ブログ

デイリー西脇

令和5年度第76回体育祭 "新時代”

9月29日(金)第76回西脇高校体育祭を開催しました。天気にも恵まれ沢山の方にお越しいただき、声援や応援をいただいたおかげで、練習以上の素晴らしい演技や競技が行われました。暑い中応援をいただきまして本当にありがとうございました。

生徒が考え行動する「生徒主体」の体育祭が無事終了しました。この日の為に一生懸命に頑張ってきたことは、今後の学生生活に活かさると思います。

競技・演技の結果  総合➀2-4 ➁ 3-1 ③2-5

女子4×100m    ➀2-4B  ➁3-1C    ③2-5C

男子4×100m    ➀2-5 A   ➁2-4 A      ③2- 2 A

男女混合4×100m  ➀1-4    ➁3-5            ➁1-2

障害物競争        ➀3-1      ➁2-5              ③2-2

応援パフォーマンス    ➀3-6    ➁2-6       ③3-5

 

応援パフォーマンスの写真はコチラ              

 

 

京都研修

生活情報科2年生が、1泊2日の京都研修に出発しました。

早朝の集合でしたが、全員元気に笑顔で出発しました。

体育祭準備

   

生徒が考え行動する「生徒主体」の体育祭がいよいよ明日開催されます。体育祭実行委員・体育委員が、テント設営やいす、机を設営しました。万全の準備ができました。後はお天気が心配ですが晴れることを願っています。

重春小学校5年生ミシン指導

   

9月25日5時間目 生活情報科2年生が、重春小学校5年生竹組35名に家庭科「はじめてのミシン] の授業として、でミシンの使い方の指導を行いました。マンツーマンで、ボビンの巻き方や糸のかけ方から直線縫いまで丁寧に優しく指導していました。26日は梅組・27日は松組が来られます。

生活情報科2年生情報応用の授業

  

9月15日(金)4時間目 生活情報科 2年生「情報応用」の授業において、本校卒業生のITインストラクターの 巽 亜実先生をお迎えして特別授業を実施しました。

テーマ「地元のたから」の文書デザインコンテストに向けて生徒の作品を具体的に指導していただきました。

 

丸山邸アトリエ活動

9月9日(土)丸山邸でアトリエ活動を行いました。

まるちゃんCAFEのお手伝いをしたり、ワークショップでは、房耳斑が企画して房耳アクセサリー作りをしました。

宝塚や西宮からのお越しの方もいらっしゃいました。

大学入試共通テスト説明会

 

9月7日(木)7時間目 進路指導部が、大学入試共通テスト出願に関する説明会を3年生の対象生徒に向けて行いました。

「受験案内」を配付して、全般的な注意事項と志願票記入について、詳しく説明がありました。

2学年 総合的な探究の時間

     

9月5日(火)7時間目 2学年の総合的な探究の時間「学校の魅力発信斑」39名が、神戸松蔭女子学院大学 日本語日本文化学科准教授 枡井 智英先生から講義を受けました。

この39名は、8月に行われた夏季オープン・ハイスクールを企画・運営したグループで「西高で自分だけの星を見つけて輝かせてほしい」という思いを込めてテーマを『一等星』としましたが、このテーマについて改めて深く考察していきました。先生からは、一等星の言葉の定義や意味、関連する曲・商品について調べることを提案され、それらをオープン・ハイスクールの企画にどのように結び付けていくのかという問いをいただきました。

生徒交流斑、動画制作斑、制服・ユニフォームファッションショー斑、校内案内図作成斑の4班に分かれて考えていくうちに、新しいアイデアが次々に出てきました。最後に「一瞬のひらめきや発想が大切であり、イベントは運営側のやる気・気持ちで成功が決まる」「人間の行動力はAIに勝る」と教えていただきました。

3年生進路集会

 

9月1日(金)3時間目 体育館で進路集会を行いました。

進路指導部より、指定校推薦や一般入試について詳しい説明がありました。また志望校の決め方や、今から3月までの心構えなどの話もしていただきました。

就職希望者へは別会場で説明がありました。

学年からは、今後の模試関係予定、面接・小論文対策についての説明や、模試を受ける際の時間配分・自己採点等について具体的に詳しく話がありました。

 

神戸新聞に掲載されました

防災ジュニアリーダーの2年生5人が、西脇市と連携して地域の防災動画を

作成しました。

企画から撮影、編集まで自分たちでこなして、3本の動画を作り上げました。

本ホームページでも公開していますので、ぜひご覧下さい。

 

2学期始業式

9月1日(金)令和5年度2学期始業式を行いました。

暑さ対策の為、視聴覚室から各教室へリモートで、校長式辞、校歌斉唱を行いました。

引き続き、表彰伝達を行いました。

●第22回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会最終審査会

【ゲスト審査員特別賞「岩谷俊和賞」】 作品名「Dreamer」

 生活情報科 代表 3年6組 中務 理彩さん

●令和5年度橋尾杯争奪北播バレーボール部大会 【優勝】 

 女子バレーボール部 代表 2年5組 前畑 沙優さん

●第31回兵庫県高等学校選抜書道展 【選抜賞】

 書道部 2年4組 田中愛梨さん

●第24回高校生国際美術展 【佳作】

 2年4組 田中愛梨さん 3年4組 藤井煌さん 3年4組 山本夏妃さん

 3年5組 朝井南さん  2年3組 藤舞雪さん 2年3組 下村菜音さん

●東播高等学校夏季ソフトボール大会 【3位】

 ソフトボール部 代表 2年3組 生田 夢來さん

 

 ◎諸連絡

 生徒会より 今年度の生徒会執行部のスローガンは

       「繋翔 けいしょう」です。

「FASHION KOSHIEN 2023」ゲスト審査員特別賞受賞

      

 

 

8月27日(日)青森県弘前市にて 「FASHION KOSHIEN 2023」 

全国高等学校ファッションデザイン選手権大会最終審査会が行われました。

39都道府県1,810作品から第1次審査を通過した35作品がエントリーされました。高校生らしい瑞々しい感性を基準に審査されます。

作品名 【Dreamer】 大人の女性に近づいていく中でまだ無邪気な女の子のままでいたい願望と葛藤を爆発させました。大好きなものだけに囲まれた理想の服を身にまとい自由な私でありたい

ゲスト審査員特別賞(岩谷俊和賞)を受賞しました。『自分の好きなものが、よくわかっていて、やりきった感じが良く出ていた。細かいところを丁寧にバランスよく仕上がっていて素晴らしい作品です』と講評をいただきました。

YouTubeでご覧になれますのでよろしくお願いいたします。

書道部 神戸松蔭女子学院大学との交流

      

 

8月28日(月)書道部1年・2年生 14名が神戸松蔭女子学院大学との交流を行いました。

~「書」について考える ~

神戸松蔭女子学院大学 日本語日本文化学科 准教授 丸山果織先生と 日本語日本文化学科書道部の6名の方が講義と実習をしてくださいました。

書道を学ぶことの意義を知り、自分が持っている能力を自覚していかに活用するかを考えることや、何かを作り出すための条件や手順を学び具体的に作り出す技術について教えていただきました。実習として、実際に書道部のTシャツデザインを考えました。

生徒達からは「字を書くのが書道と思っていたが、デザインや構成など色々なことが出来ることに発見があった」「固定概念が覆った」「一からTシャツデザインをみんなで考えて楽しかった」との感想がありました。

 

 

古民家アトリエ活動

      

8月12日 古民家アトリエ(丸山邸)で夏祭りを行いました。

輪投げやスーパーボールすくい、ビーズ等を使ったワークショップなど、色々と楽しんでもらえるように考えて準備をしました。当日は一日中多くの方が来てくださり大盛況でした。「楽しかった」「来てよかった」と言っていただきました。卒業生の方も来てくださりアトリエ活動を通じて再会できるのも生活情報科の魅力の1つだと思いました。

いつも活動を応援してくださる播州織工房館の方をはじめ、本当に色々な方に助けていただいている事に感謝を忘れずこれからも活動していきます。

高齢者向けのお弁当を作りました

    

8月3日 黒田庄社会福祉センターで社会福祉協議会の高齢者に向けた給食サービスのお弁当作りをしました。

メニューは、ミートボール、きゅうりとひじきの和え物、切り干し大根の煮物などです。学校で練習はしましたが、一度に作る量が多く、手際よく作るのが難しかったです。美味しく出来たと思うので、喜んでいただけたら嬉しいです。

こどもクッキング教室を行いました。

    

8月6日 Miraieで「こどもクッキング教室」を行いました。

小学校1年生から6年生の子供達が参加してくれました。どうすれば楽しく作ってもらえるかを生徒が考え、試作や準備をしてきました。当日も一人一人に合わせてカレーパンを作る事が出来たと思います。生地をこねるときや、カレーを包む時も「出来た」「美味しそう」と、とても楽しそうでした。生徒達もやりがいを感じていい経験になりました。

親子ソーイング教室を開催しました。

     

8月5日(土)miraieにて親子ソーイング教室をおこないました。

沢山の応募をしていただきましてありがとうございました。抽選で14名の方に参加していただきました。エプロンを作成しました。

「前回の参加をきっかけにミシンが好きになりました」「楽しかった」「また参加したい」と嬉しい声がありました。生徒達も段取りから当日の流れまで準備を行い、先生役で緊張しながらも張り切っていました。

旧来住家で交流会を行いました

                  

8月4日旧来住家住宅にて、生活情報科3年生が聴覚障害の方々、視覚障害の方々と交流会を行いました。大変暑い中、沢山の方にお越し頂き、1部・2部で行いました。

一緒に食事をして、苦労されたお話や近況を伺ったりした後、生徒達が考えたゲームやクイズをしました。

参加された方々からは、「楽しかった」「美味しかった」「また参加したい」と嬉しい声を頂きました。生徒達も「喜んでいただけて嬉しい」「頑張って準備してよかった」等1人ずつ感想を話しました。

 

365コットン活動

           

生活情報科 家庭クラブ活動で上比延の畑に月に1度行っています。

コットンボール銀行様と365コットン様の指導の元、綿を栽培しています。

8月4日梅吉亭

    

8月4日(金)梅吉亭で1日シェフを行いました。

 メニューは「夏のオリジナルカレーとデザートプレート」です。

当日まで何度も試行錯誤をを重ねて、とても美味しく出来ました。

お客様にも大好評でした。

接客も生徒が行いました。テキパキとお客様に配膳や注文を受けて動けていました。

 

生活情報科 インターンシップ

      

令和5年度生活情報科 8月7・8・9日 インターンシップを行いました。

●播州織工房館 様 (8・9・10日)

●(株)丸萬様 様

●東播染工(株)様

●西脇市茜ヶ丘複合施設Miraie様

●ひよこ保育園 様

●かすがこども園 様

●みどりこども園 様

●キッツランド加美 様

●あさかこども園 様

●比延こども園 様 (16・17・18)

3年生2年生 計計21名がお世話になりました。ありがとうございました。

令和5年度夏季オープンハイスクール2日目

     

令和5年度夏季オープン・ハイスクール 生活情報科 8月2日(水)に開催しました。

オリエンテーションとして、体育館でカリキュラムや取得できる資格等を生徒が作成した動画をもとに、クラスの代表生徒が説明した後、ファッションショーを観てもらいました。

その後、3斑に分かれて活動しました。

●服飾デザイン実習 ●食物実習  ●情報・福祉実習

デザイン画をかいたり、カップケーキを仕上げたり、PCでBOXをデザインしたりと、生活情報科での学びの一部を実際に体験をしてもらいました。

 

令和5年度夏季オープンハイスクール1日目

     

令和5年度夏季オープン・ハイスクール 普通科・科学教育類型

8月1日(火)に開催しました。

今回のオープン・ハイスクールのテーマは、「一等星」です。自分だけの星を見つけて、西脇高校で一等星として輝いて欲しいという思いを込めました。

全体会では、吹奏楽部の演奏に合わせた書道パフォーマンスの後、制服と部活動のユニフォームのファッションショーを行い、西脇高校の紹介動画を上映しました。

その後、グループに分かれて生徒交流と体験授業・部活動見学を行いました。

8月2日(水)は、生活情報科のオープン・ハイスクールです。

自然科学部天文斑 夜間観測会

 

7月28日(金) 19:00~21:00 本校A棟南側(正門側)にて、自然科学部天文斑1年生5名が、「月」を望遠鏡で観測しました。

身近な天体である「月」を望遠鏡で観察し、興味を深め探究心を培い、観測機器の取り扱いに慣れることや、発表会で説明や展示が出来る資料を作成します。

 

卒業生の話

       

7月28日(金)1~3限 視聴覚教室にて、生活情報科1年・2年・3年生に卒業生6名の方が話をしてくださいました。

●竹内 由里子 様 

   あんこ職人”あんこやぺ” テレビ番組「セブンルール」出演 

●清水 智香子 様

   MIYUKIビーズファクトリーショップ          

●笹倉 華乃 様

   美容師 

●瀬戸 月美 様

   西脇市役所勤務

●小出 千絵 様

   西脇市立重春小学校 教諭

●松原 彩菜 様

   加古川市立神吉中学校 教諭

令和5年度全国大会出場者壮行会・報告会

               

 7月26日(水)13:00~ 西脇市総合市民センター体育館で、令和5年度西脇市全国大会出場者壮行会・報告会が開催され、本校ソフトテニス部、村上藍輝・時本武東ペアが 招待されました。

17団体49名が参加。片山象三市長激励の言葉、来賓挨拶、出場者紹介、激励金・目録贈呈が行われた後に、全国大会出場者が大会結果報告・抱負を順に発表していきました。

村上君・時本君は「とてもいい経験になりました。これからも頑張ります」と感謝の言葉を述べ大きな拍手を受けました。

 

 

 

看護説明会を行いました。

   

7月24日(月)14:00から 視聴覚教室で、看護説明会を行いました。

講師に関西国際大学准教授で精神看護学がご専門の櫻井信人様にお越しいただきました。

看護専門職に関心がある生徒31名が、講師の先生の話を熱心に聞いていました。

 

速報 女子バレーボール部 近畿大会2連勝

女子バレーボール部が和歌山県で行われている近畿大会で、本日2連勝し現在近畿ベスト16入りしました。

【結果】

  1回戦 : 西脇 2ー0 耐久(和歌山)

  2回戦 : 西脇 2ー1 大阪信愛学院(大阪)

    2回戦突破(ベスト16)

 

明日はベスト8をかけ、大阪の強豪 金蘭会高等学校と対戦します。

 

令和5年度救急法講習会を行いました

   

7月20日(木)13:00~16:10 本校柔道場にて

令和5年度救急法講習会を、北はりま消防組合 西脇消防署職員の方2名を講師にお迎えして行いました。1部は運動部員、保健委員、その他生徒を対象に、2部は教職員を対象にして講習を受けました。

今回の講習の目的は、その場に居合わせた者の迅速で適切な応急処置が、傷病者の救命に大きな影響を与えることから、教職員や学校事故の起きやすい運動部に所属する生徒が、正しい知識と技術を身につけ、いざという時に行動に移せるようにすることです。

 生徒も教職員も真剣な表情で講師の先生の話を聴き、質問をした後、心肺蘇生法(AED含む)の実技講習を受けました。実際に胸骨圧迫を「強く、早く、絶え間なく」数分間行うことがいかに大変なことかを体感できました。また、AEDの操作方法や取り扱い方についても教わりました。

 

1学期終業式

7月20日(木)9:30より令和5年度1学期終業式を行いました。

暑さ対策の為、視聴覚室から各教室へのリモートで行いました。

終業式終了後引き続き、表彰伝達を行いました。

●第31回東播磨春季写真コンテスト 特選 タイトル「帰路」

 写真部 2年5組 正中嵩琉さん

●ティーンズロック イン ヒガシオオサカ 近畿地区大会2023

 キーボード部門ベストプレーヤー賞

 ギター部 バンド名「フライハイト」3年3組 小東 大輝さん

●令和5年度兵庫県高等学校総合体育大会ソフトボール競技女子の部 5位

 優秀選手に3年6組の内橋沙里さんが選ばれました。   

 ●第70回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会決勝

 TVドキュメント部門 奨励賞

 放送部 作品名『花様年華(かようねんか)~ファッションショー~』

 

連絡等

●「第22回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会」出場          青森で行われる「ファッション甲子園」に3年6組 中務理彩さん・上山結杏さんが出場します。一次審査を通過し、優勝の「パリ招待」を目指して現在衣裳制作を頑張っています。8月27日(日)13:00~審査がありYouTubeライブ配信もあります。

7月15~17日の東北ボランティア活動報告がありました。参加した生徒たちが写真を交えながら感想を話しました。(HPでの報告は後日いたします)

●今年の体育祭のテーマは「新時代」に決まりました。

 

 

 

 

 

女子バレーボール部 近畿大会へ出発

女子バレーボール部が、近畿大会開催地の和歌山県に向けて出発しました。

1回戦は7月20日(木) 対戦相手は和歌山県立耐久高等学校です。

全員でボールを繋いで、勝利を目指して頑張れ!

 

東北ボランティア 出発

7月15日(土) 東北ボランティアの参加者が出発しました。

荷物を積み込み、出発式を行い、予定通り6時に出発しました。

長年お世話になっている宮城県の南三陸町へ、4年ぶりに行かせてもらいます。現地での交流を通して多くのことを学んできます。

 

 

 

 

 

東北ボランティア活動(交流)

  

7月12日 放課後に、インターアクト部主催の東北ボランティア活動(7/15~7/17)の予行演習をおこないました。

屋台で出す料理の試食や、ダンス、ギター等の確認をしました。

生徒が主体となり、作品を制作したり、現地の子供達が喜ぶゲームや

出し物を考えたりと毎日熱心に頑張っています。

校長先生と教諭3名、1年生 2名、 2年生 26名、 3年生  9名

の計 41名で活動してきます。

 

 

校内試食会を行いました。

   

7月11日 校内試食会を行いました。

8月4日(金)梅吉亭で1日シェフを行います。

毎年大好評の、夏のオリジナルカレーとデザートプレートです。

生徒たちが、試行錯誤を重ね、美味しいメニューになりました。

8月4日梅吉亭でお待ちしております。

 

 

ワープロ検定・パソコン検定を行いました。

 

7月10日・11日 コンピューター教室にて 14:00から

ワープロ検定・パソコン検定を行いました。

ワープロ検定 3級、2級、準1級、1級  92名

パソコン検定 3級、準2級 55名

生徒達は緊張気味でしたが、日頃の練習の成果を発揮すべく真剣に取り組んでいました。

スポーツ大会を行いました

                                                  

7月10日(月)1限~4限 全校生徒でスポーツ大会を行いました。

●男子ドッジボール  1位  2-1・2-2合同チーム

            2位     3-2

●女子ドッジボール  1位 2-5

            2位    3-1・3-2合同チーム

●女子バレーボール  1位 2-4

            2位 2-5

●男子アルティメット 1位 3-5

           2位 3-2

進学マネープラン説明会を行いました。

7月7日(金)19:00~20:00 ミライエ 多目的ホールにて

1・2年生保護者対象「進学マネープラン説明会」を行いました。

株式会社キッズコーポレーション専属講師のファイナンシャルプランナー

石橋知也 様をお迎えし、進学に関する経済面での不安や疑問を少しでも解消

していただこうと、PTA進路研修部主催でおこないました。

64名の保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

奨学金制度や教育ローンについて詳しく教えていただきました。

進路講演会を行いました。

   

7月7日(金)体育館で、KE教育コンサルタント代表 蔵下克哉 様を講師に

お迎えし、進路講演会を行いました。

3時間目 2年生 「大きく変化する大学入試にどう対応するか」

4時間目 3年生 「大学受験に向けての夏をどう過ごすか」

入試の動向分析をデーターに基づいてわかりやすく教えて頂き、生徒も真剣に

話を聞いていました。

浴衣着付け講習会を行いました

   

7月6日(木)1時間目~3時間目 生活情報科2年生が自作の浴衣で

着付けの講習を受けました。

講師の先生は、西脇高校卒業生の 藤原三代子様と内橋泰子様です。

先生方から詳しくポイントを押さえて教えていただいたので、生徒も何回か練習するうちにうまく着ることができるようになりました。

 

 

 

令和5年度 熱中症対策講演会を行いました

    

7月6日(木)4時限目に体育館で、令和5年度熱中症対策講演会を行いました。

大塚製薬株式会社 宮本 利夫様 を講師にお迎えして、気温や湿度の高い日が続くこれからの猛暑に備えての注意喚起や熱中症予防の対策についてお話いただき、安心な生活を送るための知識や対応を教えていただきました。

 

男子ソフトテニス部が取材を受けました

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場する、男子ソフトテニス部の村上・時本ペアが、新聞社の取材を受けました。インターハイ出場に至る試合内容や近畿大会、全国大会に臨む抱負を語りました。

  

第57回全国高等学校家庭科食物調理技術検定(令和5年度)4級実技試験

      

7月5日(水)11:50~ 生活情報科 1年生

全国高等学校家庭科食物調理技術検定4級の実技試験を行いました。

<試験内容>

①計 量(計量スプーン・計量カップの使い方)

②切り方(きゅうりの半月切り) 

 

生徒たちは緊張しているようでしたが、練習の成果を発揮できた人が多かったように思います。

第1学年保護者会を行いました。

令和5年7月3日(月)18:00~西脇市市民交流施設(オリナス)にて

第1学年保護者会を行いました。平日のお忙しい時間帯にもかかわらず

151名の保護者の方が出席されました。ありがとうございました。

●「1学期の学校生活について」(生徒指導部)

●「77回生の現状とこれから」(進路指導部)

●進路講演会   (株)リクルート

「これからの社会を生き抜く子どもたちのために保護者にもとめられる            こと」

●「評価、科目選択、文理選択について」(教務係)

 担者者より話をした後、質疑応答を行いました。