デイリー西脇
書道部 神戸松蔭女子学院大学との交流
8月28日(月)書道部1年・2年生 14名が神戸松蔭女子学院大学との交流を行いました。
~「書」について考える ~
神戸松蔭女子学院大学 日本語日本文化学科 准教授 丸山果織先生と 日本語日本文化学科書道部の6名の方が講義と実習をしてくださいました。
書道を学ぶことの意義を知り、自分が持っている能力を自覚していかに活用するかを考えることや、何かを作り出すための条件や手順を学び具体的に作り出す技術について教えていただきました。実習として、実際に書道部のTシャツデザインを考えました。
生徒達からは「字を書くのが書道と思っていたが、デザインや構成など色々なことが出来ることに発見があった」「固定概念が覆った」「一からTシャツデザインをみんなで考えて楽しかった」との感想がありました。
古民家アトリエ活動
8月12日 古民家アトリエ(丸山邸)で夏祭りを行いました。
輪投げやスーパーボールすくい、ビーズ等を使ったワークショップなど、色々と楽しんでもらえるように考えて準備をしました。当日は一日中多くの方が来てくださり大盛況でした。「楽しかった」「来てよかった」と言っていただきました。卒業生の方も来てくださりアトリエ活動を通じて再会できるのも生活情報科の魅力の1つだと思いました。
いつも活動を応援してくださる播州織工房館の方をはじめ、本当に色々な方に助けていただいている事に感謝を忘れずこれからも活動していきます。
高齢者向けのお弁当を作りました
8月3日 黒田庄社会福祉センターで社会福祉協議会の高齢者に向けた給食サービスのお弁当作りをしました。
メニューは、ミートボール、きゅうりとひじきの和え物、切り干し大根の煮物などです。学校で練習はしましたが、一度に作る量が多く、手際よく作るのが難しかったです。美味しく出来たと思うので、喜んでいただけたら嬉しいです。
こどもクッキング教室を行いました。
8月6日 Miraieで「こどもクッキング教室」を行いました。
小学校1年生から6年生の子供達が参加してくれました。どうすれば楽しく作ってもらえるかを生徒が考え、試作や準備をしてきました。当日も一人一人に合わせてカレーパンを作る事が出来たと思います。生地をこねるときや、カレーを包む時も「出来た」「美味しそう」と、とても楽しそうでした。生徒達もやりがいを感じていい経験になりました。
親子ソーイング教室を開催しました。
8月5日(土)miraieにて親子ソーイング教室をおこないました。
沢山の応募をしていただきましてありがとうございました。抽選で14名の方に参加していただきました。エプロンを作成しました。
「前回の参加をきっかけにミシンが好きになりました」「楽しかった」「また参加したい」と嬉しい声がありました。生徒達も段取りから当日の流れまで準備を行い、先生役で緊張しながらも張り切っていました。