からのお越しの方もいらっしゃいました。
大学入試共通テスト説明会
9月7日(木)7時間目 進路指導部が、大学入試共通テスト出願に関する説明会を3年生の対象生徒に向けて行いました。
「受験案内」を配付して、全般的な注意事項と志願票記入について、詳しく説明がありました。
体育祭の練習
9月13日の体育祭に向けて、各クラス練習に励んでいます。
2学年 総合的な探究の時間
9月5日(火)7時間目 2学年の総合的な探究の時間「学校の魅力発信斑」39名が、神戸松蔭女子学院大学 日本語日本文化学科准教授 枡井 智英先生から講義を受けました。
この39名は、8月に行われた夏季オープン・ハイスクールを企画・運営したグループで「西高で自分だけの星を見つけて輝かせてほしい」という思いを込めてテーマを『一等星』としましたが、このテーマについて改めて深く考察していきました。先生からは、一等星の言葉の定義や意味、関連する曲・商品について調べることを提案され、それらをオープン・ハイスクールの企画にどのように結び付けていくのかという問いをいただきました。
生徒交流斑、動画制作斑、制服・ユニフォームファッションショー斑、校内案内図作成斑の4班に分かれて考えていくうちに、新しいアイデアが次々に出てきました。最後に「一瞬のひらめきや発想が大切であり、イベントは運営側のやる気・気持ちで成功が決まる」「人間の行動力はAIに勝る」と教えていただきました。
3年生進路集会
9月1日(金)3時間目 体育館で進路集会を行いました。
進路指導部より、指定校推薦や一般入試について詳しい説明がありました。また志望校の決め方や、今から3月までの心構えなどの話もしていただきました。
就職希望者へは別会場で説明がありました。
学年からは、今後の模試関係予定、面接・小論文対策についての説明や、模試を受ける際の時間配分・自己採点等について具体的に詳しく話がありました。
神戸新聞に掲載されました
防災ジュニアリーダーの2年生5人が、西脇市と連携して地域の防災動画を
作成しました。
企画から撮影、編集まで自分たちでこなして、3本の動画を作り上げました。
本ホームページでも公開していますので、ぜひご覧下さい。
2学期始業式
9月1日(金)令和5年度2学期始業式を行いました。
暑さ対策の為、視聴覚室から各教室へリモートで、校長式辞、校歌斉唱を行いました。
引き続き、表彰伝達を行いました。
●第22回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会最終審査会
【ゲスト審査員特別賞「岩谷俊和賞」】 作品名「Dreamer」
生活情報科 代表 3年6組 中務 理彩さん
●令和5年度橋尾杯争奪北播バレーボール部大会 【優勝】
女子バレーボール部 代表 2年5組 前畑 沙優さん
●第31回兵庫県高等学校選抜書道展 【選抜賞】
書道部 2年4組 田中愛梨さん
●第24回高校生国際美術展 【佳作】
2年4組 田中愛梨さん 3年4組 藤井煌さん 3年4組 山本夏妃さん
3年5組 朝井南さん 2年3組 齋藤舞雪さん 2年3組 下村菜音さん
●東播高等学校夏季ソフトボール大会 【3位】
ソフトボール部 代表 2年3組 生田 夢來さん
◎諸連絡
生徒会より 今年度の生徒会執行部のスローガンは
「繋翔 けいしょう」です。
「FASHION KOSHIEN 2023」ゲスト審査員特別賞受賞
8月27日(日)青森県弘前市にて 「FASHION KOSHIEN 2023」
全国高等学校ファッションデザイン選手権大会最終審査会が行われました。
39都道府県1,810作品から第1次審査を通過した35作品がエントリーされました。高校生らしい瑞々しい感性を基準に審査されます。
作品名 【Dreamer】 大人の女性に近づいていく中でまだ無邪気な女の子のままでいたい願望と葛藤を爆発させました。大好きなものだけに囲まれた理想の服を身にまとい自由な私でありたい
ゲスト審査員特別賞(岩谷俊和賞)を受賞しました。『自分の好きなものが、よくわかっていて、やりきった感じが良く出ていた。細かいところを丁寧にバランスよく仕上がっていて素晴らしい作品です』と講評をいただきました。
YouTubeでご覧になれますのでよろしくお願いいたします。
書道部 神戸松蔭女子学院大学との交流
8月28日(月)書道部1年・2年生 14名が神戸松蔭女子学院大学との交流を行いました。
~「書」について考える ~
神戸松蔭女子学院大学 日本語日本文化学科 准教授 丸山果織先生と 日本語日本文化学科書道部の6名の方が講義と実習をしてくださいました。
書道を学ぶことの意義を知り、自分が持っている能力を自覚していかに活用するかを考えることや、何かを作り出すための条件や手順を学び具体的に作り出す技術について教えていただきました。実習として、実際に書道部のTシャツデザインを考えました。
生徒達からは「字を書くのが書道と思っていたが、デザインや構成など色々なことが出来ることに発見があった」「固定概念が覆った」「一からTシャツデザインをみんなで考えて楽しかった」との感想がありました。
古民家アトリエ活動
8月12日 古民家アトリエ(丸山邸)で夏祭りを行いました。
輪投げやスーパーボールすくい、ビーズ等を使ったワークショップなど、色々と楽しんでもらえるように考えて準備をしました。当日は一日中多くの方が来てくださり大盛況でした。「楽しかった」「来てよかった」と言っていただきました。卒業生の方も来てくださりアトリエ活動を通じて再会できるのも生活情報科の魅力の1つだと思いました。
いつも活動を応援してくださる播州織工房館の方をはじめ、本当に色々な方に助けていただいている事に感謝を忘れずこれからも活動していきます。
高齢者向けのお弁当を作りました
8月3日 黒田庄社会福祉センターで社会福祉協議会の高齢者に向けた給食サービスのお弁当作りをしました。
メニューは、ミートボール、きゅうりとひじきの和え物、切り干し大根の煮物などです。学校で練習はしましたが、一度に作る量が多く、手際よく作るのが難しかったです。美味しく出来たと思うので、喜んでいただけたら嬉しいです。
こどもクッキング教室を行いました。
8月6日 Miraieで「こどもクッキング教室」を行いました。
小学校1年生から6年生の子供達が参加してくれました。どうすれば楽しく作ってもらえるかを生徒が考え、試作や準備をしてきました。当日も一人一人に合わせてカレーパンを作る事が出来たと思います。生地をこねるときや、カレーを包む時も「出来た」「美味しそう」と、とても楽しそうでした。生徒達もやりがいを感じていい経験になりました。
親子ソーイング教室を開催しました。
8月5日(土)miraieにて親子ソーイング教室をおこないました。
沢山の応募をしていただきましてありがとうございました。抽選で14名の方に参加していただきました。エプロンを作成しました。
「前回の参加をきっかけにミシンが好きになりました」「楽しかった」「また参加したい」と嬉しい声がありました。生徒達も段取りから当日の流れまで準備を行い、先生役で緊張しながらも張り切っていました。
旧来住家で交流会を行いました
8月4日旧来住家住宅にて、生活情報科3年生が聴覚障害の方々、視覚障害の方々と交流会を行いました。大変暑い中、沢山の方にお越し頂き、1部・2部で行いました。
一緒に食事をして、苦労されたお話や近況を伺ったりした後、生徒達が考えたゲームやクイズをしました。
参加された方々からは、「楽しかった」「美味しかった」「また参加したい」と嬉しい声を頂きました。生徒達も「喜んでいただけて嬉しい」「頑張って準備してよかった」等1人ずつ感想を話しました。
365コットン活動
生活情報科 家庭クラブ活動で上比延の畑に月に1度行っています。
コットンボール銀行様と365コットン様の指導の元、綿を栽培しています。
8月4日梅吉亭
8月4日(金)梅吉亭で1日シェフを行いました。
メニューは「夏のオリジナルカレーとデザートプレート」です。
当日まで何度も試行錯誤をを重ねて、とても美味しく出来ました。
お客様にも大好評でした。
接客も生徒が行いました。テキパキとお客様に配膳や注文を受けて動けていました。
生活情報科 インターンシップ
令和5年度生活情報科 8月7・8・9日 インターンシップを行いました。
●播州織工房館 様 (8・9・10日)
●(株)丸萬様 様
●東播染工(株)様
●西脇市茜ヶ丘複合施設Miraie様
●ひよこ保育園 様
●かすがこども園 様
●みどりこども園 様
●キッツランド加美 様
●あさかこども園 様
●比延こども園 様 (16・17・18)
3年生2年生 計計21名がお世話になりました。ありがとうございました。
令和5年度夏季オープンハイスクール2日目
令和5年度夏季オープン・ハイスクール 生活情報科 8月2日(水)に開催しました。
オリエンテーションとして、体育館でカリキュラムや取得できる資格等を生徒が作成した動画をもとに、クラスの代表生徒が説明した後、ファッションショーを観てもらいました。
その後、3斑に分かれて活動しました。
●服飾デザイン実習 ●食物実習 ●情報・福祉実習
デザイン画をかいたり、カップケーキを仕上げたり、PCでBOXをデザインしたりと、生活情報科での学びの一部を実際に体験をしてもらいました。
令和5年度夏季オープンハイスクール1日目
令和5年度夏季オープン・ハイスクール 普通科・科学教育類型
8月1日(火)に開催しました。
今回のオープン・ハイスクールのテーマは、「一等星」です。自分だけの星を見つけて、西脇高校で一等星として輝いて欲しいという思いを込めました。
全体会では、吹奏楽部の演奏に合わせた書道パフォーマンスの後、制服と部活動のユニフォームのファッションショーを行い、西脇高校の紹介動画を上映しました。
その後、グループに分かれて生徒交流と体験授業・部活動見学を行いました。
8月2日(水)は、生活情報科のオープン・ハイスクールです。
自然科学部天文斑 夜間観測会
7月28日(金) 19:00~21:00 本校A棟南側(正門側)にて、自然科学部天文斑1年生5名が、「月」を望遠鏡で観測しました。
身近な天体である「月」を望遠鏡で観察し、興味を深め探究心を培い、観測機器の取り扱いに慣れることや、発表会で説明や展示が出来る資料を作成します。
卒業生の話
7月28日(金)1~3限 視聴覚教室にて、生活情報科1年・2年・3年生に卒業生6名の方が話をしてくださいました。
●竹内 由里子 様
あんこ職人”あんこやぺ” テレビ番組「セブンルール」出演
●清水 智香子 様
MIYUKIビーズファクトリーショップ
●笹倉 華乃 様
美容師
●瀬戸 月美 様
西脇市役所勤務
●小出 千絵 様
西脇市立重春小学校 教諭
●松原 彩菜 様
加古川市立神吉中学校 教諭
令和5年度全国大会出場者壮行会・報告会
7月26日(水)13:00~ 西脇市総合市民センター体育館で、令和5年度西脇市全国大会出場者壮行会・報告会が開催され、本校ソフトテニス部、村上藍輝・時本武東ペアが 招待されました。
17団体49名が参加。片山象三市長激励の言葉、来賓挨拶、出場者紹介、激励金・目録贈呈が行われた後に、全国大会出場者が大会結果報告・抱負を順に発表していきました。
村上君・時本君は「とてもいい経験になりました。これからも頑張ります」と感謝の言葉を述べ大きな拍手を受けました。
看護説明会を行いました。
7月24日(月)14:00から 視聴覚教室で、看護説明会を行いました。
講師に関西国際大学准教授で精神看護学がご専門の櫻井信人様にお越しいただきました。
看護専門職に関心がある生徒31名が、講師の先生の話を熱心に聞いていました。